dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はうつ病で投薬治療を受けています。
この様な状態でも、住宅ローンは組めますか?
また、審査が通りやすい銀行ってあるのですか?
生命保険も医療保険も、がん保険ですら加入できない状態です。

他の条件は、多分大丈夫だと思います。
発病前に住宅ローンを借りた事があり、完済しています。
勤続19年で転職はありません。年収もそれなりにあります。
現在も過去も住宅ローン以外の借金はありません。

宜しくお願いいたします。

A 回答 (4件)

金融機関に勤務しており、以前、住宅ローン(住宅金融公庫一般融資、プロパーとも)を担当したことがある者です。



まず、#1さんの「公庫は一生に一度しか利用出来ません」というのは、明らかに間違いですので訂正させていただきます。
何度でも利用できますし、場合によっては、同時に複数の「住宅公庫融資」をご利用いただくこともできます。
第一、一生に一度しか利用できないのであれば、申込書の『申込みができる方』として「現在公庫融資を返済中の方は中間資金受取り時(一括受取りの場合は融資の契約時)までに、現在返済中の公庫融資を完済していただきます。」(マイホーム新築の場合)という記載はされないのではないでしょうか。

住宅ローンそのものと健康状態は、直接は関係ありません。
ですから、うつ病の治療・投薬中であっても「住宅ローンを組めない」とは言い切れません。
ただ、民間金融機関の住宅ローンは、「団体信用生命保険(共済)」への加入が義務付けられていることが「多い」ので、この結果、健康状態によっては、「団体信用生命保険(共済)の加入謝絶」→「住宅ローン不可」となることが「多い」訳ですね。

「団体信用生命保険(共済)」の加入審査については、保険会社や全国共済農業協同組合連合会(全共連)等が行います。
ですから、審査が通りやすい・通りにくいも、銀行等金融機関の判断ではなく、保険会社・全共連の判断次第-ということになります。

> 生命保険も医療保険も、がん保険ですら加入できない状態
となりますと、「団体信用生命保険(共済)」への加入も難しいかもしれません。

となりますと、考えられますのは、「団体信用生命保険(共済)」の加入が「強制」ではない住宅ローン商品(およびそれを扱っている金融機関)を選ばれるとよろしいでしょう。


既回答者さまが挙げられていますが、東京スター銀行は「団体信用生命保険」の加入が「強制」とはなっていません。
ただし、推定法定相続人1名を連帯保証人としなければなりません。

「フラット35」は、住宅金融公庫が係わってはいますが、住宅金融公庫のオリジナル商品ではありません。
金融機関がそれぞれ「フラット35」の基準に基づいた住宅ローン商品を開発し、それによって住宅ローンを融資した場合、その債権を住宅金融公庫が買い取る-というシステムになっています。
ですから、申込書も申し込み時に必要な書類も金利も「金融機関によって」異なっているんです。
「フラット35」の基準で、「団体信用生命保険(共済)」への加入は「絶対条件」とはなっていませんし、仮に審査に出して「謝絶」となった場合でも、それを理由に融資が取り消されることはありません。
「不加入」のまま、住宅ローンを借りられますが、#2さんがおっしゃるとおり「ローン返済中に不慮の事態が起こった場合、残された者が困ることになります」ので、その辺りへの対応は万全になさらなければなりません。
以前、住宅金融公庫の一般融資を受けた方が「フラット35」を利用されることも、全く問題ありません。

まだ1か月弱ありますので、ついでに書かせていただきますが「住宅金融公庫一般融資」という手段もありますよ(「住宅金融公庫一般融資」は原則、この3月30日で申し込み終了)。
これは、間違いなく「住宅金融公庫」の資金が融資されます(「フラット35」で融資されるのは、銀行等金融機関の資金)。
これも「団体信用生命保険(共済)」への加入は「絶対条件」とはなっていませんし、仮に審査に出して「謝絶」となった場合でも、それを理由に融資が取り消されることはありません。

住宅金融公庫一般融資も「フラット35」も、全期間固定金利型の融資なので、金利は高めですが先々の返済計画は立てやすいです。
ただし、いずれも、それぞれの基準を満たし、手順を踏んだ「住宅」でなければ融資が認められません。
また、単独では100%融資が認められていません。
この辺りの点にも注意が必要となります。

> 現在も過去も住宅ローン以外の借金はありません。
クレジットカードはいかがですか?
個人信用情報がキレイすぎるのも、金融機関に疑念を抱かせるものです。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

専門家の立場で、詳しいお話ありがとうございました。
よくわかりました。
まだ物件も決まっていないので、「住宅金融公庫一般融資」は無理ですが、よく検討してみます。

お礼日時:2007/03/05 18:38

#1です。


私の手元にあるフラット35のパンフレットには「同じ人への融資は二度以上行いません(一生の間に一度きりです。)」と書かれております。
公庫に問い合わせた時は「公的補助で運営されてるので公平のため、一人一回なのです。」という説明を受けました。
ただ3年ほど前のことなので変更はあるかもしれません。
公庫のコールセンターはいろいろ詳しく教えてくれますから、ぜひ相談してみて下さい。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

たびたび、ありがとうございます。
融資を受けられそうだということが分かり、ほっとしています。

お礼日時:2007/03/05 18:39

私(43歳)もうつ病持ちです。

昨年、念願の一戸建てを購入しました。ローンはフラット35です。団信は任意で、加入計画をたてていましたが、通院中との告知をしたら、拒絶されました。
銀行系ローンは保険加入が条件ですから、無理かもしれません。
しかし、フラット35なら、可能かと思います。
しかし、ローンの最中に不慮があった場合、困りますが・・・
    • good
    • 6
この回答へのお礼

経験者のお話、大変参考になります。

厄介な病気ですが、お互い上手くやりましょう。

お礼日時:2007/03/05 18:31

公庫のフラット35や東京スター銀行なら、団体信用生命保険の加入を義務付けていません


ただ、以前借りていた住宅ローンは公庫ではないですか?
公庫は一生に一度しか利用出来ませんのでご注意下さい
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですね、団体信用生命保険の加入が必要ないならば、
住宅ローン組めるかもしれませんね。

以前借りていたのは、公庫ではありません。大丈夫です。

お礼日時:2007/03/05 07:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!