dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 12年間、中堅の市役所の事務職に勤めている34歳女です。
 働くことは好きなのですが、事情があって辞めたいと思っています。反面年収の不安やこのまま妊娠・出産して社会復帰できるかが心配で、やはり公務員にしがみついているべきか迷っています。
 辞めたい理由は、今年4月に異動した職場が合わないというか、まったく仕事ができません。先月直属の上司に飲んだ席で「あんな奴はいらん」と公然と部署のメンバーに発表されてしまいました。すでに10月異動できた年下の女の子とも仕事に差がついています。おかげで私はまったく残業なし、後のメンバー全員は残業で、休日出勤もしています。
 本当は、違う部署に異動して心機一転したいのですが、昨年結婚して片道2時間の通勤にも疲れました。幹部は一番遠距離通勤なので、敢えて私が一番苦手とする分野の異動だったのかもしれません。
 6月に初めて体調を崩し入院した時点で、本当は限界だったのですが、今まで何とか我慢しました。秋になって気休めで、転職も探してはみたのですが不採用で、ようやく派遣会社に登録できました。
 来年の2月に、今住んでいるまちの私の好きな分野の専門職試験があるので、それを受けてもいいかなと思っています。ただ、公の関係職場で派遣よりも時給にすると給料は少なく(今の半分以下)休日出勤もありますが、産休や60歳定年制もあります。
 遠距離恋愛だった旦那の会社の関係上、結婚する前から辞めることも予想してましたが、大好きだった仕事をこんな形で去るのも悲しいです。ただ、このままだとストレスが多くて妊娠は無理そうです。
 まだ、次年度の希望を言う課長との面談(しかし暴言を吐いた上司と一緒)や人事課に自己申告する手段はあるのですが・・・。
 こんなに恵まれているのに、わがままな私の相談を読んでくださってありがとうございます。何か客観的にアドバイスをいただければ幸いです。

A 回答 (8件)

個人的にはNo.2の方とは反対の考え方で、もう我慢することないんじゃないかな?と感じました。

片道二時間の通勤に対する疲れ、上司との不和、体調を崩しての入院・・・どれをとってもこのまま無理して続けていく状況じゃないと思います。そして、我慢して続けていくだけのメリットは少ないと思います。

ただね、hasseiさんが何を優先(大事に)したいかがイマイチ見えないですよ。上司ともソリが合わないし、このままだと妊娠もできなそうだから辞めちゃいたい。でも安定した給料は欲しいし仕事は好き。これじゃあどこまでいっても結論出ないですよ。

家庭や自分の身体を大事にするか。それとも辛い通勤にも負けず、上司にも負けずに今の仕事を大事にするか。
家庭を持ちながら働いている多くの人達がその狭間で葛藤し、苦しみながらもどちらかを選択しているんです。

辛いでしょうがご自分でビシッ!と答えを出しましょう。人に委ねると絶対に後悔しますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうです。
 「キッパリ」しなくてはいけません。

 上司との不和は、きっと私が期待以下の仕事ぶりだったので、そうなってしまった気がします。上司だけではなくて、チームで仕事をするところだったので「仕事ができない」は、個人問題だけではないのです。
 4月から当初を思い出すと、まったく別の部署(今までの仕事が珍しいところだったので)から異動して、同僚が「そんなことも知らないのですか~?」状態で上司にいちいち報告し、浮いてしまいました。
 私の前任者も女性職員のベテランでしたが、早期退職されました。そういえば引継ぎ時に「嫌で嫌で仕方がなかった」と言われました。4月から私ともうひとり異動してきたのですが、彼も10月で退職しました。
 職場環境にも問題あるのかもしれません。

 市役所全体の仕事が嫌になったのではなく、私はこの職場が合わないのですね。ちょっと特殊といえば、特殊な仕事なので・・・「私にはできません」と言ってもよいのかもと分かりました。

 ありがとうございます。

お礼日時:2004/12/25 12:12

>先月直属の上司に飲んだ席で「あんな奴はいらん」と公然と部署のメンバーに発表されてしまいました。



この部分が公務員倫理規定へ抵触するかと思われます。
あなたも公務員ならご存知かと思いますが、人事委員会へ不服申立てを行うのが先決です。その嫌な上司が取り合えずですが取り除かれる可能性はあります。ただ私は公務員では有りませんので実際問題不服申立てをする人がどれだけ居るのか?してから居ずらくならないか?は分かりません。公務員ですので、その辺は守られるとは思うのですが、民間企業は大変ですよ~。しがみつくべきです。辛いのは分かります。私も民間企業ですが、そうでしたから・・・。あなたにはきちんとした人事委員会事務局なるものが存在し相談できるんですよ。我々凡人は労基署へしか「すがる」所はないんです。民間企業なんて経営者が悪ければ、横暴、暴言、セクハラ等切りがありません・・・。その時に手が無いんですよ。我々は・・・。知ってますか?労基署なんて、警察ではないのでと言われて何も物事を解決なんかしてくれませんよ。本当です。

