dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年父が他界し、実家に60歳の母と30歳の弟が住んでいるのですが、その弟が今年めでたく結婚することになり、
いろいろ議論した結果、敷地が広いので廊下をつないだ別棟に、
二人の新居を建てることになりました。
実は、当初は今の家は十分大きいので、2階をリフォームして若夫婦のリビングとトイレ、寝室を付けて、風呂と台所は最近リフォームして立派なものが付いているため共用にするというの「やや」2世帯住宅を考えていました。
ところが、弟の方からできれば隣に建てて別にしたいと希望したので、そういうならばということでそのようにしました。
さらには、最初は台所は立派なのがあるので一つでいいだろうと母は考えていたのですが(お嫁さんが料理を作るそうなので)、お嫁さんがやはり自分の台所も欲しいようだったので、結局は、玄関も別で、風呂も小さめのキッチンも付け、廊下でつなぐという完全2世帯にしよういうと話が進んでいるところです。
小姑と言われる姉である私としては(実家近くに家を建てて主人、息子二人と住んでいます)そうなったとしても、できれば食事は3人でとって欲しいなあと思うし、弟もそうすると言っているのですが、母は弟と性格的に合わない所があるため、「もしかしたら食事も別になるのかもしれないけど」なんて言っています。自分が若夫婦のじゃまにならないようにと考えているようです。でも、一人で食事をさせるのはやっぱりかわいそうだし、寂しいと思うのです。母は「平気よ~、もしそうなっても慣れるわよ」なんて言っていますが・・。
しかも、一切のお金を出すのは母です。
台所も別になっているのに食事は一緒って、やっぱり無理があるのでしょうか。私は何も言えない立場ですし一人で心配しているだけなのですが。
もしそうされている方がいらっしゃいましたらどのようにされているか経験談をお聞かせ願えればと思います。

A 回答 (5件)

おめでとうございます。



うちは玄関も別の上下2世帯でドア1つでつながってて
食事は基本的に月~金の夕食だけ親に来てもらい
一緒に食べてます。

好みや時間も違うでしょうし、
キッチンは2つで時々一緒に食べるくらいで
慣れるまではちょうどいいと思いますけど、
結局は弟さん夫婦とお母様の相性でしょう!

うまくいかなかったとき、キッチンが2つでよかったと思うかも、
無理に一緒に食事するのは辛いと知り合いが言ってました。
そんなことにならないといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃるように、時々一緒に食べて、徐々に家族として慣れていきましょうとのことになりました。
その方がお嫁さんも気が楽だし、何より母が気楽だと言っていました。
私も子どもたちを連れて母のところに遊びに行くなどしていきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/10 10:41

 回答とは斜めの話ですけど。



>小姑と言われる姉である私としては

 小姑が口を出すと弟さんの夫婦中に亀裂が入る恐れがありますので、一切口を出さず弟世帯のやりたいようにさせてあげてください。
 お母様がお金を出すとしてもそうです。

>私は何も言えない立場ですし一人で心配しているだけなのですが
 一人で心配するだけにして、一切口を挟まないでください。

 弟は弟、あなたはあなた、母は母、とそれぞれの人生を大人として歩んでいるのです。干渉は危険なことが多いでしょう。

>できれば食事は3人でとって欲しいなあと
 自分を勝手に外野にし、好きな意見を言うのは論外でしょう。
 では、あなたが毎日食事を作りに行ってあげお母様と2人で食事をするか、お母様を毎日招待してあげてください。

 要はあれこれ思っても口だけは絶対に出さないでくださいね。
 そうしたければ、あなたがすればよいのですから。嫁に可能な事柄ならば、あなたがすることも可能なはずです。
 口を出すのではなく、金か手を出してあげましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もちろん干渉するつもりも意見するつもりも全くありません。
母が小姑二人ににいろいろと干渉されてかなり苦労したのを間近で見て育ちましたのでなおさらです。
ただ、一人でどうなのかなあと考えて、でも、おっしゃるようにそれを口に出すこともできないので、こちらのサイトでお話を聞いて頂こうと思ったのです。
食事は基本的には別にすることになったそうで、母も「お嫁さんが楽だし、私も気が楽でいいわ」と言っていました。
私も主人と話しをして、できるだけ子どもたちを連れて遊びに行ったり、みんなでごはんを食べたりしていこうと言うことになりました。
私も口は出さずに、弟夫婦が必要とする形で協力していこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/10 10:36

台所別は食事別です。



同居の意思がないのなら無理に2世帯にする意味があるのでしょうか。
そうであれば親として考えれば全額出すのは甘すぎではないでしょうか。
「出来れば」といっているので自分で建てさせればいいのでは。

新婚ですから嫁もいろいろやりたいのはわかります。
でも、同じ屋根の下に住むからには、家賃をいれる、とか週1ご飯を共にするとか厄介だと思われる人付き合いをするべきだと思います。
入れ物だけ作っても家族を作ることにはなりません。

