
生後三ヶ月の男の子をもつママです。うちの息子はとにかく泣きます。それでも新生児のときよりは減りましたが、とにかく一日中ぐずぐずしているような感じがします。最近はにこーっと笑ったりしてかわいいなと思うときもあるのですが初めての子供なので何でぐずぐずしてるのかがわかりません。母乳で育てているのですが、3時間以上たつとお腹がすいてぐずってるのか、眠くてぐずってるのか・・・。よく口に指をあてて、吸い付くようならお腹が空いてるサインだと聞きますが、息子は、眠いときにも口をあける感じがあります。そこで、おっぱいで寝たいのかなと含ませるのですが寝かせようとすると泣くので、抱っこかおしゃぶりで寝かせてます。体重は、最近増えは減りましたが順調です。起きては泣き、遊んでても泣き、なんとなくずっと抱っこしているような状態です。抱き癖は私はついてもかまはない考えなのでいいのですが、よけいサインがわからないのです。ちなみにあまりお昼寝はしません。抱っこしてると寝るのですが。いいアドバイスがありましたらお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
3人子供がいますが一番上の子の時はハッキリ言って泣き声の見分け方は
まったくわからず育てました。
親戚に同じくらいの子供をもつ子がいて
「泣き方って全然違うでしょう?」って言ってたけど私には全部同じに
聞こえていました。
なのでだいたいの時間で「これはお腹すいた合図かな?」とか「さっき飲んだのに
泣いてるって事は眠たいのかな?」とか毎日毎日同じことをしているので
生活のリズムで勝手に解釈して乗り超えました。
去年3人目を出産したのですが3人目にして初めて泣き声の違いがわかりました。
お腹が空いてる時は火がついたように泣いて・・眠い時は甘えたような泣き方・・・な~んとなくですが違っているように思います。
でもホントの所、なかなか赤ちゃんの本心ってわかりませんよね!?
ミルクなら作って飲まなかったらもったいないなって思うけど・・
keimamaさんの場合、母乳なので・・・面倒だけど泣いたら一通りやってみて
赤ちゃんの泣いてる理由をつきとめるのが一番かな?
今は大変だけど1ヶ月経つごとに少しずつ育児も楽になっていくので
がんばってくださいね!
(結局なんのアドバスにもなってなくてごめんなさい)
ありがとうございます。初めての子なので悩む事も多いですが、少しずつ息子の泣き声をわかってあげたいなと思います。わからないときは、ママも新米だから許してーって感じでひと通りの事をやってみます。早く泣くよりも笑顔を見られる日がくるといいです。
No.5
- 回答日時:
何をやっても泣き止まない事あります、大変ですね。
私の7才の娘がそうでした。何をしてもず~~~ッと泣いていて、病院に行っても特に病気じゃなく、寝起きも悪いし(泣いて目覚め)、寝つきも悪く(寝るまで泣き)抱っこしたまま一日ソファーに座って、こっちがボォ~っとしてたことありました。泣かせる事も運動なんて、他人事だから言える言葉だとその時思ってました。あの泣き声が耳について、うんざりしますから。私の場合は3ヶ月か冬という事や、泣き声がひどいので近所迷惑を考えて、窓を閉めている時間が多く、こっちもふらふらで今思えばこんな事あんな事できたかも、と思う今日この頃です。
だいぶ親の思っているよりわかってきていますから、気分転換や意外な展開に持って行く訳です。
例えば、ベランダ(一戸建てなら大きな窓のそば)、外へ出なくてもいいんです。ちょっと抱っこしたまま外の風にあてて下さい。近所迷惑は言ってこられるまでいいやって気持ちを持って。私はここで閉じこもってしまいました。
もしベランダなら、下にバスタオルを何枚か敷いて、そこに寝ころがせて、寝返りの練習をするようにゆっくりゴロゴロ。外気に触れさせて、家の匂いと違う事がわかればよしという感じで。
あと母乳だそうですが、飲む為のおっぱいとしゃぶって甘えたいおっぱいがあるようで、私の次女は飲む事より甘えたい時におっぱい欲しがりました。おっぱいが出てくると『おえっ』て。ですから時間以外でも吸わせてみてはいかがでしょうか。
