
7ヶ月の男の子を母乳で育てています。
欲しがったら欲しがるだけあげつづけて、おっぱいだいすきな子になりました。
日中は遊べるようになって3時間おきの授乳ですが、夜はいまだに1時間から1時間半おきに起きて口をぱくぱくしておっぱいを探します。
頻繁な授乳がよくないと、明らかに空腹でないときは抱っこで寝かしつけるようにしはじめましたが、泣き騒いでなかなか寝付かなくて、私もこどももカゼをひいてしまいました。
夜の最初の寝かしつけと、眠りが浅くなる明け方からにしている添え乳がよくないのでしょうか?
また、このまま短い間隔で夜の授乳を続けた場合、いつかは夜ぐっすり寝るようになってくれる日がくるのでしょうか?
同じような経験のあるかたはどのように克服したのか教えてください。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
まさしくうちの娘(現在9ヶ月半)が同じ状態でしたので他人事とは思えずメールしてしまいました。
ちょうど6~8ヶ月ぐらいは質問者さんと同じ状態で私もつねに睡眠不足でしたよ。やはり辛いですよね~
母乳が大好きだったのでいろんな哺乳瓶を使って、いろんなメーカーさんのミルクを試しても全然駄目。もう本当に嫌になってしまいました(泣)
でも8ヶ月すぎた頃からハイハイをするようになってきたのと同時に離乳食をパクパク食べてくれるようになったんです。(それまでは母乳ばかり・・・)
そしたらだいぶ夜の授乳間隔が減ってきました。他にも昼間外に連れ出して思いっきり遊ばせたり、夕方眠りそうになるとお風呂に入れて目を覚ましてもらい、その後離乳食をあげるようにしました。
それで今は寝かしつけるのはだいぶ楽になりましたよ。それでも夜中と明け方は今でもおっぱいを欲しがりますけど・・・
私は夜中に抱っこしたりするのが面倒なのと、まだおっぱいをあげていてもいいかなぁ~と思っているので多少睡眠不足でも頑張っています。あと数ヶ月すれば必ず授乳間隔があいてくるので頑張ってくださいね。
この回答への補足
質問なのですが、歩ける前にできる外での遊びってどんなことがありますか?うちはベビーカーで散歩がメインです。たまに児童館にも行きますが、まだ寒いので風邪がうつることもあるかと心配で控えています。
あと昼寝ですが、3時間おきくらいには眠りたがってぐずるので30分位を3回しています。やっぱり夕方以降はよくないでしょうか?
No.7
- 回答日時:
ANO5の者です。
前者の方も書いていたように私も寒い時期でしたが公園に行って、抱っこして一緒にブランコに乗ったり木や葉っぱを触ったり、近所に大型スーパーがあるのでそこのペットショップにはほぼ毎日通い詰めたりしていました。児童館にもたまに行きましたけどやはり寒い時期だったので私もあまり行かなかったかも・・・(暖かい日は行ってましたよ)しかもうちの娘はベビーカーもその時期は5分として乗ってくれなかったので、常に抱っこひもかスリング・・・もう本当に肩は凝るは腱鞘炎の1歩手前にはなるはで辛かったです。。。昼寝は質問者さんと同じように昼間は2,3時間おきに寝ていました(毎回添い乳です)午前中1回、午後1回、夕方1回(17時前後だったかな?)ただ夕方は30分以内でわざとうるさい音をたてて起こすようにしていました。それでも夜はひどいときで15分おき!なんて日もありました。
そんな娘も今は前よりもはるかに寝つきがよくなりました。まぁそれでも何度か起こされますが・・・
でも本当にあと数ヶ月もすれば多少はよくなります!前の方も書いているように長い人生のほんの数ヶ月です。気づいたらあっという間ですよ~頑張ってくださいね。
回答ありがとうございます。
一緒にブランコ楽しそう!まわりに子供がいなかったのでなにをしたら喜ぶのか手探り状態です。もう一度童心に返って遊んでみようかな。
mamy1023さんは常に抱っこ紐・スリングとは大変でしたね。たまに使いますが、腕がらくだからとうっかり長時間たってしまって肩・腰を結構やられてしまいます。ベビーカー好きで助かっています。昼寝をさせすぎかとちょっと心配でしたが同じくらいで安心しました。
つい、こんな状態続けてていいのかなぁ私のやり方が悪いのかなぁと焦ってしまいました。同じような経験やあと数ヶ月でましになると聞くとすごく励みになります。本当にありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
1歳3ヶ月の息子がいます。
息子もおっぱい大好き星人で、昼間はナント10分おきくらいに吸ったり、触ったりしにきます。現在添い寝の添い乳で一晩少なくとも5回は起きてしまいます。5~7ヶ月の頃は夜中3時間おきだったのですが、8ヶ月に入ってから寝つき後30分間隔で目を覚まし、真夜中2時間間隔、明け方30分間隔(計8回ほど)になってしまいました。toritori81さんと同じような感じですよね。
着せすぎという事はないですか?お母さんの「この子にはコレ」という固定観念が時に、子供のきまぐれ&成長に合っていない事もあるので一度チェックされてみては?
