
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ご推測の通り,統計力学の話で
エルゴード問題に関連したことです.
長方形領域の中に障壁を置いておきます.
障壁は凸であるという条件がついています.
障壁の数は1個でなくてもっとあっても良かったような気がしますが
そこはちょっと自信がありません.
で,1個の質点が長方形の壁と障壁の間を完全弾性反射しながら
動くというものです.
もちろん,空気抵抗や転がり抵抗の類は一切ないものとしています.
まさに,理想的ビリヤードですね.
そうすると,質点の速度の大きさは変化しませんから,
質点の位置と速度の方向のみが変数になります.
すなわち,統計力学の相空間は位置と速度の方向で記述されます.
この相空間での質点の運動がエルゴード的であることを
Sinai が示したので,Sinai のビリヤード問題と言われています.
位相空間での運動がエルゴード的とは,
荒く言えば,位相空間での軌道が位相空間を満遍なく埋め尽くす
ということを言います.
もっとくだいて言えば,同じところばかり行ったり来たりして,
行かないところ(あるいは,滅多に行かないところ)があってはダメ
ということです.
他にもエルゴード性が示されているビリヤードがあったと思いますが
今はちょっと思い出せません.
この回答へのお礼
お礼日時:2001/01/14 02:28
「え?そんなことだったの?」
という感じです
私が当然のように知っていた話だったんですね
sinaiのビリヤードでどんな分厚い辞書で調べてもなかったものですから、「そんなもの存在しないのでは?」なんて思ってたぐらいなんです
ありがとうございました
No.3
- 回答日時:
> スタジアム型、つまり二つの半円で長方形を挟んだ形の場合も、
> エルゴード性が示されていたと思います.
ぎくっ,また背中に冷や汗がたら~....(^^;)
はい,スタジアム型でした.
どうも,恐れ入りましたね.
学会出たときのメモなど引っ張り出してちょっと調べたら,
円や楕円ではエルゴード的にならないらしいです.
最近の微細加工技術の急速発展は驚くべきもので,
ちょっとぼんやりしていると
「え,そんなことできるの?とても信じられん」
になります.
> 私が調べる限りどんな本にも載ってませんでした
> よろしくお願いします
> sinaiのビリヤードでどんな分厚い辞書で調べてもなかったものですから
こういうの好きだな~.
そこらへんの本見ればすぐわかるようなのは,どうも力が入らん.
いや,もちろん私が答えられることなんて,
たかが知れていますが.
エルゴード理論関係のことは,
普通の統計力学のテキストには余り載っていません.
もちろん基礎論として大事なんですが,
テキストの他の部分(例えば,量子統計,相転移,ブラウン運動,線型応答)
などと比べると,非常に異質な感じになってしまうからでしょうか.
量子力学のテキストに観測の問題が余り載っていないのと,
感じは似ていますね.
No.2
- 回答日時:
蛇足です。
スタジアム型、つまり二つの半円で長方形を挟んだ形の場合も、エルゴード性が示されていたと思います。結晶表面にこの形の障壁を作り、電子波を泳がせた実験もなされていたんじゃなかったっけか。
「エルゴード仮説」って、なんだか怪しげで実に良いですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
質量m 半径aの一様な円環の慣性...
-
変位座標から角速度・角度の求め方
-
測量図の座標の出し方
-
LEDの色温度と色座標について
-
放物線の対称性??
-
「陽に含まない」について
-
1つのばねで繋がれた2体問題
-
保存力のときの一般化力について
-
3次元の点の座標を絶対値と角...
-
相対性理論(同時性の破れ)に...
-
ばね定数の異なる3つのバネと...
-
波数の意味と波数ベクトル
-
なぜ、θが微小なとき、tanθ≒θと...
-
パチプロのユーチューバーはや...
-
RL直列回路の電流ベクトルの...
-
REVERSE(逆転)の反対語は何に...
-
2ストロークっていいかぁ?
-
電磁気の問題です
-
東急やJRの振り子式電車の技術...
-
重心と質量中心の違いについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報