かえって完全別棟で家賃をいれるほうがお母様のむなしさを防ぐ事になるのではないでしょうか。家の問題でなく問題は家庭の生活単位をどうするかです。

建築士としていろんな家庭をみて思うことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これにはいろいろと事情がございまして、
もちろん甘いと言えばそれまでなのですが、
うちの一族の昔からの慣例が、財産を生前に分与するというようになっていて、
世間様から見ると親から建ててもらって甘い!!なんて言われるんですが、私も結婚と同時に土地と建物を分与されまして・・・
本当にありがたい限りなんですけど、
こういうことをあまり人には話したくないので、友だちなどにはローンを払っていると話しています。
普通は親が死んでから土地やら建物やら兄弟で分けるのですけどね。
その辺が変わっているんです。
2世帯住宅は建てますが、もちろん生活費は別だそうです。そこはきっちりしないと、「住まわせてもらってる」みたいになってかえってお互いのためになりませんしね。
たまーに一緒にごはんを食べるなどして、徐々に家族として慣れていきましょうということになったそうです。
母も意外に「とっても気楽でいいわ」なんて言ってました。
私も子どもを連れて遊びに行くなどして、
母が寂しくならないようにしたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/10 10:52

男です、軽く読み飛ばして下さい。



まず増築となりますと既存住宅も現行法規に合致させる必要が出てきます、状況によっては既存改修で相当の出費が出るかもしれません。
特に築2~30年以上の住宅ですと改修だけで数百万もざら、になります。
そこへ持ってきて>お嫁さんがやはり自分の台所も欲しいようだったので(贅沢なお嬢さんでらっしゃる)・・・計画縮小を余儀なくされ結局母屋に同居、となるかもしれません。
意味無し憶測前置きですが。

嫁姑の関係が上手く行けば一緒の食事も楽しいでしょうがこれが俗に言う「オニ嫁VSオニ姑」のような状況になった場合毎日が地獄になるでしょう、難しいですね。

私の兄夫婦は実家の隣に住んでいますが嫁姑、これ、すこぶる仲が良い。
私は実家に子供預けたりなんだりでしょっちゅう行きますが夕飯に限っては週の半分以上は実家で甥姪含めみんな一緒に食べていますね、兄嫁が忙しいのも理由の一つですが。
例外の部類に入るのでは、と感じています。
味噌汁のさめない距離なるがゆえ?でしょうか。

私の妻の叔母が嫁いだ先は真逆でご飯を座って食べる事すら許されなかったそうです。(細かくは書けません、詳細は省きます)

質問者様はお母様がお一人では寂しい、と考えてらっしゃる。
されど蓋を開けてみればキッチンが分かれていて良かったとなるかもしれません。
質問者様も実家の近くに住まわれている、孫もいる、それ程寂しくは無いでしょうし弟さんに子供が出来ればこれでまたいろんな状況が想定されます。

>台所も別になっているのに食事は一緒って、やっぱり無理があるのでしょうか

繰り返しますが兄夫婦がやや近い環境にありますが、大は小を兼ねる、選択肢が増える(逃げ場を作る?)と言う意味で一つよりも宜しいように感じます。
この条件下ですと経済上の理由で一つにせざるを得ない家庭が多数でしょう、私からすれば・・・羨ましいですねえ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>質問者様はお母様がお一人では寂しい、と考えてらっしゃる。
されど蓋を開けてみればキッチンが分かれていて良かったとなるかもしれません。
質問者様も実家の近くに住まわれている、孫もいる、それ程寂しくは無いでしょうし弟さんに子供が出来ればこれでまたいろんな状況が想定されます。

おっしゃる通りです。
結局、時々一緒に食べるくらいで、食事は別になったそうです。
でも、意外と母は「お嫁さんも楽だし、考えてみると何より私も気楽だわ」だそうです。
子どもができれば、母の手伝いが必要になりますし、それまでは新婚夫婦をじゃましないようにするそうです。
私も子どもを連れて遊びに行きやすいし、かえってよかったかもしれません。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/10 10:56

我家は2階上下の二世帯住宅「もどき」です。


同居した当初は一階の大きい台所で一緒に料理をして一緒に食事をしていました。
二階には(妊娠中に建て直した)アパート以下の設備ですが、
台所を付けました。これは妊娠中だったので、、夜中のミルクとか
離乳食とか~普段は二階に居るわけですから、お茶くらい飲めないと困ると思ったので付けたのですが、今食事は完全に別になっています。

食べるものも全然違うし。

お嫁さんのことを考えてあげてください。
お母さんの心配は皆(子供達何人か居るようですし)がしてあげているんです。
お嫁さんの心配を誰もしてくれなくて、本当にかわいそうです。
お嫁さんの心配をしてあげてもしすぎることはないですから。
台所が別でもおかずのおすそ分けくらいは可能ですし、1日に何回かは顔を見ると思います。食事も絶対に一緒に食べたくないわけではなく…
「基本は別」というだけでよいのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、食事は別になっていくのですね。
世代も違うし、一緒に取るのは難しいですしね。
おっしゃるとおりで、結局「基本は別」になったそうです。
お嫁さんの気持ちを第一に考えて、その方が楽だろうし、何より母も気が楽だそうです。
そのことを話したら、お嫁さんがとても感謝していたそうです。
時々一緒に食べたりお裾分けをしたりなどして、じょじょに家族に成っていきましょうとのことになりました。
私も子どもを連れて遊びに行くなどして、寂しくないようにしていきたいと思います。

お礼日時:2008/04/10 11:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!