重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

工場や倉庫の軽作業の仕事について。
仕事を教えてもらう時、騒音の中ですか?
難聴では、仕事出来ないですか?

子供の頃から右耳が重度難聴で、
今までデータエントリー、コンビニの仕事してきました。
どっちも難聴と言わず働いてきたので、
苦労することが多々ありました。

難聴を面接時や履歴書に書くと即落とされることが多く、
だまって面接を受けてきたのですが、
どうも自分や会社に偽って働くのは・・・。

そこで、軽作業という仕事をしてみたくなったのですが、
難聴でも働くことは可能なのでしょうか?
人と話すこと、電話の応対が辛い私にとって、
機械と向き合う方が楽のような気がしてます。

ただ、騒音の中で仕事の説明をされると、付いていけません。
自分の左側の人に説明されると聞き取れると思いますが、
一人の為に動いてくれる会社や人はいるのでしょうか?

軽作業などの求人を見て、
「方耳難聴の人でも出来る仕事でしょうか?」と
聞くのもどうかと思いまして、
工場や倉庫で経験してる方に聞いて考えようと思います。

今、アルバイトやパートで仕事を探しているのですが、
自分に何の仕事が出来るのか、よく分からなくなっています。

A 回答 (3件)

工場と言ってもうるさい工場から静かな工場まで様々です。



基本的に仕事を覚えれば同じ仕事なのであなたさえ大丈夫ならかまわないと思います。

そして必ず最初にいいましょう。片方の耳はいいですが
片方から話させると聞こえにくいですよ。そうしないと仕事が出来ない人間みたいに聞こえますから(あいつちゃんと話したのにまったく言ってる事が理解していないな。なんておもわれてしまいますからね)

あなたを理解して雇ってくれる所をさがすしかないないですね
後は補聴器をあなたにあったものにすること
工場の場合はあなたが聞こえるという事さえ出来ればいいわけですから


最初に話する事、そしてなるべく聞きやすい耳の方ので聞けるように
そして後は復唱するということでしょうか?

私も以前左耳がまったく聞こえない状態でね。苦労しました
治るように祈りますね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

そうですね、仕事のやり方さえ分かればと思うのですが、
そこに辿り着くまでが大変です。

以前、黙ってコンビニの仕事をしたことから、
店長からは「不思議ちゃん」のように思われてました・・・。
それでも努力を重ね、知識は店長並みになりました。

理解を示してくれるよう説明し、場所を探そうを思います。
1katyanさんも苦労なさったんですね。
奇跡でも起これば治るのですが、お互い頑張りましょうね。

お礼日時:2007/02/26 00:21

難聴には感音性と伝音性があります。


感音性は聞こえないというよりは聞き取りが苦手、
大きい音に不快感を覚えるようです。
ですからもし感音性だと工場のような騒音が大きいところは返って
ストレスを受ける恐れがあります。
耳栓するという手もありますが。。。
その場合は返って静かな環境のほうが働きやすい気もします。
多少の会話が必要ですが。
伝音性なら音を大きくしてもなんとか対応できるでしょう。
重度ということですが、左耳がもし大丈夫なら右耳には
補聴器などでカバーできませんか。
電話が苦手ということなので、事務系でもデータ入力、庶務のほか、
工場よりも物流で倉庫の在庫管理のような仕事もできそうな気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

私の難聴は感音性の方で、
聞き間違いが良くあり、そして街中が苦手です。
低くボソボソと喋る声も聞き取りにくいです。
補聴器も考えたのですが、
役に立たないらしく、つけても意味がないそうです。

工場では、やはりキツそうですね。
これ以上ストレスは。。。
在庫管理はよさそうな感じがします。

お礼日時:2007/02/26 00:09

軽作業といっても、職場環境も幅広いですから、


静かな場所だったり、機械の騒音の中だったり…。
倉庫作業は比較的静かだと思いますよ。
工場は持ち場で異なりますね。

あとは周囲の方の理解でしょうか。

左側から説明を聞けば大丈夫なのだったら、
大きな問題はないのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

求人を見ても幅広そうに感じてまして、
工場がいいのか、倉庫作業の方がいいのか悩んでました。
倉庫の方で探してみますね。

お礼日時:2007/02/26 00:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!