dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、友達から相談されたんですが、私では的確な答を返してあげられません。
ので、ここに相談します。 私たちは今、大学3年生で今年の公務員試験を目指しています。
けど友達は今年の試験に全く、受かる気がしないらしいのです。
回りの皆は、今年が駄目なら1年だけ自主的に留年するつもりね人が多いのですが、友達的には留年は金銭的問題のためしたくないらしいのです。

そこで、4月から1年間休学して、来年の公務員試験を目指すことにしたらいのですが、ここでいくつか疑問があるみたいなんです。

①来年の練習のつもりで公務員試験を今年、受けるつもりなのですが、休学中でも公務員試験をうけることができるのか(卒業見込みがもらえる単位は習得済)

②もし受かった場合、秋学期に復学して残りの単位を習得したいのですが、1年間の休学を半年で止めることができるのか

など、相談されてます。誰か分かる人がいれば、アドバイスをお願いします。

A 回答 (1件)

 まず(1)について


 もし合格できたらどうするつもりかではないでしょうか?
 うまく合格でき、3月に卒業することが出来るのであれば問題ないのではないかと思います。
 あと、国家1種は問題なく受けられますね。合格名簿の有効期限が長いですから、4月以降に官庁訪問しても許されます。けど、採用される保障はどこにもないから…だからまた試験を受けなくてはならないだろうね。

 (2)について
 ゼミの先生は何と言っていますか?
 前期にゼミに出なくて「公務員が受かったから卒業させろ」という学生を受け入れてくれる教授がいるかどうかによるのではないか。
 あと、公務員といっても色々あるし、本採用が決定するまで時間がかかります。後期に復帰するにしても、復帰を伝えるべき時期(リミット)があると思います。それに間に合うかどうかを考えるべきだと思います。
 公務員は面接まで合格→絶対採用されるというわけではないこともあります。
 休学自体については、大学に聞けばすぐに分かると思いますよ(私の通っていた大学では、授業料の関係だとかで半期ごとだと思ったけどね)。

 その友達が受けようと思っている試験がどのようなものか(合格が出るのがいつかなども)調べてみること。
 授業料云々については大学に聞くこと。
 半期で卒業させてくれるかどうかゼミの教授に聞くこと。
だと思いますよ。

 けど、どうして休学までするのか?不明です。
 公務員試験は年齢制限を受けるだけでしょう。新卒じゃないとダメということはないはずです。年齢制限さえクリアしていれば、民間に就職していたけど公務員を受験したという人もいます。
 また、来年ならいいのか(落ちたらどうするの?)、その間の対策として何か考えているのか(予備校に通うとか)。
 傍から見ていると無駄が多いようにも思います。

 まぁ、公務員を受けて落ちたから、来年は民間も受けていかなきゃならないだろうし…となると、新卒じゃないと辛いから留年するという友達の意見はまだ理解できますけどね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!