dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

富士通M3557を使用しています。
98SEからMEにして使っていますが、CPUが550しかないのでアップグレードは心配です。メモリーは512Mあります。
そこでデユアルで起動と思ったのですが、内蔵ハードのシステム構成は最初からC,Dに切られていて、おまけにDは1G以下しかありません。
外付けのハードを購入してフォーマットして、いざインストールと思ったのですが、新規の外付けハードも以前の外付けハードも認識してくれません。当然インストールができません。
できれば、この外付けハードを起動ドライブとして使いたいのですが、無理なのでしょうか。
また、内蔵ハードを足した場合、システムが基本的に設定してしまうDドライブを変更できるのでしょうか。

A 回答 (10件)

PC Card Type II の CardBus に刺すタイプのものですか??


それならおそらくブート不可能のはずです。

この回答への補足

そのようですね。
内蔵にするか、ブート可能なSCSIカードを検討してみます。
みなさん、ありがとうございました。

補足日時:2002/05/29 23:48
    • good
    • 0

>解らないので聞いているのですが?



あ、ごめんなさい。
言い方が悪かったです。
つまり、存在しないと言うことを言いたかったのです。
    • good
    • 0

partsさんの言われるとおり内臓HDDを増設しそれにWin XPをインストールするのが一番スマートな方法だと思います。



>また、内蔵ハードを足した場合、システムが基本的に設定してしまうDドライブを変更できるのでしょうか。

Win Meから見た場合は従来どうりになります。
新しくインストールしたXp(NTFS)はMeからは見えないためです。
Win Xpからはディスクの管理でドライブレターは自由に設定できます。(現在のD:ドライブをZ:ドライブにする事も出来ますが重複ドライブレターは認められません)
    • good
    • 0

BootBios搭載のSCSIカード(PCIカード)なんて、この世に存在するのでしょうか・・・。

この回答への補足

解らないので聞いているのですが?
環境をどう変えたら、快適なXPになるのか教えて欲しいのですが・・

補足日時:2002/05/29 23:41
    • good
    • 0

では、BIOS 非搭載のボードなのではないでしょうか?


購入した外付けを外し、以前の外付けドライブだけにした後でも認識しないのであれば、購入したハードディスクの問題ではないのでは?

使っている SCSI インターフェースや外付けハードディスクがどんなものなのか書いたほうが答えが早く出ると思いますが・・・・・

この回答への補足

皆さんの対応の速さに追いつかない状況です。
今回購入したハードはロジテック製LHD-E30SUです。SCSI&USB対応のハードです。

補足日時:2002/05/29 23:34
    • good
    • 0

すみません。

別にすべてコピーする必要はなかったですね。
すべてコピーしたほうが無難ですが、自信があれば必要なデータだけで十分です。

内蔵ドライブの増設予定があるのであれば、購入してしまったほうがこんな余計な作業をせずに済みますね。あとは、parts さんが書いている通りです。

この回答への補足

初めに内蔵がいいことが分かっていれば、外付けは買わなかったのですが・・
今回は、USBとSCSIの両対応に引かれて買ってしまったのでした。せっかく買った外付けを使えないのも残念です。

補足日時:2002/05/29 23:29
    • good
    • 0

前の方のためにもスペックを書くと


K6-550MHzですかね。
メモリは128MB
ハードディスクは20,4GBのATA-66接続ですね。
サウンドは、YMF744B-GM,XGシンセサイザ対応の2MBWaveTableとなる。
http://www.fmworld.net/product/former/dp0001/m_s …
(上の製品ですね)

さて本題ですが、まず外付けはIEEE1394とUSBでは既に解答があるとおり、OSのブートは不可能です。
BootBIOS搭載のSCSIカードに実装したハードディスクのみWindowsが起動可能となります。そのタイプを購入されていなければ残念ですが・・・

ちなみに、BIOSとはコンピュータが起動する際にコンピュータに装備されている最低限の機器(キーボード、ATAハードディスク、CD-ROM、FDなど)を認識しOSに伝える機能を持ちます。これが、認識できない機器からはOSを起動することはできません。
次に、このPCは内蔵の3,5インチベイに空きがあるのですね。これを使って、ハードディスクを追加すれば簡単でしょう。ちなみに、通常は増設するドライブをプライマリマスタ(主ドライブ)にし、現在利用しているドライブをセカンダリマスタ(副ドライブ)にするのが妥当です。あとから追加するドライブの方が通常は高速ですから、それをメインにした方が良いと言うことです。

内蔵ドライブの増設の仕方は参考です。

参考URL:http://www.fmworld.net/support/guide/hd/index.html

この回答への補足

このPCにはSCSIインターフェイスがありませんので、SCSIカードを挿して使っています。メルコ TexsInstrument PCI-4450 CardBus Controller です。
以前SCSIボードをつけようとしたのですが、認識しないのでカードで対応していました。空いている所にLANボードを入れて使っています。これも初め認識しなかったのですが、何回かの抜き差しのあと認識、現在快調にADSL対応しています。
勉強不足で追加質問になりますが、BootBios搭載のSCSIカードに実装はどうやって調べるのでしょうか。
内蔵はもう少し考えて、それしかなければと思っています。
よろしくお願いします。

補足日時:2002/05/29 23:16
    • good
    • 0

USB 接続のハードディスクなのではないでしょうか?



現在の USB は、接続されたドライブからのブート(起動)は出来ません。
これはハードディスクでもフロッピーでも同じです。
もし、USB 接続なのでしたら、内蔵ドライブからの起動しかありません。

内蔵ドライブの容量が一杯の状態で再インストールしたいのであれば、すべて外付けにコピーして、内蔵ドライブにインストールするしかありません。ただし、当然ですがコピーした内容が起動可能な状態で保存されているわけではありません。

この回答への補足

ハードは料対応ですが。

補足日時:2002/05/29 23:04
    • good
    • 0

>富士通M3557を使用しています。



この機種が富士通のサイトでも見つからずスペックが解りません。
私は現在日立のPCでペンティアム3、550MHZ、256MBでWin XPを使用しておりますがまったく問題はありません。
あなたのPCも使用できると思います。
PCの詳細、HDDの総容量、その他参考になることを補足して下さい。

外付けHDDの仕様、インターフェースの種類もお願いします。

この回答への補足

CPUはセレロン550です。2000年4月購入、M3-557です。
内蔵ハード、Cが19G98SEがプリインストール、MEにアップして使用中です。
外付けは20Gと新規購入30Gロジテックです。
よろしいでしょうか?

補足日時:2002/05/29 22:59
    • good
    • 0

外付けHDDのインターフェースは何ですか?


SCSI?USB?IEEE?・・・

外付け機器からブートしたい場合は基本的にSCSIになります。
ブートに対応してるSCSIボードを購入する必要があると思います。
(BIOS搭載のSCSIボードならブート可能なはず)

この回答への補足

新規購入ハードはSCSI,USB両対応の30Gです。
前のハードもあるのでSCSIでつないでいます。

補足日時:2002/05/29 22:56
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!