dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて質問させていただきます。tutioというものです。
よろしくお願いします。
早速質問したいのですが、
箇条書きにしてみましたので答えれるものだけでもよろしいので、お力をお貸しくださいませ。

(1)土壌学概論という本の「土壌の構造」という章で、土壌は、固体である無機質と有機質の粒子とその隙間を満たす気体及び液体の3つの相からなっている。
とあるのですが、土壌粒子と粘土鉱物はどれに分類されるのでしょうか?

(2)腐食とはなんなのでしょうか?
構成物質が何かということではありません。アバウトすぎてすいません。

以上です。

質問が下手くそでわかりづらいかもしれませんが、ご教授くださいませ。

A 回答 (2件)

(1)土壌粒子は文字通り粒子(固体)ですけれども、有機物または無機物のみで構成されている場合もあれば、両方が結合した場合もあります。

一般的には両方が凝結したものがほとんどです。粘土鉱物(二次鉱物)は無機質の固体です。

(2)動植物の遺骸が土壌中の生物によって分解され、また部分的に縮合を繰り返して生成される無定形の物質のことを「腐植」といいます。提示された本に記載されていることと思いますが、どれほど簡単に説明すればよいかわかりませんでした。Google検索すると簡潔にまとめられているページも多かったのでそちらをお薦めします(「腐食」という誤植で検索できなかったのかな?と思いまして・・)。

参考URL:http://lib.ruralnet.or.jp/genno/yougo/index.php? …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご説明誠にありがとうございました。
腐植に関しても貴重なソースありがとうございます。

お礼日時:2007/03/09 17:17

> 土壌粒子と粘土鉱物はどれに



固体、液体、気体のどれかと言うことですから、当然「固体」です。

> 腐食とはなんなの

土に特有の有機物のことです。植物遺体などが土の中で分解してできます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご説明ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

お礼日時:2007/03/09 17:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!