dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

同居している母親が、一緒に住んでいる土地・家屋をお金が無くなったら もしくは 同居するのがイヤになったら売ると言います。
母親名義のため私達には何の権限もありませんが、一度も家を出ること無くずっと一緒に暮らし、主人には養子に来てもらい子供も2人います。
一方的な母親の思いだけでいつの事かも分かりませんし、私達に相談する気も一切ないようです。
子供の学校の事や生活の事もありますので、さぁ売りに出したから出て行けと突然言われても困ります。
私達の住む場所が突然失われてしまうかもしれない、、、という不安が常にあります。
母親のしようと思っていることは法的にも問題の無いことなのでしょうか?
また良い方法がありましたら教えて下さい。

A 回答 (2件)

ロコスケです。



何でも法律で解決しようとする傾向が最近あります。
ちょっと寂しい気がします。
この質問を特定しての感想ではありませんよ。(笑)

あなたは、お母さんの家を無料で一部を借りていることになります。
使用貸借といって、立ち退き料とか居住権を主張出来ません。
したがって御母さんの行為に法的問題はないことになります。

家賃を払っておられたのであれば、それなりの主張ができますし、
御母さんが家賃の受取拒否をされたら法務局に供託すれば、未納とは
ならないので対抗は可能ですが。

無料で住まわせてもらっているのだから、それなりに配慮は必要なの
ではないかと思います。
少なくともお母さんにとっては不足しているということでしょう。

他で住めば、家賃が必要ですし子供の世話もお母さんに簡単に依頼
出来ません。
このメリットに見合うものを常にお母さんに提供されてますでしょうか?
孫の世話に、少しの小遣いだけもらって大きな顔する娘夫婦の存在が
うっとおしい気持ちになられているのかもしれませんね。(失礼)
しかも、あなたが将来 家を相続出来るのです。
だから、小遣いの受取拒否の気持ちになられたのかもしれません。
家も相続させずに処分して施設に入った方が良いと追い詰められた
気持ちになられたのでしょう。(処分するとはそういう意味かも?)

少し厳しい事を書いたかもしれませんが、体力は落ちて行く、病気
にも不安、そんな状況で娘と同居できるのは、お母さんにとって、これ
ほど心強いものはないと思うのです。
それを超えて、そのようなことを言ってしまわれるのは、余程のこと
だと推察します。(年齢を重ねると悲観的になりやすい)

そして、あなたがご主人をかばうのは、母を粗末に扱うという意味では
なくて、夫婦が不和になれば、最も心配をかけてしまうのは母であると
思うので、うまくやるように努力しているんだとの説明も . . .

御母さんと、心からザックばらんに話し合われたら如何ですか?
このままでは、双方とも不幸になる可能性があります。

失礼な言葉を並べてすみませんでした。
    • good
    • 0

>母親のしようと思っていることは法的にも問題の無いことなのでしょうか?


●問題ありません。

むしろなぜこのようなことをお母さんがおっしゃるのかを考えてみるべきでしょう。
「お金が無くなったら」、「同居するのが嫌になったら」という言葉から、なんだかお母さんが大事にされていないような寂しさが窺われるのですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

法的には問題ないのですね。
母親は主人の事(実家を含め)があまり好きではなく、それをかばう私にも腹を立てていると言った感じです。
(主人の実家に遊びに行くことも快く思っていません)
母親の年金も数年私達で払い、収入のない母親に負担をかけないよう少しではありますが孫を見てもらっている名目で月々お金も渡していました。
先日ケンカをした時からお金は一切受け取らなくなり、そのためお金が無くなったら、、、と言いだしたのだと思います。
決して母親を大事にしていない訳ではありません。主人も逆らうことなく聞き流してくれています。
私が小さい時から自分の思うように生活してきて、大人になった私が思い通りにならず、すべてが気に入らないんだと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/27 13:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!