
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まずは入学おめでとうございます。
さて、医療工学でしたらドイツ語でしょうか。
あるいは今後の経済発展を見込んで中国語などを。
やめたほうが良いというのはありません。
どんな言語でも、勉強して損するということはありませんから。
楽さでいうなら……、とっつきやすいのはスペイン語ですかね。
書いたまま読めばいいので、最初は楽です。
次点はドイツ語で、比較的発音が楽なのと、文法が英語と日本語の中間みたいなところがあるので、意外になじみやすいと思います。
中国語は漢字だからとなめてかかる人が多いのですが、最初にして最大の難所、発音で苦労しがちです。
ただ、単語を覚える労力は西欧語に比べてはるかに少ないので、一概に大変だともいえません。
フランス語は難しいです。中国語ほどではありませんが発音も比較的難し、動詞の活用が激しいので(スペイン語もですが)結構苦労します。
ただ、歴史的経緯から多くの国際機関で公用語とされており、一般的な有用性はこの中で最も高いと思われます。
しかしながら、どの言語もそれなりに楽な部分・大変な部分を併せ持っています。
一番いいのは興味を持って勉強できそうなものを見つけることですね。
好きな音楽、好きな映画、行ってみたい場所、働きたい国。
きっかけは小さなことでよいので、自分で見つけてみてください。
迷って踏ん切りがつかないのであれば、専攻を踏まえて私はドイツ語をおすすめします。
ともかく、がんばってください。
No.9
- 回答日時:
個人的感想です。
・フランス語
発音が難しいです。
・複数文字で一つの音
・読まない文字
・リエゾンやエリジオン
があり、見た目とは大きく違う発音をしなければいけません。
文法は英語とそう違うわけではありませんが、単語、とくに機能語が英語と大きく違い、とっつきづらい印象を受けます。
・中国語
漢字にだまされないで。
文法は日本語とは全く違います。むしと英語にかなり似ています。
発音は中国語特有の反り舌音と、有声音無声音の区別に苦労します。
アクセントは欧米のような強弱アクセントでなく高低アクセントです。日本人にはむしろ覚えやすいはずですが、英語との違いに面食らいます。
余談ですが、簡体字は日常生活でノートの速記に役立ちます。
・ドイツ語
英語に毛の生えた程度です。
単語も文法もかなり似ていて非常にとっつきやすいです。発音もあまり難しいものはありません。
フランス語と違い機能語も英語に近いのでフィーリングでもなんとなく読めてしまいます。
・スペイン語
学んだことがないので分かりません。
ちなみに私は第二外国語は中国語を取りました。ドイツ語くらいなら独学でそれなりに学べそうだったので、未知の領域に挑戦してみようかなと。

No.6
- 回答日時:
工学部ですとドイツ語が必修の場合が多いですね。
必修でなくてもドイツ語がオーソドックスですが、何語でもいいと思いますよ。比較的簡単なのは中国語です。やめたほうがいいというのはありません。No.5
- 回答日時:
ドイツ語を選ばれるのが普通でしょう。
いかにも学問をやり始めるような感じに見えます。これは冗談ですが。工学系/医療系なら中国語やスペイン語ではありえないでしょう。昔はよく医者がカルテをドイツ語で書いていましたが、現在は患者の理解できる日本語で書くことが義務付けられているはずです。ドイツ語らしきインチキ語は公式には使えないはずです。私の知っている医者の娘さんも医者ですがドイツ語ではなくフランス語だそうです。
しかし、第一外国語である英語を人一倍やって置かないといけません。
No.4
- 回答日時:
医療工学を学ばれたいそうで。
万国共通の医学用語がドイツ語ですから、医学を志れるならドイツ語は必須でしょう。先生がカルテに、このクランケにはクレブスがあって、と、サラサラっと書くのがドイツ語です。おっと、もうこれで3つもドイツ語が出てきました。(^^)vところがですね、これが摩訶不思議なのですが、実は医学用語はもともとラテン語と古代ギリシア語(古典ギリシア語とも言う)なのだそうです。薬品名や化学用語などの由来はそのどちらかです。アルミニウム、ウラニウム…はラテン語、オキシゲン、ハイドロジェン…は古代ギリシア語。工学部の方ならこれが何か、いちいちご説明しなくてもお分かりになりますよね。(^^♪