最悪不服申立てをしてそんな事を言う上司とは仕事できないと部署の異動を申し出た方が賢明です。
この言い方であなたに非は無いのですから・・・。
辞めるだけの覚悟が有れば出来るはずです。
居るべきです。

私なんか日々セクハラばかりされてますよ・・・。労基署へ相談しましたけど、何も出来ないそうです。裁判を起こさなければ・・・。そこで公務員は堂なのかと調べたら人事委員会なる所が有る事を知りました・・・。そこへ相談されるのが今はベストです。あなたが仕事が遅くても、理由は分かりませんが、皆の前で言われる事では有りませんから。頑張って。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

shinnyou さん 励ましをありがとう。
 今日もがんばって仕事行きました。後1日我慢です。

 申し立てですが、業務中の発言ではないので難しいだろうなぁと思っています。この人、きっとこうして、えらそうな顔をしてきたタイプなんでしょうね。
 不幸な人だと思っています。

 それよりもshinnyouさんのセクハラは大丈夫ですか?。そちらの方が心配です。

お礼日時:2004/12/27 22:37

ちなみに私は新婚当初から平日別居で、金曜の夜に新幹線で家に帰る生活をしております。

日曜の夜にまた新幹線で赴任先に出かけます。半分単身赴任ですがWebカメラで毎日顔を見ております。

収入を考えても市内に住むところを借りて、それもありではないですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 yykkddssccさん、ありがとうございます。
 
 ある程度のところまでは、ガンガン貯めてゆっくり過ごす老後がいいのかな?。
 独身時代に、占いでみてもらった時「何があっても仕事は続けなさい」と言われたのを思い出しました。
 
 働ける運命の星に生まれたのかもしれませんね。

お礼日時:2004/12/26 16:53

私も通りすがりですが、仕事をしようという気持ちがなかなかうまく実現されずに辛い思いをするお気持ちはよくわかります。



長い人生ですからそんなときもある位にお考えになれば宜しいのではないかと思います。この嵐が過ぎればまた穏やかな日々が続くとおもいます。苦労を乗り越えたのですからその時はさらにあなたに箔がついていると思います。周も一目置くようになるでしょう。

いいじゃないですか、他人は休日出勤で私は定時退社でも。仕事を終えたら家事に趣味に没頭する時間があるのですから、そちらの方で自己実現されたら宜しいと思います。

市役所と言うことできっと狭い世界なのだと思いますが、仕事をしている私が1/3、家庭の主婦が1/3、楽しい趣味をしている私が1/3。私には別の世界もあるんだ!と思えば仕事の苦労なんてあなたの人格の半分も満たないちっぽけなものですよ。

あと思ったのですが、通勤に2時間もかけるくらいならご主人と話をして再び仕事で平穏な日々がくるまで、しばらくもう少し近くに引っ越されたらどうでしょうか?

最後に、「断じて辞めてはいけません!」
    • good
    • 0

単なる通りすがりで、以下の発言に責任は持てませんが・・・



実は私もNo. 1と2さんと同じ感想を持っています。私の知っている役所では、非管理職は自分の行きたい部署への配置転換を希望することができると聞いています。長く勤めていれば、どの部署が大変でどの部署が暇かわかるので、暇な部署への希望を出すそうです。上司ではなく本人に拒否権があるとのこと。特に出世を望まないならば、暇な部署への異動を繰り返すことにより、自分の趣味を続けながら年を取ることができる・・・こんな話でした。

今後は公務員にも勤務評価制度が導入されますので、過去と同じというわけにはいかないでしょうが、それでも何やかや言って公務員です。出産や長期療養後の復帰は保障されているし、各種共済制度も生涯受け取り額が億単位に達し得るのですよ。折角手にした公務員資格を捨てるのは、最後の最後でしょう。

一番簡単なのは、知り合いの医者に診断書を書いてもらって半年から1年休職することです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

通りすがりでもレスくださってありがとうございます。

最悪異動できず、新しい職場も決まらず、改善できなければ、その手もありますね。
少し余裕をもてました。
とりあえず、3月まではがんばりましょう・・・1年間がんばったと言えますから。

お礼日時:2004/12/25 14:42

こんにちは。


上司にいらないと言われたら辛いですね。また仕事が出来ないと言う
点からも毎日職場で辛い状況で職場から逃げたいと言う気持ち
もわからなくはないです。

ですが、逃げることより先にやることがあるのではないでしょうか。
私だったら、辛いけどそう言われた一番の原因は仕事が出来ない自分
なので、仕事を必死に覚えて出来るように努力すると思います。

公務員試験に採用されて、またその部署に異動になったと言うことは、
その部署で働ける実力があると上の人が判断して決めたんじゃないでしょうか?

