dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

住宅ローンの本審査検討中の者です。

38才年収520万二行事前審査をかけましたところ、二行とも融資可能と返答がありました。

①金利0.6% 保証料込み 団信加入
②金利0.6% 保証会社不要 連帯保証人も不要 団信加入

②の銀行については保証人に妻を入れてくれといわれましたが拒んだところ上記の回答となりました

②の銀行はなぜ保証会社、保証人も必要無しと言ったのでしょうか

また保証会社を付けないことに借り手に不利益はあるのでしょうか?

ご教示頂ければ幸いです

A 回答 (2件)

団信の商品内容が同じなら、②にした方が、保証会社に支払う保証料を負担しなくていいのでお得です。


保証会社ある、なしは、借入する人にとっては、なんの関係もありません。あなたが返せなくなった時の銀行の事務が変わるだけです。
②で良いと思います。
    • good
    • 0

その金融機関の考え方でしょうね。


返済が滞った場合に、連帯保証人には請求できますが、連帯保証人からもスムーズに返済が受けられない場合があります。

連保人の有無を問わず、最終的には担保に取っている不動産の処分ですから、手続きを一つ省略したダケかもしれません。ですから、保証人への請求プロセスなしで、差押→競売と事が進みます。

保証会社も、その金融機関の関係会社であり、保証料は取るものの、余りにも多くのローン事故が発生した場合には、経営がおかしくなってしまいます。

ローン事故のリスクを見込みながら、なるべく他行より良い条件で、と言う結果からの融資条件だと思います。

連保人と保証会社の比較で、ローン事故があった場合の借入した人との関係で言えば、保証会社とは単なる債権債務の問題、保証人とは、それに加えてその後の人間関係にも影響が出る事くらいでしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!