おっぱいが追い付かなくなってきてたら、ミルクを使いましたが、(急に、または初めてで)ほ乳びんを嫌がる様でしたら、おっぱいの匂いのしない人(パパ)にほ乳びんで飲ませてもらうとよほどお腹がすいていたら、観念して飲みます。長女が混合だったのに急に嫌がり、6日間、マトモに飲まないからぐずってばかりで、土曜日になってダンナに変わってもらったら観念したのか6日分取り戻すように飲みました。私なら泣いてばかりで。「おっぱいの匂いがあるのになんでくれないの!」ってことだったんでしょうがわからんかった。
匂い(人、家、外)や味は敏感なようですよ。
後は、とつぜんCDを聴かせる。しかもテンポの早いダンス系。バラードやオルゴール曲は泣いてる時には聴いちゃいない。いきなりテンポの早い、ドラムのきいた曲は一瞬泣き止むかもしれません。結構子供って親がどんなCD聴かせていても、ダンス系好きですよ。3才ぐらいまで。それ以後は本人の意志があり。
泣き止むかどうかわかりませんが(無責任でゴメンなさい)、なにか違う事をして違う刺激を与えて下さいね。
私の娘達も今の所、健康で成長しています。あの時はわからなくて今思うと自分の応用の無さに恥ずかしいですが、始めから完璧なママはいません。
私もぐ~たらしてここまで来ました。『どーして、うちの子はこうなの!?』と思うより気楽に時間が解決する事ですので、あせらず過ごして下さいね。
ありがとうございます。「意外な展開」やってみます。私もCDを聴かせていましたが、クラシックやオルゴール系を中心に聴かせていました。(私が好きなこともあって)リズミカルなものも聴かせてみることにします。
おっぱいは、うちの子は、飲むときも眠いときもきれいにからっぽになるまで飲んでしまいます(笑)。でも、今の時期、のませすぎということはないらしいので、欲しそうにしたら飲ませてもいいのかもしれませんね。
No.3
- 回答日時:
こんにちは!初めての育児で、悩むことばかりですよね。
私も、最初の頃、泣かれたら「えっ、どうしたの?どうしたの??」と
焦りまくっていました。
おっぱいあげても泣き止まなかったときは、特に
どうしていいかわからず。こっちが泣きたいよーと
思いました。
でも、赤ちゃんってしゃべれないから、全部「うぎゃーおぎゃー」
なんですよね。
私が心がけたのは、まずオムツがぬれていないかチェック。
それでも泣き止まないときは、おっぱいなどをあげる。
それでもダメなら、汗かいていないか、肌着に髪の毛などが
はさまっても、敏感な赤ちゃんなら泣くようですから、チェック。
それでもダメだったら!!思い切って散歩に出ましょう。
3ヶ月でしたら、A型ベビーカーで背もたれを水平にして
寝かせるようにすれば、ご機嫌でお出かけできますよ♪
赤ちゃんと一体感が得たければ、抱っこ紐でお出かけしても♪
3ヶ月ですので、首のうしろにタオルなどをおいてあげましょう。
赤ちゃんは、お外が大好きです。
うちもわけもなくぐずったときは、夜でもちょっと近所を一周
とかしていました。
大変だろうけど、頑張ってね!!
それと、お母さんがあまり神経質にならないことですよ!!
多少泣いても、「泣くのが赤ちゃんの仕事」と思って
ど~~んと構えることも、ある程度大事です。
うちも、まだまだ子育て中です。お互いがんばりましょうね!!
そういえばお散歩では愚図ったことはないです。原因がわからないときは夜でも外に出てみることにします。
こっちが泣きたいよーってみんな思うことなんですね。私だけじゃないんだなとホッとしました。チェックをこまめにして、がんばって育児していきます。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
相談を拝見して、妻が新米だったころに同じように困っていた経験があります。
何しろ山間僻地に転勤し、身よりも無い状態で頼れるのは「たまひよ」くらいだったのですね。当時。
閑話休題。結論ですが、「あわてない・さわがない・どっしり構える」です。
確かにいくつかのサインはあるようですが、必ず読みきらなければいけないなどとユーのはありません!