ところでこのラテン語と古代ギリシア語の関係ですが、ラテン語は語彙の多くを古代ギリシア語から採り入れたそうです(下記参照)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%86% …
また、ここにあるように、ラテン語そのものは現代では死語ですが、フランス語やスペイン語等のロマンス語系の言語の原型、つまり産みの親です。いきなりラテン語に飛びつくのは大変ですから、フランス語かスペイン語などのロマンス語系の言語をまずマスターしておけば、将来ラテン語を学ぶ際非常に有利です。(^_^)v
どなたかも書かれていましたが、楽とかそういうことでなしに、長い眼で考えてみて下さい。そうすると、将来医療工学を専攻されたいなら、ドイツ語と、将来ラテン語や古代ギリシア語を学ぶための布石としてロマンス語系のフランス語かスペイン語のどちらかをまず学んでおくのがいいのではないでしょうか。
ではしっかり勉強して、いいエンジニアになって下さい。(^.^)/~~~
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(言語学・言語) 現在、第1と第2外国語など勉強者数がもっとも多い言語はなんだと思いますか? 私世代では 祖父(191 1 2023/07/18 01:23
- その他(言語学・言語) 昭和生まれの人で、 学生時代の第二外国語はドイツ語をとっていたのに、 なぜ途中で南米、中国など旅行し 4 2023/08/12 11:38
- 大学・短大 大学の第二外国語の選択についてです。 申請した第二外国語を変更することはできるのでしょうか? 私は第 1 2023/03/07 01:36
- その他(言語学・言語) 第二外国語で迷っているものです。 (私の第1外国語は幼い頃から20年以上ドイツ語です → 父側家族の 2 2023/08/12 05:16
- その他(教育・科学・学問) 30代ぐらいで 伯祖父と祖父の影響で第一外国語が英語ではなく、独語、仏語の人はどのくらいいるのでしょ 1 2023/05/09 01:26
- その他(言語学・言語) 英語とドイツ語をネイティブ語にしたいとき、留学する必要あるのでしょうか? うちの祖父(1918年生ま 1 2023/08/15 23:01
- 留学・ワーキングホリデー 大至急!! 1 2022/09/19 19:42
- その他(言語学・言語) 第二外国語で迷っているものです。 第1外国語は私が産まれた当時から、父側家族みな(父以外、みんな医学 2 2023/07/05 22:20
- 学校 中国人です。大学で第二外国語を選ぶ際、中国語を選んでも大丈夫ですか?学校によって異なりますか? 2 2022/05/23 00:48
- ドイツ語 大学に進学した方、「第二外国語」は、何を選択しましたか? 3 2022/04/12 23:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学の第二外国語で 中国語 韓...
-
大学の2ヶ国語についてです。 ...
-
ドイツ語やフランス語の特有文...
-
このフレーズを日本語と同じ語...
-
EU諸国に加盟している所、特に...
-
バイリンガル(マルチリンガル...
-
大学の語学選択のついて
-
アンセルムスの母語は?
-
「ゆったり」や「ほっこり」を...
-
ドイツ語、Schickardtの読み方は?
-
歌って・・・
-
クトゥルフ神話TRPG、博物学に...
-
Kleiner Vogel とはドイツ語で...
-
ドイツ語で医学カルテを書いて...
-
上級ドイツ語
-
いっひ ふんばると でる うんち...
-
「オナニー」はドイツ語で英語...
-
「魚はこげています」(ドイツ語)
-
ドイツ語で!!
-
魔笛の夜の女王のアリア 復讐...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報