
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
新卒の試験ですか。
筆記試験の参考のレベルが2級土木施工管理技士
程度
ならば そこいら辺の本屋さんにある問題集と参考書をよーく読めばOKじゃないでしょうか?
ただ、経験がないと出てくる専門用語が拒絶反応を示すかもしれません。それでも実際に仕事をしている人たちにとっては、さほど難しい問題ではありません。つまり専門用語さえ理解してしまえば 大学卒業レベルの人ならさほど大変な勉強だとは思いませんよ。
安心して勉強してみてください。!!
>ただ、経験がないと出てくる専門用語が拒絶反応を示すかもしれませ ん。それでも実際に仕事をしている人たちにとっては、さほど難しい問題ではありません。
確かに見たことないような・・・日ごろの勉強不足もあって
さっぱりなものが多かったです (^^;
>つまり専門用語さえ理解してしまえば
大学卒業レベルの人ならさほど大変な勉強だとは思いませんよ。
ポイントはその専門用語を理解することなのですね!
少し勉強の見通しがつきそうです。
がんばります!!親切なご回答ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
学歴 指定学科 指定学科以外
大学卒業者 卒業後1年以上 卒業後1年6月以上
短大・高専卒業者 卒業後2年以上 卒業後3年以上
高等学校卒業者 卒業後3年以上 卒業後4年6月以上
その他の者 8年以上
これが、2級土木受験に必要な実務経験です。
また、試験には一次、二次と有り、二次試験では自分が過去に行った論文(簡単な)が必要になります。
以上のことから、通常では実務経験のない者は「受験資格は無い」ということになります。
どうしてもその仕事に就きたいのであれば、その「熱意」を伝えて、いずれ資格を取る事を前提に就職活動をすれば、採用してくれると思いますよ。
また、2級土木は実務さえあればそれほど難しい試験ではありません。
その世界に身を置く者であれば将来的には1級土木が必要になります。
ご回答ありがとうございます。
自分は一年以上の実務が必要なのですね。
2級も一級もいずれ取りたいと思っています。
>どうしてもその仕事に就きたいのであれば、その「熱意」を伝えて、いずれ資格を取る事を前提に就職活動をすれば、採用してくれると思いますよ。
大学での体験で(インターンシップなどですが)
いわゆる、物つくり、にとても魅力を感じています。
熱意でがんばりたいと思います。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
1級土木施工管理技士です。
・・・・? 施工管理技士は実務経験者が現場の主任技術者や現場代理人になるときに本来は必要なのですが、その会社は経験者が必要なのでしょうか?
それとも、試験に合格できる程度の専門用語とその意味や使い方、そして関係法規の習得者が必要なのでしょうか?
新卒者の求人なのですか?それとも中途者ですか?
この回答への補足
失礼しました。新卒者の採用です。
面接と筆記試験で選考が行われるのですが
その筆記試験の参考のレベルが2級土木施工管理技士
程度ということでした。そういわれてもどのくらい
難しいものなのかもわからず、大学のレベルにもよるの
かもしれませんが、大学の(学部卒です)講義の内容で
どの程度対応できるものなのかお聞きしたかったのです。
わかりにくくて申し訳ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有益費償還請求権(和式トイレ→...
-
宅建保証協会の地位を失った場合
-
取り壊された建物の登記簿について
-
宅建士の試験問題の質問です。 ...
-
宅建を取ると決めて彼氏に言う...
-
宅建に合格するには
-
今58才ですが、これから宅建士...
-
宅建の報酬の問題です
-
現在大学4年生のものです。 昨...
-
不動産業者が宅建法に違反した...
-
ナンバーズ4vsミニBIG
-
宅建士の登録欠格要件
-
宅建士の合格後の資格登録
-
宅建の免許欠格
-
宅建士・CFP試験は 難しい試験...
-
宅建の資格を取りたいと思って...
-
宅建の資格を取得してるんです...
-
宅建の勉強法
-
一軒家の建物登記の相談
-
ユーキャンの宅建講座で合格は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サバンナの八木さんはFPの実務...
-
実務経験とはなんですか?
-
2年近く院内薬局で薬剤助手とし...
-
第一種電気工事士の実務経験に...
-
FP一級の受験資格について。
-
不動産鑑定士の実務修習につい...
-
実務経験証明書
-
ビル管理士の受験資格について
-
職歴がない者の不動産鑑定士試...
-
FP1級受験に必要な実務経験とは?
-
労働衛生コンサルタントの受験...
-
大学院卒の1級土木施工管理技士...
-
調理師免許って、例えばユーキ...
-
不動産鑑定士 実務修習の費用
-
建築物環境衛生管理技術者(ビ...
-
土日祝日のみ働いて電気主任技...
-
危険物取扱者甲種の受験資格に...
-
主任技術者 実務経験10年の証明...
-
ファイナンシャルプランナー2...
-
中卒で衛生管理者
おすすめ情報