dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親の葬儀を済ませました。

私(姉)は、結婚しており、親の近くにおります。弟は結婚して遠くにおります。

葬儀は、母が高齢のため弟が喪主となりました。
時間のない状況でのお通夜、葬儀に関しては、弟夫婦が取り仕切り
私は弟が決めたことをこなしていこうと考えておりましたし、私の息子夫婦も小さい子供を連れ、遠く帰ってきてくれ、よく手伝ってくれました。

しかし、母や弟は、私が、その打ち合わせに加わらないことを批判し、(弟の嫁も加わっていません)七日七日の法事も「あんたが自分でやろうという気がないのか?」と私を責めました。
私は、母や弟が決めたことに従って、自分の役割を果たして行くことが、娘の役目と考えております。

私が意見を言わず、一歩引いていることが、「父に対して愛情がない」と取られてしまいました。

嫁に行った娘は、どういう立場でいるべき、というのが、世間の常識なのでしょうか?

もちろん親が、調子の悪い時に駆けつけるのはいつも私だけです。

A 回答 (4件)

葬祭ディレクターをしています。


まずは、質問者様、お疲れ様でございました。
まず、質問者様がとった行動は至って普通です。
変に出しゃばってあーだこーだ言うよりは良いと私は思うのですが
弟さん達はちょっと違ったようですね。

葬儀などの場合は跡継ぎ?である弟さんを立てて宜しかったと思います。
七日七日のお勤めは毎週の事ですし、
遠方の弟さんは大変なのかもしれないですね。
そう言った意味では、質問者様がお手伝いされると良いかもしれません。

喪主となるとやはり親戚関係等で気づかれもあるのでしょう。
質問者様が手伝ってくれたら…と思って
気が荒立ってそのような発言をされたのでしょう。
また、弟さんのお嫁さんの事も考えると
嫁いだ身でなかなか出しゃばったマネができないという
質問者様気持ちも分かります。
ただ、質問者様も気を使って一歩下がっていたのですから
そのことはしっかりと弟さん達には伝えた方が宜しいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門家のご意見を伺うことができ、うれしく思いました。
いまどき、跡継ぎも、長男もないのかもしれません。

しかし、「葬儀」となるとやはり「○○家」としての習慣が残っており、
母もそれを強く意識していました。
弟は「跡継ぎってなに?」と私に迫りましたが、「○○家」のお墓にはいる人のこと、と答えました。

もちろん手伝うことは、いといません。しかし、「家」のこと「お墓」のことは弟が決めるものと考えておりました。
時間のない状況で私があれこれ言うことは、適当でないと考えました。
七日七日ももちろん参列いたします。いままで、叔父や祖母の際もそうしてきました。
しかし、「主催」?することはできないという意味で言ったつもりでした。

今日は、娘が撮ってくれた葬儀の写真を母と弟に送ろうと思っております。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/26 14:03

質問者さんは立派だと思いますよ。

喪主である弟さんを立てて実際の働きを行なおうとしたわけですから。
しかし、お母さんや日ごろ近くにいない弟さんにしてみれば、お姉さんに近くにいて相談にのってほしかったんでしょうね。それが、愚痴として出たんでしょう。
喪主って、近所の人や手伝ってくださる人との折衝がありそれでいて動けないので、かなり心労がかかります。弟さんにとって、その補助をお姉さんに期待していたのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

「立派」と言ってくださり、それほどでもない自分を感じています。

「喪主」は弟であり、情報は全て「喪主」に集まってきます。一番近くにいる「嫁」がその情報を把握・整理し、私はその指示に従おうと思っていました。
おっしゃるとおり、「喪主」は動けません。