ハイハイ時期の昼間の遊びを増やす、って難しいですよね。私の場合はつなぎを服の上から着せて、好きなだけ公園をハイハイさせました。芝生や砂場、安全だったらどこでもハイハイ。あとは滑り台などつかまらせたり、小石を一緒に拾ったり、葉っぱや小枝を集めてはぶちまけたり。この頃は本当に単純な遊びしかできないし、しかも長く続かない。でも外で五感を働かせる事は、私達大人がそれをする以上に疲れるみたいですよ。
ただ問題は、toritori81さんのお子さんと同じく、お乳以外は受付けず、のどが渇いた時の外での授乳が大変でした。
長々書きましたが、そんな私の克服法は「お母さんが変わる」です。
とっても単純、なんのテクニックもいらない、ただ、考え方をかえるだけ。
今まで通り欲しがるだけ、夜も1時間半ごとにお乳をあげる。
「ちょっとしんどいけど、でもこれも幸せの形の一つ、この子のこの先80年近い人生でたった1年(2年?)の事、おっぱい探して、そこに安心があるなら、どんだけでも与えてあげよう!」とある日思ったその時から、夜中の授乳も全然つらくならなくなりました。断乳も考えなくなりました。
実際、ご主人はその図をご覧になって「平和だな」と感じておられるんですよね。toritori81さんのその文章を読んだ時、心があったかくなりましたよ。
それと、家事の手抜きをしました。昼寝も子供と一緒にしています。この2つをしないと体がもちません!
子供は天使って本当にその通りですよね、幸せなママでいてください。お母さんが笑っていると家族みんなが幸せになれると思います!
丁寧なアドバイスありがとうございます。
暖かくなるころにはハイハイできると思います。つなぎを着せて公園で遊ぶのは楽しそうだし、疲れてよく食べて寝てくれそう!
子供を自分の思うようにするのは大変!というか無理でした。私が変わるしかないですね。venadoさんの「そこに安心があるなら、どんだけでもあたえてあげよう!」という思いは本当に素敵です。私も見習いたいと思います。こんな簡単なことで「安心」してもらえるのは今のうちですよね。
No.4
- 回答日時:
私は7歳4歳の娘もちです。
上の子は私が乳腺炎になり3ヶ月でミルクに・・・。
ミルクになってから朝までぐっすりでした。
下の子は、母乳でしたが、同じく3ヶ月で夜寝る前だけは
ミルクにしたところ、朝までぐっすり。
1時間半おきというのは、本当に大変ですね。
せっかく母乳が出るのにミルクは。。と思うかもしれませんが
ママの肩の荷が少しでも下りるなら、試してみてください。
授乳間隔があく事で量をのみ、腹持ちするかもしれませんし。
子育ては長いですから、無理せずいきましょう(*^_^*)
アドバイスありがとうございます。
手軽さと丈夫な子になると聞き、母乳でがんばってきましたが、哺乳瓶は常に使えるようにしてくればよかったと後悔していますf^_^;
4ヶ月くらいには夜も3時間おきくらいになったことがあったので、まさかこんなに短くなるとは思ってもみませんでした。
離乳食も始まったので、量を増やしておなかいっぱいにすることと、マグにチャレンジしてどうしてもつらいときはミルクをあげてみようと思います。
No.3
- 回答日時:
7ヶ月の三男がまさに同じです。
添乳しながら寝てしまうのでおっぱい出しっぱなしです。。。
1歳で断乳する予定なので、あと5ヶ月と思っています。
断乳って結構親のほうが寂しかったりします。
断乳したら朝までぐっすり寝れますよ。
アドバイスありがとうございます。
私も夜はおっぱいだしっぱなしです(>_<)夫はそんな風にしてよりそって寝ている私と息子をみると平和だなぁと感じるそうです。
断乳はさみしいと聞くので、夜のことと虫歯のことがなければ1歳半くらいまで続けたいんですが・・。
