dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学生でなく、本来社会人であるべき年頃(24~)で司法試験を目指している方々はどのような生活をされているのでしょうか?

私も現在24歳でサラリーマンをしていますが法律に興味があり司法試験に挑戦してみようかと考えています。

超難関試験ですしかなりの勉強時間を捻出するにあたり仕事と両立で合格をねらうことは十分可能なのでしょうか?

やはりみなさんアルバイトなど自由な時間を選べる職につき、勉強に専念されているのでしょうか?

やはり正社員という経歴を失うのは正直リスキーだと考えているので両立している方とかいらっしゃったらアドバイスお願いします。

A 回答 (3件)

>超難関試験ですしかなりの勉強時間を捻出するにあたり仕事と両立で合格をねらうことは十分可能なのでしょうか?



こちらだけ回答させていただきます、すみません。

現在社会人で司法試験を受験している人の多くはすでに数年受験をされている方だと思います。というのは、現在司法試験は「新司法試験」に移行中で(今までの試験は「旧司法試験」という名で、一応平成23年まで続きます)、この司法試験を受けるにはいわゆる「ロースクール」を卒業する必要があります。
しかし、社会人を続けながらロースクールを卒業するのはかなり困難だと思います。一方旧司法試験の方は去年の試験から合格者数が漸次減少となることが決まっており、去年は出願者約3万5千人、受験者約3万人に対して合格者は約550人と、2%を切っています。さらに今年の予定合格者数は300人、来年は約150人と減少していく予定です。
以上のように、両立はきわめて困難ですので、どうしてもということであれば、勉強に専念する方がよいと思いますが、いずれにしても、質問者さんがおっしゃるとおり非常にリスキーだと思います。

この回答への補足

ご丁寧にありがとうございます。

これから挑戦するなら「新司法試験」ですね!

ところでロースクールを卒業する必要があるということであればロースクールの入学試験はやはり法律の知識がかなり要るのでしょうか?

ロースクールに入ることが出来るのなら会社を辞めてもいい覚悟です!

補足日時:2007/03/05 21:45
    • good
    • 0

#1です。



ロースクール(法科大学院)に関しては,検索すれば様々なサイトがでてきますので,詳しくはそちらに譲りますが,法律知識が全くなくても入学することはできます。
ただ,その場合3年コースになります。
今年の適正試験(大学入試のセンター試験のようなもの)の出願が来月に迫っていますので,受験の意思が堅いのであれば,早急に行動に移されることをお薦めします。これを逃すと来年試験を受けて再来年入学,さらに卒業まで3年かかるため,新司法試験を受験するまでに5年も要することになってしまいますので(とはいえ今年合格しても4年はかかるわけですが)。

長くなりましたが,がんばってください。
    • good
    • 0

いやいや某T研究所の講師は


あと3回ある(去年時点で4回)、まだ行けると言っていました
ローに行きたくなければ 旧司法を受けるしかないでしょう
今年も2万人は受けるとか・・・
ローに行く人はもう行ってしまったので
新規の人もいるのではないかと推測します(勝手ですが)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!