子育ては試行錯誤の繰り返しです。それほど心配しなくても、大丈夫ですよ。
むしろ心配げな母を見ていて無く子も居るそうだし、小生も母親が手を焼くほど泣き虫だったとの事。男の子には泣き虫が多いらしいです。
確かにオロオロしたり、イライラしてる時はなかなか泣きやみませんね。泣くのは私に甘えたいんだなと思って頑張ります。ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
子どもが大きくなった今でも、なぜあの頃よく泣いたのかわかりません。
わかるお母さんなんていないんじゃないでしょうか。
寝たっきりですから、つまんないんじゃないですかね。
私なんて抱っこも疲れて、意味不明のときは疲れるまで泣かせときましたよ。
赤ん坊は泣くのが仕事とはよく言いますが、あまり気にせず、また泣くのかよ~と適当に考えておくことも大切ですよ。
何ヶ月かすれば寝返りやはいはいが出来、嘘のように泣かなくなりますから。
今は身動きとれなくて暇なんですよ、きっと。
そのくらいに考えて丁度いいです、ほんとに。
ありがとうございます。早く寝返りやはいはいしてほしいです。私もずっと寝てばかりじゃつまらないですからね。息子も同じなんですね、きっと。赤ん坊は、泣くのが仕事といろんな人からも言われるので、肩にあまり力を入れずに子育てしていきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 育てやすい子ってどんな子ですか? 生後4ヶ月の赤ちゃんがいます。 完母の為、2ヶ月頃までは夜中も頻回 5 2022/05/07 18:32
- 赤ちゃん 生後3ヶ月 寝てばかり 6 2022/09/01 16:29
- 赤ちゃん 夜泣きの度に授乳。 もうすぐ生後8ヶ月になりますが、ついに夜泣きが始まったみたいです。 生後半年くら 4 2022/08/13 21:21
- 赤ちゃん 生後8ヶ月の赤ちゃんを育てています。 生後4ヶ月になり寝返りをマスターしたと 同時に夜中に何度も寝返 4 2022/10/28 09:21
- 赤ちゃん 母乳育児育児について 4 2023/06/04 00:23
- 子育て 育児、妻の対応について正直疲れ果ててしまっています 4 2023/04/27 19:09
- 赤ちゃん 赤ちゃん。夜中に起きるのは空腹か夜泣きかどっちかわかる方法ってあるのですか? 生後6ヶ月の子がいます 5 2022/07/17 20:21
- 赤ちゃん ギャン泣きをトントンして寝かせるのは良くないでしょうか? 4 2022/04/26 19:57
- 赤ちゃん 現在1歳5ヶ月の息子がいます。 寝る時、眠たいときなど私のおっぱいを 触りながら寝る癖があり乳首など 2 2022/08/11 21:32
- 発達障害・ダウン症・自閉症 生後3ヶ月頃から娘が抱っこを嫌がります。 いつも滅多なことがないと泣きません(究極に眠い、究極にお腹 3 2023/02/24 02:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
授乳間隔が全くあきません。 生...
-
だいぶ時間がたってから吐くこ...
-
生後7ヶ月で6kg台です。
-
赤ちゃんにいじわる
-
急におっぱいを飲まなくなりま...
-
保育園児、母乳がやめれないの...
-
0ヶ月 おっぱいを離してくれ...
-
抱っこしても暴れるのは何故??
-
ミルクを薄めてはいけない理由
-
寝た後のウンチ
-
赤ちゃんの授乳
-
離乳食以外の栄養の取り方につ...
-
ミルクを飲まない(5ヶ月・完ミ...
-
保育園での水分補給
-
赤ちゃんを連れての移動方法
-
眠くて意識が飛びそうになる
-
祖母が買ってくる、粉ミルクの...
-
フォローアップミルク ぐんぐ...
-
うすいミルクあげちゃった
-
オッパイ、あまり出てないので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報