限りあるおっぱい時間と思ってもう少し我慢してみます。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
現在6歳、4歳、1歳半の母親です。3人ともありがたいことに母乳で育てました。
というか、今もまだ3人目は卒乳していません。
夜中には必ずと言っていいほど泣いて起きるので、添い乳させます。
回数は徐々にですが減っているので、いずれは離れるものと思って諦めています。
こちらが「寝てくれオーラ」を発していると、子供はかえって寝てくれません。
今言えるのは、もう7か月ですから離乳食始まってますよね。
1日2回かな? 多分、食事の量が少ないのではないかと思いますよ。
夜お腹いっぱい食べていれば、長く眠ってくれます。
それと、昼間はなるべく外で遊ばせてあげましょう。
お日様の光を浴びていると、夜暗くなってから眠くなる成分(確かメラトニンとかなんとか)が多く出て、眠りにつきやすくなります。
部屋の照明でも違うようです。
暖色系(オレンジ色とか)のものが落ち着いて良いみたいです。
寝る時間に向けて少しずつ暗くしていくと、身体も眠りモードにスイッチされていくのだとか。
我が家ではそれは実践できてませんがf^_^;;
とにかく気を長~くして向き合うのが1番ですね(半分諦め??)。
子供は敏感ですから。こちらのちょっとしたイライラもすぐ受け取っちゃうんですよ。
おっぱいは精神安定剤ですから、気が済むまで吸わせてあげちゃいましょ(^-^)
アドバイスありがとうございます。
3人のお子さんを育てていらっしゃるなんて本当に尊敬してしまいます!私なんてひとりでもいっぱいいっぱいなのに・・。
昼間は昼寝をさせに、ベビーカーででかけています。あまり疲れてくれてないかも・・?
離乳食は2回ですがあまりたくさんは食べていません。あせらずに量を増やしていけたらと思います。それまでは気のすむまでおっぱいすわせてあげようかなと思いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 育てやすい子ってどんな子ですか? 生後4ヶ月の赤ちゃんがいます。 完母の為、2ヶ月頃までは夜中も頻回 5 2022/05/07 18:32
- 赤ちゃん 夜泣きの度に授乳。 もうすぐ生後8ヶ月になりますが、ついに夜泣きが始まったみたいです。 生後半年くら 4 2022/08/13 21:21
- 子育て 1歳1ヶ月男の子の断乳についてアドバイスください。 1歳1ヶ月になる男の子がいます。 母復職のため、 2 2022/03/30 20:56
- 赤ちゃん 夜泣き対応疲れました 生後8ヶ月です 未だに日中は2時間おきの授乳、夜中も2〜3回は起きます 夜中は 3 2022/08/24 05:20
- 赤ちゃん 赤ちゃんが夜中よく起きるようになりました。 生後7ヶ月の赤ちゃんがいます。 生後6ヶ月までは、 夜間 1 2022/08/02 20:29
- 子育て 眠たいです。疲れました。体力がないのでしょうか?甘えですか? 生後6ヶ月の子供がいます。 前までは1 10 2022/07/01 11:26
- 子育て 赤ちゃんが朝4時半に起きます。 生後6ヶ月です。 前までは6時半起床だったのですが、 さいきんになっ 4 2022/06/15 09:30
- 赤ちゃん 赤ちゃん。夜中に起きるのは空腹か夜泣きかどっちかわかる方法ってあるのですか? 生後6ヶ月の子がいます 5 2022/07/17 20:21
- 赤ちゃん 5ヶ月の赤ちゃんの育児、かまってあげてない。どうすれば? 6 2023/07/09 19:30
- 子育て 子どもの精神状態が心配です。 4歳になったばかりの子ども(女児)がいます。 新生児のときから、哺乳瓶 2 2023/08/16 23:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報