dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ふと疑問に思ったのですが、FX会社って手数料だけで儲けているんでしょうか?
最近では、手数料無料の会社が多いですし、わずか数百円のスプレッドだけで儲けているとはなかなか考えにくいのですが。。。

あと、上場を目指して(クリック365への上場ではなく株式市場へのIPO)いる会社が多いと聞いたのですが、FX会社にとって上場して資金調達するメリットってあるのでしょうか?
システムへの設備投資にやはりお金がかかるということなのでしょうか?

FX会社のビジネスモデルについて、お詳しい方からのご回答をお待ちしております。

A 回答 (4件)

# 調達した資金をドコに使うため



会社によって事情は違うでしょうから特に決まっているものではありませんが、基本的には集客かサービス向上の何れかの方向でしょう。
個人投資家相手にインターネットでオンライン取引サービスを提供する、というビジネスモデルでは、最良水準のサービスレベルを維持しないと集客が難しいばかりか顧客も失う可能性がある。最良水準のサービスっていうのは低コストで様々な情報を提供するという意味だから、結局のところ薄利多売を突き詰めることになるわけです。既存客をなるべく維持しつつ新しい顧客を集めなければいけません。

ある程度の規模のオンライン取引会社だったら、サーバー1本でも億単位かけてます。客が100人ぐらいで1日の注文件数が数十件ぐらいならパソコン2~3台で処理できるかもしれませんが、同時アクセス数千件に対応するシステムを組むとそういう金額になります。システム改修でもある程度の規模だと数千万単位。
広告だって地上波で全国区のテレビCM打つと数億円。日経新聞の全面広告でも千万円単位だったと思います。


売買高ですが、比較的大きな会社でたとえば従業員40人の平均給与が月50万円だとしたら、人件費で2000万円。オフィス代、システムの運用・保守・維持費、広告宣伝費、管理費等の諸々で合計月に4000万だとしてみます。そして収益が平均1ドル5銭だと、ペイラインは月間8億ドルになります。22営業日だと1日約3600万ドル。
1ショット5万ドル平均だとすると、1日数百~千オーダー前後でしょうか。
この規模はトップの数社しか達成できないと思いますが。
小規模の会社でも、法律ができたのでどう頑張っても10人以下ではやれませんから、ランニングコストで月1000万円ぐらいはかかるはずです。実質収益が5銭だとペイラインは月間2億ドル、1日1000万ドルぐらいはないとやっていけないはずです。
顧客数が1000人なんて会社もありますが、それだと1人平均月20万ドル取引して1万円もらわないといけない計算になりますね。
証券会社や商品会社が、くりっく365や他社への取次ぎをしているだけなら、システム関係も管理コストも営業宣伝費もぐぐっと下げられますのでこういう計算は成り立ちませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かなりお詳しいですね!大変参考になりました!
もうちょっと質問させていただきたいのですが、この業界の平均的な営業利益率や粗利はどのぐらいなのでしょうか?
あと、本業のFX以外でも収益を上げる部分があったりするのでしょうか?

お礼日時:2007/03/09 02:28

# この業界の平均的な営業利益率や粗利はどのぐらいなのでしょうか?



まったくわかりません。必ずしも仕入れがあるものじゃないから粗利って概念があるのかどうかもわかりません。

# あと、本業のFX以外でも収益を上げる部分があったりするのでしょうか?

本業が証券会社であるとか商品先物会社だという場合もあるので、そちらが収益を上げる部分になるのでしょう。先物屋さんは自己資本規制という制度の都合で別会社を設立してやってるケースが多いようですが。
金融先物取引法第65条第1項各号、同施行令第12条各号に規定する業務、および金融先物取引法第65条第2項の規定により内閣総理大臣の承認を得た業務を兼業することができます。
金先法改正前は石材屋さんが兼業でやってたりしてましたが、今でもやってるのかどうかは知りません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、色々と大変参考になりました。
今回は本当にありがとうございました!

お礼日時:2007/03/11 18:49

スプレッドを馬鹿にしてはいけません。



USD/JPY 10枚だとします。

スプレッドが8だと120.08/102.00ですよね。

客が

121.08で決済すると、客は見事10万円の利益です。

0.08ということは業者が8000円取っています。
業者(国内業者)も2時受けなので1時受けに払いますが0.03,0.02とかです。
あるいは一定額の仲介料です。

よって差額の5000円~6000円は儲けます。
客が損をしようと得を仕様と関係ありません。

これが1日に顧客全てで100本とかあれば500万とかになります。

スワップ時も同様です。

そもそもパソコン1台とはいいませんが数台のRAID環境など設備があれば
十分なので大もうけです。

着うた、着メロなんて1日5000万とかの売り上げですよ。
同様にパソコンと通信回線、などの設備費、その他著作権料などの経費はありますが大もうけです。
利用者は1曲100円とかそこらかもしれませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!確かに計算してみるとスゴそうですね。
ついでに突っ込んで質問させていただきたいのですが、
有名なFX会社だと1日取引でどのぐらいのロットの取引があるんでしょうか?

お礼日時:2007/03/06 01:05

基本的には、手数料、売買スプレッド、スワップスプレッドです。


たとえば100円ショップに売ってる商品1個あたりの利幅が平均20円だとしても、量販すれば儲かります。物販より圧倒的にコストは低いです。

上場時の新株発行による資金調達は、無利息で返済義務すら無い資金が手に入るわけですからFXの会社じゃなくてもメリットだらけです。無借金経営の会社でも預けておけば金利が儲かります。
資金調達だけでなく、信用力や知名度が向上して顧客や預かりが増えるというメリットもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
もう少し具体的にお聞きしたいのですが、調達した資金をドコに使うために上場をするのかというのがわからないんです。上場するならその資金の使い道があるはずだと思うんですが。。。
やはりシステムやサービスへの投資なんでしょうか?

お礼日時:2007/03/06 01:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!