dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いくら悩んでも答えが出てこないのでここでよいアドバイスがもらえればと思い質問させていただきます。

私の父は10年前に死亡。今は母、祖母、私を含む子供3人の5人家族です。

年子の弟(25歳)は精神障害者で年金が給付されています。
祖母(84歳)は現在肺炎で入院中。
なので、現在働いているのは母(53歳 看護師)、私(26歳 派遣社員)、弟(21歳 某新聞会社)です。

実は、私は仕事で怪我をし、手の神経が1本麻痺して、それが原因で就職できないでいるのです。
ですが、母は以前から「今辞めれば退職金が・・・」と言われてたそうですし、体力の限界を感じているらしく、今年いっぱいで仕事を辞めるつもりでいるんです。
もし、母に仕事をやめられたら、祖母と弟の面倒を残った兄弟で面倒見なくてはならないんです。

弟は若いし、現在の会社に就職したばかりですし、私自身もまともに仕事が出来ないので、収入が不安定で2人の面倒どころかご飯すら食べられないのでは?と不安で不安で仕方がありません。

皆さんはどうしたらいいと思いますか?

A 回答 (6件)

お母さんや弟さん達の心配は親であるお母さんが


考えておられるのでは・・。

兄弟のことや母親の今後の事を取り越し苦労しても意味がないように思われますがいかがでしょうか?

まだ来てもいない未来の事を心配することはナンセンスです。

弟さん達のことより
ご自分が今後の長い人生をどう生きていくのか・・、
自分の人生をどのように設計していくのか、
質問者さんの人生の目的は何なのか・・といった
ご自分の今後を考えられる事が先の様に思います。
腕が無くても、足がなくても
希望に燃えて自分の出来る事を精一杯頑張って
明るく前向きに生きている方は沢山おられます。

私は手の怪我があるので就職出来ない!! と
決めつけ過ぎてませんか?
この世は、その人の心で「幸」でも「不幸」でも
作られます。
昨日の24時間テレビで障害を持ちながらも
健常者の人たちより前向きに明るく生きている人達を
見ましたが・・。
質問者さんは、目も見えるし、歩く事も出来る。
パソコンだってやっておられる。
道は(自分がその気になれば)必ず開けます。

弟さん達には弟さん達の人生があります。
心配する必要は有りません。
お母さんだってまだ53歳という若さです。
素敵な方を見つけられて第二の人生もあります。

まず、質問者さんが 自分は如何に生きるべきか を
考えられる事が第一だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昨日、病院で人事異動の話があり、母は心臓血管外科病棟に移ることになったそうです(今までは外科病棟)。
左遷されたようなものだそうです。
過去に脳外科にも勤務してたので、大丈夫だと励ましましたが、目の前で泣かれました。
でも、断らなかったところをみると、おそらくまだ辞めないかと思います。

少し気が楽になりました。
お騒がせしてすいませんでした。

お礼日時:2005/08/31 18:51

>究極の方法とは「結婚」のことですか?



 あくまで選択肢のひとつとしてですが
私の知人女性が 某有名お見合い会社に登録してまして
年収○千万の方かなりおられるとの事です。
 選択肢の1つという事なので
最善の方法かどうかはわかりませんが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

理想の結婚相手は医者がいいですね。
治療ついでにいい相手が見つかればと思っていましたけど・・・(´∇ノ`*)オホホホホ♪

頑張ります。

お礼日時:2005/08/31 18:55

こんにちは



他の家族の方は、一応国からの給付なり給料なりをもらってらっしゃるので、金銭的な問題が、どこにあるのかわかりません。

私は、母が難病にかかり、(数年前他界しました)同時期に妹も入院しました。
仕事をしながら、病院の訪問をしたりするのは大変でしたが、金銭的には障害年金を給付されていたので
問題なかったですよ。

ご家族は、お母様であれば、今やめても、不都合がないからお辞めになるのだし、おばあ様は高齢だから年金対象者だろうし、弟さんはいくらかでも、国から給付を受けているのだし、働いている弟さんは、自分の食べる分くらいはなんとかするでしょう。

問題は質問者さん自身です。
就職できないことへの焦りではありませんか?
保健所などでも聞いてみてください。

保険員は、障害があっても出来る仕事を一緒に探してくれます。

あと、障害の状況によっては国からわずかくらいの援助がでるかもしれません。

家族を放っておけと言ってるわけではないですが
家族という前に個人個人で自分の生活は立てていかないといけないと思うんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おばあさん(父方)の件ですが、確かに年金はおりているらしいのです。
ただ、今まで父方の親族と金銭面でもめたことが何度かあるので、てっきり苦しいのかな?と思っていました。

>就職できないことへの焦りではありませんか?
私一人だけなら、もし生活が困難であれば生活保護を受けられると聞いていたのですが、家族全体となるとそうもいかないと思って質問しました。

保健所でも相談してくれるんですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/30 18:01

>どうしたらいいと思いますか?


 
 ご質問の内容についてご家族の内で話し合ったことはあるのでしょうか。
 あなたが悩んでいることを家族は知っていますか?

 方法を考える前に、家族の中でお互いの思いを聴き合うことが必要と思えますが、どうでしょうか (^_^)/~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございました。
母はいくら言っても「でも・・・」とか「だってぇ・・・」など、言い訳ばかりです。
私に比べればぜんぜん働けると思うのですが、自分のことしか考えていないようです。

でも、末っ子の弟は面倒をみるつもりでいます。

お礼日時:2005/08/30 18:10

  こんばんは。



 質問文を拝見しましたが、ご苦労されていることとお察し致します。

 さて、質問者の指の神経障害なのですが、治療やリハビリは出来ないのでしょうか。失礼ですが、完全に指が動かない状態なのか、しびれなのかなどによっても今後の考え方が変わってくると思います。

 就職もその指や手を余り使わない仕事を探して転職することだと思いますし、仕事で怪我をしたのでしたら労災の適用で、保証金とか、後遺症で身体障害者認定とかが考えられます。
 この辺りが書かれていませんので詳しくアドバイスができません。

 質問者さんの怪我を治すことに専念することも大事ですし、州にろゅう面で不安があるのでしたら、お住まいの地区の民生委員に相談してみるのも方法です。

 民生委員はお住まいの地区の役所・役場で紹介してくれます。

 もう少し詳しく書かれるとより良い回答が付くと思います。

この回答への補足

尺骨神経麻痺(小指、薬指)です。
私が手術したときはかなり進行しており、完治は無理だろうと言われております。
痺れは取れましたが、力が入りません。
力仕事、細かい仕事は難しいです。

労災の件は、一応適応されるらしいのですが、一時金だそうです。
それに、かえって仕事がなくなりそうで、派遣先にも病名のことは言っておりません。

小指と薬指の麻痺だと働くに当たってあまり重要性のない指なので、障害者等級には該当しません。

ただ、以前ここで質問したら、生活が困難な場合は生活保護を受けられると知りました。

職安でも相談はしているんですがね・・・

補足日時:2005/08/30 17:39
    • good
    • 0

 市役所の福祉課に行き相談されるのがいいと


思いますよ。


 あと、相談者が女性でしたら究極の方法というのがあるにはありますが・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

結構相談にのってくれる所ってあるものですね。

究極の方法とは「結婚」のことですか?
女ですが残念ながら相手はいません。(*´・д・)残念~

お礼日時:2005/08/30 18:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!