
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
校舎が代々木である前提でお話します。
単科のメリット・本科でのデメリット・・・・
好きな先生の独自のテキストで1年間学べるか学べないか。
単科と本科生で同じ先生の授業を受けたことがありますが、
読めば伝わる話また暗記系は
『載ってるから見といて』といって授業短縮に使うテキストが単科だとあります。
(本科だと黒板に書いていました)
また、
本科では黒板に書く内容だけでなく、
テキストに載っていることが口頭で済まされる内容もありました。
(基本、しゃべりもノートに書くべきですが・・・)
たぶんすべて時間の関係なんでしょうね。
このように本科では『先生の良さがこれで本当に伝わるのか』と思うことがチョクチョクありました。
しかし、単科には大きなデメリットがあります。
それは誰を信じて着いていくかだと思います。
はっきり言って代々木は個々の先生の個性が強く、
私が好きでも友達はダメな場合がありました。
他と比べようがないため本当に合っているか判断しにくく、
単科だけは危険な気もします。
有名な先生を当たれば大丈夫だと思いますが、
いやだと思って先生を変えるのは勇気もいるし、
途中からはやはり周りより不利です。
なので本科生は保険という形で違う先生に教わるメリットがあります。
(単科の先生を変える時、黒板の書き方とペースを掴んでいるだけでだいぶ違うと思います)
代ゼミの先生はどの方に当たっても正解な気がしますが、
その中で自分の一番を選び、1年間通してすべて出ることだと思います。
あとはどれだけ自分のものにするかに懸かっていますが、
周りに流されないよう目標に向かい続けてください。
あと生き抜きも大切だと思います。健闘を祈ります。
No.3
- 回答日時:
校舎にもよるんでしょうが、単科だとずっと一人で勉強する感じになるかもしれません。
なんというか、本科生と比べて「疎外感」みたいなものもあると思います。例えるなら本科は「目的地へ直行のバスにみんなで乗る」感じで単科は「目的地まで色々な交通手段を使って一人で行く」感じでしょうか。例え、変?
僕は代ゼミ生ではなかったですけど単科生をしょっちゅう目にしてましたが、本科生が来ないガラガラの校舎で朝から勉強してました。

No.2
- 回答日時:
本科のメリットは(1)受験指導が受けられること。
デメリットは(1)好きな先生が選べないこと。
(2)レベルが一定しているので、不得意な科目があると
授業についていけなくなる可能性があること
単科のメリットは(1)自分のレベルに合わせて授業が受講できること。
デメリットは(1)受験指導が受けられないこと。
以上ぐらいでしょうか。
注意点としては本科選んだ場合本科の予習・復習で時間が制約されるので、単科を選ぶのは止したほうが良いでしょう。
No.1
- 回答日時:
浪人生活は長かったので、参考になれば・・・。
代ゼミの事は詳しく知りませんが・・・。
志望大学までどれくらいの点数に開きがあるのでしょう?
本科だったら、学校に通ってる感覚でいやでも、受験勉強漬けでしょう?単科だったら、自分でコマ数を選べるから結構空いた時間は自分で有意義に予習復習できますが・・・。
受験勉強って結局高校3年間の範囲を満遍なく復習しながら弱点強化しないといけません。
本科生だったら、満遍なく復習を予備校に任せるわけで、単科生は弱点強化を予備校にお願いする。
あなたの意志の強さによりますが、浪人中って結構流されますよ。
だから生活リズムを守る上でも経済的に余裕があれば、本科のほうがいいじゃないですか?
本科でもそんな死ぬほどコマ数入らないでしょう?
弱点強化しても、結局生活が崩れて、一人で丸々一年教科書おさらいに耐えられず、弱点以外にぼろが出るって可能性もありますから・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 大学・短大 ゼミについての質問です。 今、入りたいと思っているゼミがあるのですが、唯一その教授の授業の単位だけを 1 2022/06/01 16:09
- 日本語 ご添削をお願いいたします。 *I大学人文社会科学系事務部 教務課(文学部・人文科学府担当)ご担当先 4 2022/04/18 12:39
- 大学・短大 現在大学三年生です。 私は、ゼミの先生がやっている授業をゼミ以外で二つ取っています。 二つの授業とも 3 2023/07/26 08:51
- 大学・短大 続報 以前大学編入後に生じた問題から、こちらに質問 させていただいたものです。 詳しくご存知ない方に 1 2023/06/24 15:19
- 行政学 自由科目、卒業要件単位、結局どこに含まれる? 1 2023/02/09 12:02
- 高校受験 高校受験を控える中3です。 質問があります。学校で定期テストがなくなりました。今まではテストがあった 2 2022/06/17 22:59
- 大学受験 高二文系です。受験についてです。 英数の偏差値は57.5くらいで国理社50切るくらいです。浪人不可能 2 2023/02/20 22:50
- 大学受験 国立大学医学部の学費について 7 2023/08/21 07:59
- 大学・短大 大学4年で留年か、通信制に編入か 8 2022/12/14 18:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
西きょうじ先生
-
代ゼミで遅刻すると・・・?
-
予備校について
-
東大文三、早稲田政経、慶應経...
-
早稲田理工と横国理工で比べて...
-
質問です。大学受験 早稲田理工...
-
学歴は関係ないはずなのに東京...
-
模試で、全科目を受けないで途...
-
筑波大学を合格する人たちはど...
-
藤井総太は東大の理3より頭が...
-
早稲田政経と中央法とはどちら...
-
九大と慶應受かったらどっちに...
-
指定校推薦の校内選考について...
-
東北大学を目指している高2の者...
-
浪人中に車の免許とった方いま...
-
医学部の、学士、修士、について
-
医者は色弱でも大丈夫ですか?...
-
医師は全員、院卒?
-
なぜ政府は早稲田よりも格下か...
-
医学部に二浪で入った場合・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報