
いつもいろいろこちらでお世話になっている経理初心者です。
車両購入時の仕訳と減価減価償却について多々質問/回答がありますが、弊社の場合についてもご教授頂ければ幸いです。
(1)車両購入時の仕訳
【車両運搬具】1.車両本体価格
2.オプション価格
3.付属品価格
【租税公課】 1.自動車税
2.自動車取得税
3.自動車重量税
【損害保険料】1.自賠責保険料
【支払手数料】1.検査登録手続代行費用
2.車庫証明手続代行費用
3.希望番号手続代行費用
4.希望番号手続費用(3とは別の費用)
↑こちらは他の方の質問/回答を見て判断しました。
その他に『預り法定費用』として「新規検査登録手数料」と「車庫証明手数料」、『リサイクル法関連費用』として「預りリサイクル預託金」と「資金管理料金」が明細に載っていました。
『預り法定費用』は中身が手数料となっているので【支払手数料】として、『リサイクル法関連費用』は「預りリサイクル預託金」を【長期前払費用】と処理してよろしいのでしょうか?
また、「資金管理料金」はどのような処理が適当でしょうか?
こちら全て込みの金額(\3,100,000)を60回のローン支払にしているので、【長期借入金】としてそれぞれ処理して大丈夫でしょうか?
ローンですが、実質年率4.9%で、明細には月々の支払元金と利息分の詳細が書かれておらず、単純に初回支払額\61,824、以降毎月\58,300×59回としかありませんでした。
他の方々の質問/回答を拝見し、支払利息(今回\401,524)は上記の【長期借入金】として購入時に計上せず、支払時に
【長期借入金】*** / 【預金】***
【支払利息】 ○○○ / 【預金】○○○
として処理するとあったのですが、月々支払う元金と利息の詳細がわからないので、どうしたらいいのかと悩んでいます。
(2)決算時の減価償却(H18.2.24設立、H19.1.31決算、定額法)
今回の車は車検証に『H18.10.31、小型・貨物・自家用』として登録されているのですが、これを減価償却する場合、以下のような計算と処理でよろしいでしょうか?
取得価額\2,824,330(上記の車両運搬具計上額)-残存価額\282,433×償却率(貨物登録なので5年)0.200×4ヶ月/12ヶ月=\169,459(小数点以下は切り捨てていいのでしょうか?)
【減価償却費】169,459 / 【車両運搬具】169,459 ※直接法
弊社では弥生会計を導入しておりまして、固定資産税登録のところに「償却資産税」の可否区分の欄があるのですが、「課税・非課税・対象外」のどれを選択すればよろしいのでしょうか?
長々と申し訳ございません。よろしくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>月々支払う元金と利息の詳細がわからないので、どうしたらいいのかと悩んでいます。
たぶん元利均等だと思われるので、毎月の元本返済額と支払利息は異なります。
Excelで返済表作成するのが手っ取り早いですが…。
減価償却はその資産を事業の用に供した日が起算日となるため、10月末日の登録では4ヶ月分の償却費を計上するのは無理ではないでしょうか。なお、ナンバー付の自動車は償却資産税は対象外となります。
yossy555様
ご回答ありがとうございます。
毎月の元本返済額と支払利息は確かに異なりますよね。
返済表を作ってみます。
減価償却は「1月未満は切り上げる」とあったので単純に切り上げてしまったのですが、やはり末日登録であれば4ヶ月分は無理ですか。
では11,12,1月の3ヶ月分として償却費計上したいと思います。
ご丁寧にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>月々支払う元金と利息の詳細がわからないので、どうしたらいいのかと…
簡単な算数です。
元本を支払い回数で割れば月々の「借入金」返済、実際の支払額がそれより多い分が「利子割引料」で経費です。
>取得価額\2,824,330(上記の車両運搬具計上額)-残存価額\282,433×償却率(貨物登録なので5年)0.200×4ヶ月/12ヶ月=\169,459…
算数の基本として、乗除が先で加減は後ですから、この式では計算できませんけど。
あと、10月登録なら 4ヶ月にはならないでしょう。
>小数点以下は切り捨てていいのでしょうか…
国税庁のサイトで計算させると、切り捨てていますね。
mukaiyama様
早速のご回答ありがとうございます。
基本的なところが抜けていてすみません。
(取得価額\2,824,330-残存価額\282,433)×0.200×事業の用に供した月数で大丈夫でしょうか?
また、月数に関してですが、10月に登録して1月決算の場合、10,11,12,1月の4ヶ月使用という数え方をしたのですが・・・。
初歩的な事ばかりで申し訳ありません。ご教授頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 仕訳の仕方を教えていただけませんでしょうか 2 2023/01/22 16:17
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級 仕訳の問題です。 2 2022/09/23 22:03
- 財務・会計・経理 パソコンの減価償却の質問になります (2022年1月31日決算) 2022年11月30日にパソコンを 2 2023/04/05 19:57
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 車両購入時の仕訳を教えてください 1 2022/06/23 17:45
- 法人税 法人 自家用車の事業使用について 2 2023/05/04 02:21
- 高校 日商簿記3級の勉強中なのですが 精算表が完成せず困っています。 こちらの問題の回答を教えていただきた 2 2023/03/02 09:07
- 高校 日商簿記3級の問題がわかりません! 2 2023/02/25 11:16
- 財務・会計・経理 一括償却資産のメリットについて 2 2022/10/15 21:58
- 会計ソフト・業務用ソフト 固定資産管理で貸し出したマンションの登録操作について【弥生の青色申告】 2 2023/03/07 11:05
- 相続税・贈与税 代償分割による遺産協議書について 3 2022/11/08 17:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報