dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は理系大学院を卒業して四月から民間企業に就職するものです。
やりたい仕事があったので、民間企業の就職活動を行っていました。しかし、その業種の内定を貰えず、結局全く関係のない職種から内定を頂きました。
元々は公務員志望だったのですが、新卒と言う立場を仕えるのは今だけだと親や大学教員からも諭され、また、私自身も希望している職種に就きたいと考え、民間の就職活動に専念しました。その際に公務員試験との両立は困難であると言われ、また、私自身も他の就職活動にも影響を受けると考えて今年は受験しませんでした。
しかし、自分の希望職種と異なる職種に就いたということもあり、今更ながら自分の出身を生かせる専門職の公務員試験を受けておけば良かったと後悔し始めました。正直、自分自身の考えが甘かったというのは否定出来ません。
実際、現在徐々に勉強をし始めており、来年度の公務員試験を受験しようかと思っています。しかし、今年受験していなかったことや就職直後に受験することなどが面接などで不利になるのではないかと気になっています。また、内定を頂いた会社には公務員への未練があると言う旨を伝えていません。私は家庭環境も経済的に余裕がないため、就職浪人はできないと考えています。加えて、高齢受験になると合格は難しくなると聞いて、出来る限り若いうちにチャレンジしたいと考えています。
そのため、可能であれば4月から就職して働きながら受験したいと考えています。そのために努力を惜しむつもりはありません。

そこで改めていくつか質問させていただきます。

・今年公務員試験を受けなかったことは来年度公務員試験に影響するのでしょうか?
・社会人一年目、それも受験時点ではたった数ヶ月での転職は不利になるでしょうか?
・公務員試験を受験する旨は会社に伝えるべきでしょうか?
・全く知識のない勉強まで手が回ると思えず、ひとまず今回は行政職を受けるのをやめようと思っているのですが、今から勉強してでも専門職とは別に受験出来るように勉強するべきでしょうか?

宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

自分は民間1年で退職、その後公務員になりました。

珍しい話しでもないです。試験を受けることは内緒にしましょう。実家に帰省するなどの嘘をついて公務員試験を受けたり面接を受けましょう。一番の難所は面接です。絶対に民間を逃げたかったんだろうと言ってきます。ここでも嘘がいります。自分は去年も受けたが1次試験で落ちてしぶしぶ民間に言ったで通しました。合格の目安は一般5割、専門9割正解です。行政職は倍率が高いので、専門職で勝負したほうが賢明ですが、市役所などの逃げ道として使えるかも知れません。
    • good
    • 1

馬鹿もの!


その会社を即辞めて、公務員試験に専念すべきです。
あなたの公務員試験受験のために、会社はあなたを雇ったわけではありません。

尚、公務員試験は受験資格さえ満足していれば、後は成績次第です。
公務員らしからぬ過激派思想の持ち主なら、面接で落ちるでしょう。
    • good
    • 0

(1)今年 公務員試験を受けなくても 全く影響しません。


(2)すぐに転職でも 公務員のほうでは、問題はありません
(3)合格して辞める時で十分です それでも実際に辞めるまで半年の余裕はありますから。
(4)公務員特に国家は、試験まであと半年ちょっとですよね これから法律関係を猛勉強しても 受かるかな。とりえず今年の試験問題を解いてみて 手も足も出ないようなら 半年じゃ無理です。
    • good
    • 0

⑴年齢が受験条件内であれば、問題がないと思います。


⑵次に、転職は不利?というのは、誰にとってですか?
採用側には不利なことはないでしょう。
むしろ、転職が決まった際の勤務先には、迷惑がかからないように、手当てをしておくことは大事ですね。
特に、公務となれば、いろんな方にお世話になるはずです。
法人企業様として、再会する可能性も、ゼロではありません。
そんな時に、とやかく言われないためにも、挨拶の内容は考えておくべきでしょうし、仕事の仕方も考えながら行うべきだと思います。
会社も腰掛にされては迷惑ですから、いい加減な気持ちでは、仕事をしないこと。
仕事上の損失は、社員の個人的な負担と覚悟して下さい。
また、業務上知りえたことは、漏えいしてはなりません。
そんなことをしたら、会社としては、軒先を貸して、母屋を乗っ取られた想いですから。
決して裏切らない。一生懸命働く。会社の利益を上げることに貢献する。その中での転職に不安があるならば、会社を辞めてから、公務員の受験に専念した方が、筋は通り、それがハンディになることはないと思います。
⑶会社に伝えたら、気が無いねと思われるだけで、合格するかどうかもわからないので、何のメリットもないと思います。伝えなくて良いのではなく、伝えにくいのでは?
それだけに、正式に採用が決まったら、⑵のことをしっかりと伝えて欲しいと思います。くれぐれも、人間関係を壊さないように。
⑷行政職の方が優しいなんて、誰が言いましたか?
行政職は行政職なりに、必死に受験勉強してきている人々は、大手の公務員予備校にも大勢いますよ。
専門職に臨むのは、専門性を活かしたいからではありませんか?
それを迷って、余裕すら無いようでは、受験しない方が良いと思います。あぶはちとらずですから。
専門性が高く、評価されれば、向こう(公務側)から、及びがかかりますよ。そういう世界です。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています