dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今更ながら日本脳炎ワクチンについてお尋ねしたいのですが…。2年前に子どもに接種しようと内科を訪れたところ、勧めていないといわれてそのままになっています。今年になって同医院に尋ねたところ、変わりないとのことで一度も接種はしていません。厚生省等のHPで調べても2年前から進展ないようで、少し不安です。接種が必要でまだ接種を控えているお子さんをお持ちの方はどう対応されているのでしょうか。海外に行ったり、家畜が多い地域でなければ日本脳炎は出ていないとのことですが。近隣の市で「日本脳炎が発症した子どもがいるから」とワクチン接種を勧められ、接種したという方がいたので、他の県の方はどうされているのか教えて頂けると助かります。ちなみに私の居住は九州です。

A 回答 (5件)

厚生労働省の「積極的勧奨はしない」という通達が2005/5に出てからかなり経過しますが、伝え聞く所では新ワクチンの開発には後数年かかる見込みだそうです。


日本脳炎ウィルスは家畜である豚がウィルスキャリアであり、国内の豚の多くがキャリアである事から感染の危険性は変わっていないと考えられます。媒介蚊であるコダカアカイエカは地元でも多数捕獲されております。(市内に田圃はないと思います。)

つまり、厚生労働省の環境改善により蚊に刺される機会の減少というのは気休めに過ぎないと思います。

私の居住地の規制緩和の経緯は以下のとおりです。
2005/5~
保健所での説明・同意書、医師の説明・同意書
医師によるワクチンの手配、接種
2006/4~
医師の説明・同意書
医師によるワクチンの手配、接種
2006/10~
同意書
接種

ちなみに、4歳になる息子は昨年の12月に接種しました。

尚、昨年10月に未接種児が日本脳炎を発症した後は、積極的勧奨の中止として、接種時期に個人に通知する事を見合わせています。

この外の対策としては、マラリヤ流行地で推奨されている「殺虫剤付蚊帳」を使う方法ですが、乳幼児が触ったり舐めたりすると危険です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

省は蚊にさされる心配が少ないという理由と副作用の心配とを較べて、見合わせることにした経緯があるのですね。犠牲者が出ないと動かないというのもお国柄でしょうか。安心して生活を送りたいだけなのですが、自分で勉強しなければならないってことでしょう…。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/20 16:58

>日本は非常にたくさんの予防接種を小さい頃から積極的に行っているようです。

こんなにたくさん予防接種をさせる国は、他に例を見ないそうですよ。
日本の予防接種は「こんなにたくさん」ではありません。断言できます。
もしかして、アフリカ中央部の紛争多発地帯を基準に発言なさっているのですか?
「他に例をみない」という根拠の提示を求めます。
参考迄に外務省の公表している予防接種情報は以下のとおり
http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/medi/index.html


日本方式の予防接種は、諸国で行われている同時接種ではなく、Step by stepの接種が原則ですので「たくさんの回数の予防接種をする」という意味では正しいと思います。が、それはhorus-xxxさんの意図する所ではないでしょう。

尚、2006年9月に熊本県で3歳児が日本脳炎を発症したと公表されています。日本国内のブタのウィルス保有状況からも安全とはいえないと考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

九州では日本脳炎が発症しているのですね。貴重なご意見ありがとうございます。

お礼日時:2007/03/20 16:51

予防接種について、意識の大ショックな発言になってしまうかもしれません。


日本脳炎のワクチンが推奨でなくなったのは、ワクチンによって発病や(たしか死亡もだったか?)がたくさん出て、その責任を厚生省が取らないといけないのを回避するためと思われます。つまり、それだけ弊害が大きかったのです。
そして、今代替医療関係でよく言われていますが、いわゆる「予防接種」には、その病気に対する抗体を作る、という効果は科学的に立証できていません。むしろ統計では、予防接種をしたほうがその病気にかかりやすくなり、またもしかかった場合は症状が重くなる、という結果も出ています。

日本は非常にたくさんの予防接種を小さい頃から積極的に行っているようです。こんなにたくさん予防接種をさせる国は、他に例を見ないそうですよ。

今、AmazonのURLが開かないのですが、参考図書として、
由井寅子『予防接種と医原病入門』がとても良いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

インフルエンザは効果が期待薄なイメージはありますが、学説等色々あるので、もっと勉強します。ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/03/20 16:53

保健所に勤務しています、現在のところ日本国内では10年くらい発症は


ありません。ですからあまり心配なされなくても良いかと思います。
転勤や、旅行で東南アジアに行かれる場合は考慮すればよいと思います。県には検疫所と言うところがありますのでお問い合わせください。
どうしてもと言うなら、小児科に相談してください、有料で接種はできます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

発症例があるとうわさを聞いたり、発症例は無いとうわさを聞いたり、その都度、惑わされやすいものですから、心配になるのです。保健所の方からの貴重なご意見ありがとうございます。

お礼日時:2007/03/20 16:55

ウチは通知が来れば接種させる程度です。


予防接種に関しては保健センターでの管理も
最近は甘くなってきているようで、
通知を出すだけであとの対応はあまりないようです。

不安なようなら、一度管轄の保健センターに問い合わせてみては
いかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

特に通知は来ていなかった様子です。やはり自分で調べるのが一番ですね。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/20 16:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!