母がお通夜に参列しなかったこともあり、親戚の人たちへの対応したり、
母を迎えに行ったり、親戚がマイクロバスに乗り切れず息子が車を出したり、私が親戚を車で駅に送っていくなどの雑用をこなしたつもりなのです。
私の娘も息子の嫁も、お客様にお茶をお出しするなどよく働いてくれたのですが・・・・。
主体的に係らなかったと言うことで、私たちの家族は「父に対する恩を忘れた酷い人たち。」とい決め付けられてしまいました。

お礼日時:2007/02/26 00:45

私は嫁に行って、実家から30分ほどのところに住んでいて、妹は実家に両親と暮らしていました。


昨年、父が亡くなりましたが、最初から最後まで(先日やっと納骨が住みました)私は一緒にいろいろ仕切りました。
喪主は母でしたが、やはり年齢もありますし、看病疲れもあったので私をかなり頼りにしているようでした。
妹は一緒に暮らしてはいるものの、やはり頼りになるのは長女の私だったようです。

弟さんのお嫁さんは参加しなくても良いと思いますが(うちも私の夫はあまり関わっておりません)、実の娘である質問者さんが一緒に話し合いに参加してくれた方が、やはりお母様としても何かと心強いのではないでしょうか。
世間の常識は分かりませんが、弟さんがご実家でご両親と暮らしているような状況でしたら、嫁に出た身は1歩下がるべきかと思いますが、質問者さんのような状況でしたら、やはりお母様がそれを望むのであれば、積極的に話し合いに参加されるのが良いのではないでしょうか?
やはり一番お辛いのはご主人を亡くされたお母様だと思いますので、出来るだけお母様の望まれるように力になって差し上げると良いのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました。

いろいろな御意見を伺えて参考になりました。
うちの場合は、母が日ごろから弟のことを「跡継ぎ」「長男」と言い、嫁に対しては「長男の嫁がやるべき」という意識の強い人です。

もちろん、母が望むとおりにしてやりたいと思っております。
その母の望みがよく分らないのです。

お礼日時:2007/02/26 00:22

>もちろん親が、調子の悪い時に駆けつけるのはいつも私だけです。



これが1番大切な事だと思います。
その点は、hujibakamaさんは、非常に立派です。

でも、葬儀の打ち合わせには、hujibakamaさんも嫁に行ったといえ、身内の1人ですから加わるのが良かったと思います。

ただ、そこで、余計なでしゃばったまねをしなければ良いだけの話しだと思います。
早い話が頷き役でも良いのです。
形だけでもいると言う事は、弟さんにとっても心強いことだったのでは・・・???。と、思うのです。

私も、母を亡くしましたけれど、父と兄弟全員が加わり、経験者の話を参考にして決めました。

でも、何も弟が姉を責める必要は無いと思いますけれど・・・。
弟さんの真意が解かりませんσ(^_^;)アセアセ...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

私は、私の親戚の葬儀、主人の両親の葬儀にも係ってきましたが、弟は、母の「遠いからいいわよ」と言う言葉でで、親戚の葬儀に参列したことがほとんどなく、、弟の嫁は1度も参列したことがありません。
弟が「葬儀」と言うものをよく知らないまま、「喪主」になったことで、慣れていなかったということもあると思います。
これほど弟が、「葬儀」と言うものの手順を知らなかったのかということを終わってみて初めて知りました。

お通夜にも「時間までにきてくれればいい。」と言われたのですが父の病院から引き上げた荷物を実家に届けるなどしてから会場に4時間前に行きました。

その後の打ち合わせには同席しましたが、ただ、七日七日をいつにするのかと言うことは、「主人の親の法事の日だけは外して欲しい。」と伝えただけで、お坊様との打ち合わせには同席しませんでした。
それが、母と弟を怒らせたようです。

私は、日取りを決めてもらえば、もちろん、都合をつけるつもりでしたが
それを説明しても分っては貰えず・・・。
父に対しての感謝の気持ちがないと決め付けられてしまいました。

父の臨終の日に、病院にいたのは、母と私と長く付き添ってくれた付き添いさんだけでした。

お礼日時:2007/02/26 00:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!