dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。表題のことについて意見をください。

3年勤めた会社を来月で辞め、公務員を目指すことになりました。そこでそのことを同期や社外の友人にすると、反応は一様に「公務員ねえ。。」と渋い顔でした。

私自身、短いながらも民間で働き、お金を稼ぐ厳しさを実感しているので、公務員の役所的な仕事の仕方(現役の方、失礼)には疑問に感じています。が、一生懸命働く人も多いと聞きますし、自分の性格や働き方、ライフプランを考えると、女性として細くても一生働くには適職かな、と考えています。

今の仕事はソフト開発で、技術はものすごいスピードで進化しますから、好きな人には確かにやりがいがあるようです。でも、私は情報処理の世界は大嫌いだということがやってよくわかったし、毎日が息苦しく、自分の未来はもうないように感じていました。

そこで決断したんですが、この反応にちょっと残念な気持ちで一杯です。周りの受けがいい仕事をするつもりはないですが、誰だって自分の目指す仕事が良く思われていないのはやり切れませんよね。
なんだか勉強のモチベーションまで下がり気味です。

みなさんは友人が「公務員への転職・就職」することをどう思いますか?参考までにご意見をよろしくお願いします。

A 回答 (9件)

こんにちは、mo_momo22さん。



Q.みなさんは友人が「公務員への転職・就職」することをどう思いますか?
A.その友人が、それを適職だと考えているのなら、もちろん、頑張れ!って応援します。
目指す理由が好感持てるものだったら、
応援の度合いもアップします。


私もソフト開発を3年ほど経験した後、
12月頃退職して半年の勉強を経て公務員になりました。
確かに移り変わりの激しい業界ですよね。
私自身はそれなりにやり甲斐を感じて楽しく仕事を
させていただいていましたが、
たまに明らかに向いていない人を見かけると
この人は一生これで食べていくのは難しいんじゃないかな・・・
とかよけいな心配を内に秘めつつ、仕事を教えてあげることもありました。

私が辞めるときの周りの反応は、それほど悪くはなかったです。
上司は引き留めにかかってきましたが
同僚や客先の方などは割と暖かく送り出してくれたような気がします。
励ましの寄せ書きも頂きましたし。
一人だけ渋い顔の方もいらっしゃいましたが、
その方曰く「1日中ハンコ押すだけで暇な仕事でしょ?
そんなくだらない仕事やめなよ」
なるほど、そう思われているのか・・・。
そんなわけないのに。
妙な偏見を持っている方は、
やっぱり渋い顔するのかもしれませんね。

ああ、それから、ソフト開発で培ったスキルは
公務員になってもいくらか役立ちますよ。
実際にシステムを作ったりはしないでしょうが、
PCに不慣れな人が多いですから、きっとあなたは重宝されます。
そういう意味で、過去の3年を無駄なものとか遠回りとか思う必要ないですからね。


kohagura(#8)さん、
倍率が高いからこそ、なるべく勉強に時間を割いて
試験に受かる可能性を高める必要があるのです。
それこそ1ヶ月でも1日でも1時間でも多く。
仕事終わって帰宅してから2~3時間勉強・・・では
1年足らずの期間で合格するのは難しいですよ。
確かに仕事をしながらでも合格する方もいらっしゃいますが、
両立させるかどうかは各個人の特性や事情、好みによるところだと思います。
mo_momo22さんの場合、割と忙しく残業の多い
ソフト開発という仕事に従事しているということと、
その業界に向いてないとご自身で判断されていることから
今の時期に退職を決めたのは適切な判断だと思います。
どうか渋い顔をせずに、mo_momo22さんが苦しい試験を乗り切れるよう
暖かく送り出してあげてください。

確かに倍率は高い試験ですが、
これは別にくじ引きで何十分一での合格ー。ってわけではありませんので、
本気でしっかり徹底的に試験対策した人からすれば
それなりに通過できる試験ではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験者の方からご意見いただけてとても心強いです。

ソフト開発の面白さも理解できましたし、技術は
努力次第で業務に支障がないレベルまで到達できますが、
私のいる世界ではないと考えました。
また、好きな街で働きたいというのも理由の1つでした。
未熟者でしたが、プロジェクト運営技術や問題解決方法など、思えば次に生かせる事を色々と学びました。

ちょっと早いですがスケジュールの都合上、昨日送別会を
開いてもらい、最終的には応援していただけました。
会社や人間関係にはとても恵まれていたのだと思います。
この人たちのためにも、来年合格の報告ができるように
気合をいれて頑張りたいと思います。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2004/07/25 21:35

なんか甘いと思いますよ。



公務員は現在数十倍~100倍以上の倍率でほとんど受からないですが。

それでやめてから目指すのはなぜ?と思いますが。在籍しながら受ければいいのにと思います。

僕も渋い顔をするでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

厳しいご意見ありがとうございます。
5年後の自分が後悔しないために絶対合格したいので、
まとまった期間を確保することにしました。
勤めつつ勉強することも考えましたが、今までの仕事の
ハードさと自分の精神状態がどうであったかを客観的に
考えると、仕事をしながらの合格はおそらく無理です。
不合格になってもお給料はもらえますが、それは自分の
希望とは異なります。
kohaguraさんのお陰で自分にプレッシャーを与える
ことができました。これを励みに頑張ります。

