dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっております。
1歳1ヶ月の息子の母親です。
タイトルどおり、完母の定義ってなんなのでしょうか。
特にわかったからどうということはなく、素朴な疑問です。
お子さんが1歳になっても「完母です」と書いてらっしゃる方が結構いらっしゃいますよね。
私もずっと「完母です」という言葉を使ってきましたが、そもそも完母の正しい定義ってなんだろうとふと疑問に思いまして・・・。
なんとなく、ミルクを足さずに母乳だけで育てていること、と思ってましたが、子供が離乳食をしっかり食べるようになって1歳になっても「完母です」と言ってるのは変かなぁとふと思ったのです。
もしかして、栄養を完全に母乳に頼ってる場合を「完母」というのかなぁと思い、だったら離乳食を開始した時点で完母とは言わないのかな?と思ったり、いやいや粉ミルクを使用せず母乳をあげていれば完母と言っていいのかなと思ったり。

先日大学時代の友達が息子とほぼ同月齢のお子さんと奥さんを連れてきたときに、フォローアップミルクを使ってるか聞いたんです。
そしたら奥さんは、「母乳だけで足りるようになったのでそういうのは使ってないんです。」とおっしゃいました。
1歳ともなれば母乳は精神安定剤のようなもので足りるとか足りないとかなんて考えたこともなかったし、鉄分不足が気になったために1歳になって使い始めただけなのでそのように言われてびっくりしました。
逆に母乳をあげたあとだと飲まないので、母乳の前にあげるようにしているくらいです。
そのように言われて、そもそもフォローアップミルクをあげているってことは完母とは言わないのかなと急に疑問に思いました。
本当にだからどうってことはないのですが、疑問になり始めたら気になって仕方なくなったので、正しい定義がわかる方教えてください。

A 回答 (3件)

3歳と1歳の男の子の母です。

最近、私が質問に答えているので見て下さい。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2775549.html

<鉄分不足が気になったために1歳になって使い始めただけなのでそのように言われてびっくりしました。

 母乳は鉄分不足にはなりません。人工乳よりも鉄の吸収が良いため、全く母乳だけでも心配ないですよ。
 貧血に関しては昔の人工栄養の時代に言われていたことで、当時のミルクの成分は今の牛乳に近く、それだけだと鉄分が不足しやすいので鉄の吸収を少しでも良くするように果汁(ビタミンC)も飲ませましょうと言われていました。しかし現在のミルクは成分も優れていて、果汁もわざわざあげる必要もないと言われている位です。

日本母乳の会が出版している『離乳食』と言う本に詳しく載っていますので、参考にして下さい。値段も700円位で薄~い冊子なので、電車の中でも読めちゃうような本です。あと、『卒乳』と言う本もあって、こちらもとても参考になりますよ。ご覧下さい。

そのお友達の方は、母乳のことは勿論、フォローアップミルクそのもの与える必要ないことも良く分かっていると思います。実際、子供のことを一生懸命考えてフォローアップミルクを与えているお友達の前で、はっきり言ってしまうとその子育て方法を否定しているようにとられたら困る、要するに傷つけないよう言ったのではないでしょうか?

あと、相談する相手は間違われないようにした方がよいです。と、言うのは医療従事者でも良く分かってない人もいますから。あと、人工栄養で育てた親の世代もあまり参考にしない方が無難です。母乳で育てたおばあちゃんの世代の方が確かかもしれません。 参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

母乳は鉄分不足にならないのですか?!
私は間違ったものを信じていたのですね・・・。
母乳だけでいいならそれが一番なのに、月齢が進むと母乳だけではだめということを聞き、仕方なく1歳過ぎからフォローアップミルクを使用し始めました。
と言っても1日に150ml程度ですが・・・。
母乳で十分足りるのであれば、もうフォローアップミルクは使用するのはやめようと思います。

ちなみに友達の奥さんは、私が「母乳は栄養がなくなるらしいので、鉄分を補給するために飲ませているんです。」と言ったら「フォローアップミルクは甘くて癖になるので、やめられなくなるって聞いたのであげていません。」と話してました。
なので栄養がどうとかはまったく考えてないようでした。
お子さん、11ヶ月で7Kg体重がなくてやせ細っていてお医者さんに精密検査をしてくださいと言われたそうですから・・・。

わざわざフォローアップミルクを買ってなんだかばかばかしいことをしたなと思いました。
教えていただけて良かったです。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/04 22:40

3児の母です。


私の完母の定義ですが、生まれてから牛乳を飲むまでの間、全く粉ミルクといわれるものを与えていないことを言うかなと思います。
母乳→離乳食+母乳→普通食+牛乳が完母かなと思います。
そういった意味ではうちの2番目・3番目は完母です。
フォローアップとやらも全く飲ませたことありません。(お金がなくて買えない・・・(笑)みんなと同じ牛乳飲みましょ!って感じです。)
3番目においては哺乳瓶の存在を知らずに今まで育ったと思います。
そういう意味ではミルク・ベビーフード(人工乳・人工食物)知らずだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
回答者様の考えていらっしゃる定義ですと、一時期でも粉ミルクを飲ませてしまったら完母ではないということでしょうか。
よく「混合から完母にしたいと思う」という話を聞きますが、それ自体変な話ということですよね。
う~ん、やっぱり皆さん考えてらっしゃる定義って違うのですね。
明確な定義ってないのでしょうか・・・。
素朴な疑問をそんなに追及してもしょうがないですけど(笑)
ベビーフードをまったく使用されていないなんてすごいですね!
私は、旅行先などで使用してました。
うちの場合哺乳瓶は出産した病院で既に使われていましたので哺乳瓶知らずではないです・・・っていうか、病院では夜中はスタッフの方がミルクをあげてくれていたので、その時点で完母ではないということになっちゃいますよね。
難しい!
あまり深く追求しないことにします(笑)
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/04 22:49

あんまり深く考えたことがないですが


多分一般的に完母というのは
「粉ミルク(フォローアップなど含む)を飲ませていない」
という意味だと思います。

フォローアップミルクについての私の考え方はNo.1の方と同じで、不要だと考えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
私は恐らくミルクを作っている会社にのせられちゃったのですね。
まだ母乳が出るのにフォローアップミルクをわざわざ購入してばかみたいです。
せっかく購入したので今ある分だけ飲ませて、完母に戻ろうと思います(笑)
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/04 22:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!