dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中途の公務員試験にて。
採用日前に妊娠が発覚した場合、その組織の福利厚生は適用されるのでしょうか?
また、育児給付金は前職にて1年働いた履歴があればもらえるのでしょうか?

あと↑このような方が、あえて同時に就活と妊活を行う目的とは何なのでしょうか?
公務員の福利厚生に肖るためなんでしょうか?

A 回答 (1件)

組織の福利厚生が適用されるかどうかは、その組織の規定によります。


公務員の規定は存じませんが、私の知る企業だと、入社一年未満の社員は産休育休をとれないことになっています。
法律上も、原則社員からの申し出を断ってはいけないとしつつもこれを許していますので、まぁ「入社すぐでも断ってはいけない」は建前なんでしょう。

就活と妊活を同時に…の件ですが、妊娠は計画的にできるものではありません。
妊活などという言葉ができたのは、自然に暮らしていても子どもができない方たち(妊娠しにくい身体である、仕事のストレスが高すぎる、拘束時間が長すぎるなど)があえて子作りに集中しなければ子どもを作れない、ということが増えたからだと思います。
一般的には、夫婦が夫婦として普通の生活をしていれば、あとは運次第なのでタイミングの悪いときにできることもあります。
授かりものですから、「授からない」ためのコントロールはできても「いつ授かるか」のコントロールはできないのです。生ですればすぐできる!生でした=このタイミングであえて作ったんだ!ということはありません。
本人だって体調最悪で、色々と気にしたり学んだりしなければならないタイミングで新しい仕事新しい職場とストレスフルな環境はわざわざ望まないでしょう。
目的を持ってそうしたわけではないと思いますよ。ずるい、みたいな目線はやめて、せっかくのお祝いごとなのにタイミングが悪くて周りから嫌な目で見られたり体調が整わなかったりで辛いね、と理解してあげることが、社会人としてまともな知識のある人の対応だと思います。
    • good
    • 11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A