上司にきついことを言われたことくらいでやめるなんてもったいないです。
その上司を逆にぎゃふんと言わせてみてはどうですか?

あと、異動前の仕事だって慣れるまではきっと大変だったと思います。
12年間かけて慣れて行ったのだと思うので、これから12年間かけて
また新しい仕事に慣れていこうと言う気持ちで居たらよいの
ではないかと思います。まだ4月に異動したばかりですよね!ファイトです!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 励ましありがとうございます。

 たしかにhot_mamaさんの言われるとおり、きっと一人でも「私にできるだろう」と期待をかけてくださった人がいます。
 私も当初そういうやる気でがんばってきたのですが、どうもおかしくて・・・、10月に辞めよう、12月に辞めようと、定期を1ヶ月単位でしか購入できないのです。
 このままではチーム全体の仕事に支障が出てくるのではないかとビクビクしています。

 けして逃げる気はないのですが、時には逃げることも必要ではないでしょうか?。幸い逃げることもできるので。(甘いとお叱りをうけるかもしれませんが・・・)

 今よりも辛い目に遭うのかもしれませんが、4月に別の職場に異動させていただこうと希望します。同じ意味で、今住んでいる所の団体も受けてみようかと思います。12年私が培ってきたことは、そちらの職員の方が実際活かせる内容で、資格も持っています。

 みなさん、ありがとうございました。

 もしかして同じような悩みを持っている人もいるかもしれないので、少し締め切るまで時間をください。

 クリスマスというのに、こんなに心温まるメッセージをいただけると思っていませんでした。

 実際、私もここ数ヶ月は辛い日は夕食の準備もそっちのけで、OK WEBで似たような質問と回答を探し、それを印刷して通勤時間読んでは不安な気持ちを紛らしていました。

お礼日時:2004/12/25 12:28

少しだけアドバイスします。


ちょっとだけきつい事書くかもしれませんが、すみません。
 結論からいうと今の公務員を続けることをお勧めします。上司や今の職場環境が悪くて体を壊すほどとうことは相当精神的にも肉体的にも限界だということはわかります。私もその経験がありましたから理解出来ます。しかし、今の世の中それは多いことです。もっと辛いことを我慢して働いてる人は多いですよ。
 もし、今考えられてる道(派遣・他への就職)を選んだとしても人間関係は新たに築かねばならないし、もっと辛くなるかもしれませんよ。それで休みも今より減る可能性や給料も半分以下(中小企業であればボーナスも無い会社もある)になるかもしれません。それでも耐えれますか??
 今、女性の再就職も大変みたいです。大企業や公務員であれば妊娠・出産して産休後の復帰は可能だと思いますが、中小企業だと産休後に(産休も取れるかわからない)自分の居場所がないっていうのはよくある話です。
 以上の理由で続ける事をお勧めします。
私もNO,1さんと同じで色々な手段を調べて使うことをお勧めします。
 しかし、あまりにも限界であればご主人と話をして決めたらいいとおもいますよ。
 最後に公務員ではわからないと思いますが、普通の企業はかなり厳しいですよ。
 
勝手はことばかり書いてすみません。少しでもアドバイスになれば嬉しいです。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
 全然、きつくないです。

 旦那は民間なので、よく話しました。
 民間では私の仕事ぶりでは、6月に入院したところでリストラされていました。というより、結婚した時点で退職でしょう。

 女性が働くのは、本当に大変です。
 できる女性の先輩が、結婚・出産で辞めていき、まぁまぁの仕事しかしない人の方がうまく残っています。
 私の働く役所は先進的で能力級や目標管理が導入され、降格制度も採用しています。

お礼日時:2004/12/25 11:58

診断書かいてくれるメンタル系の医者を探し


しばらく休む(特別休暇)

そのうち異動で顔ぶれは変わる

公務員の特権は すべて使うべし

読んでる限りでは 発想自体が
もうぬるま湯公務員そのものの発想であって
民間へ「下野」することは不可能と見受けられる。

そこまで世間は甘くない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 公務員の世界はおそろしいです。

 実際、診断書1枚で3年間来ていない人物もいます。

 民間では考えれません。
 3年目からは無給といえども、共済保険金は税金から支払われているのです。でも、「辞めろ」とは本人には言えないらしいです。
 隣のまちでは、当時の職場環境が悪いと、訴訟起こされ勝訴していました。 

 私はできないです。

お礼日時:2004/12/25 11:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!