お礼日時:2004/07/25 21:04

 3年間やって向いてないと分かった仕事をおやめになったことは、おめでとうございます。


 公務員を目指すことについては、人の意見を聞く時期はすでに過ぎています。失敗する人の大半は、決めた後で考える人です覆水盆に帰らず。決めた後は、とりあえずチャレンジし修正しつつ目的を達成してください。
 職業を選択する上で大切なのは世間がどう考えているかではなく、貴方がどう考えているかです。 また、貴方は世間が考えている公務員を目指して公務員になるのでしょうか。私は、公務員の方で世のために一生懸命働いている人を沢山知っています。
 ちょっと説教がましくなってしまいましたが、昨今の公務員試験は、採用されたとき同級生が胴上げするほど難しくなっていると聞いていますのでまずは、来年の筆記試験に上位合格することに集中してください。世間の評判は採用された後覆せばいいと思います。がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃるとおり、もう決めたことなので後ろを見るのはやめようと思います。退職を決めたときは前向きだったのに、失速していました。
志望動機もまだフラフラしていると思います。でも、一民間人として知らない土地で苦労した経験は、どんな形であれ公務に役立てられようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/22 22:54

こんばんは。


公務員はいい仕事です。
周りが渋い顔をするのは羨ましいからです。

社会の為、人の為に役に立つ仕事をすると言うのは
表向きだけでいいのです。

ご自分の将来の展望を兼ね合わせて一番楽に出来る
仕事を選択すればいいと思います。

誰しもが情熱を捧げていける仕事には就いていません。
嫌な仕事でも3年もやれば慣れてしまいます。

公務員の中途採用が簡単ではないと思いますが、
職に就けたならば一生涯お続けください。
だって公務員ほど楽な仕事は無いのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

入るのも大変でしょうし、入ってからも大変そうですが頑張ってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/22 22:55

まずは、何を以って公務員を選ばれたのでしょう。

周りの人が何を言われようと、貴方に公務員に対しての信念があればそれでいいのでは!(2)公務員の役所的なとありますが、役所的とはどんなものでしょう。一般の企業でも色々な問題は起きています。どの世界でも仕事には変わりないと思いますし、企業・役所はどのような形であれ繋がっていると思います。例えば、事業を起こす場合の認可とか。(3)情報処理の世界は公務員の世界にもあると思いますよ。余程旨く選択して業種を選ばれないと、公務員にも色々な職種がありますから。(4)反応に残念と有りましたが、私の知人にすごく素敵で優れた方がいます。私の目から見ても秀才ですし、そのくせちっともそのようなしぐさは見せず、私はその人を見ると、らしくないけど公務員はすごく素敵だと思いました。
要するに、仕事は他の人が決めるのではなく貴方自身が決められるのではないでしょうか。そうしないと、きっと先で後悔されると思いますが。何か、すごく単純で、アドバイスにはならないかもしれませんけど、貴方の文面を見て、純粋にそう思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。自分で決めないと後悔しますね。自分でもどう生きていけば一番よいのか、まだ答えに自信がないので人の意見が気になるのかもしれません。ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/22 22:59

私は、公務員を目指すことは大変賢い選択だと思います。



さらに言わせていただくなら、「公務員を目指す」と言ったことだけで、mo_momo22様の周りの反応は冷ややかなようですが、公務員になったら周りどころか世間全体があなたを冷ややかな目で見ることになります。「税金泥棒」「楽でいいね」「仕事しなくても給料はもらえる」「ワイロばっかりもらってる」「役所なんて世間知らずのバカの集まりだ」などの様々な誹謗中傷を受けて生きていくことになります。

それらを覚悟の上であるというならば、ぜひとも公務員を目指してください。私は、世間がなんと言おうと公務員を目指すことは間違いではないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

世間にも冷たい目でみられるのでしょうね。でもやっぱり自分には向いていると感じます。心強いお言葉ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/22 23:03

確かに女性にはおすすめです。

公務員。
産休、育休、看護休暇など、民間に先駆けて制度が充実してますし。

でも、役所的な仕事の仕方は今は通用しない部署が多いようです。
知り合いも残業たっぷりだし、残業代も青天井ってわけにいかないみたいだし。
経理みたいなところとか、季節によってはおうちに帰れなくなったり、議会があるとその対策で役所内に待機とかで一晩過ごしてしまったり。

楽な部署も未だにあることはありますが、質問者さんがそこへ配属されるとは限りません。

なので、仕事が楽そう、という考えなら私も賛成しかねます。
最初はかなりお給料安いみたいですし…

その辺をご承知の上ならば、がんばってください!と応援いたします。
なんとしても、制度的には女性に優しい職場だと思いますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仕事は今もハードですので、今とあまり変わらないかもしれません。頑張ってみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/22 23:10

「公務員は勤務条件等がよさそうだから・・・」という理由だけならいい気はしません。

そのように考える人々が役所をダメにしているのです。

「自分は公務員になってこんな仕事がしたい!」とアツイ気持ちで目指すのなら大歓迎です。

以上、現役役人の意見です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現役の方から意見をいただけて嬉しいです。
役所をダメにしないような公務員をめざして頑張ります。あいがとうございました。

お礼日時:2004/07/22 23:12

現役公務員&民間にいました。



>「公務員ねえ。。」と渋い顔でした。
残念です。(苦笑)

それはさておき、
仕事というのは、「何がしたいのか」とういのが大事だと思います。これは、仕事の内容とライフスタイルを含むものだと考えています。
確かに民間の仕事は、シビアな面が多いです。しかし、公務員の仕事も「自分が住民だったら許せるのか」というように考えて仕事をした場合、かなりシビアですよ。

>みなさんは友人が「公務員への転職・就職」することをどう思いますか?
私の友人が、自分で考え、決断したのなら、支持します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験者の方からの意見をいただけて嬉しいです。
私はまだ志望動機はやっぱりフラフラしていると思います。でも、私が働く町では、今の私みたいに、縁も所縁も無い土地に来ることになった人が、一生住みたいと思ってくれるような町を作っていきたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/22 23:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!