
ネントレについて教えてください。
抱っこでの寝かしつけが背中スイッチが過敏になり、
できなくなり、夜泣きなどの理由でネントレ をはじめました。
ネントレ初日は五分泣かせて2分なだめるという方法をとり、朝寝は1時間でしてくれたもののそれ以降は1時間半泣かせても寝てくれません。
泣き止むことはありますが寝るにつながらず、泣きます。
うちの子にネントレは無理なのでしょうか?
何かコツなどありますか?
夜中もネントレ中に起きましたが、やはり2時間粘っても寝てくれなかったのでつらくなり、あきらめて授乳して寝落ちさせてしまいました。
夜中みなさんはどうしているのでしょう?
ネントレはやめたくないです。
このままでは娘に対してイライラして育児に影響がでてしまうと思うので。。
※ネントレについての批判はやめてください。
自分でも赤ちゃんに負担かけてるのは重々承知の上でやっていることです。でもやらないと寝かしつけられないんです。
あくまでもコツや、何日くらいから寝るようになったなど体験談やお知恵を貸していただきたいのです。
よろしくお願い申し上げます。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ネントレはその子に合う合わないがあります。
それに加え、1週間ほど続けないと赤ちゃんも慣れてくれません。だめそうならまたそこから違うやりかたのスタート。また1週間して合わなければまた違うのを、となりますのでお互いにかなり負担になります。子供は一日一日の成長が目まぐるしいですから、ずっと同じなんてありえません。ねんねの時期はもう終わったのです。一番夜泣きが多いのは8ヶ月~1歳半です。だから仕方ないのです。
夜寝ている時に、昼間のお勉強を復習しています。目から耳からの刺激が増えているので、当たり前のことです。
うちにも2歳4歳いますが、どちらもまだ夜泣きすることありますよ。
多分これからもまた、寝なくなったり、寝るようになったり、変化はありますが、それは当たり前のこととして楽に構えてください。
それから添い乳は眠りが浅くなりますし、「乳首くわえてたはずなのに!」と起きます。起き上がって授乳をおすすめします。
夜中何度も起きるからって、もういつもおっぱいではないです。ねんねの時期をすぎたら、「お母さんを探して起きる」ことや「眠いのに起きちゃった寝言泣き」がほとんどです。声をかけても聞こえてないとか、抱っこもさせてくれないとか、我を忘れたような泣き方だとか、目をつぶったまま泣いてるというのがこれ。
夜中泣いて起きてもすぐにおっぱいをあげずに、寝たふりトントンや腕枕で隣にいるよアピールして、粘ってそれでもだめなら授乳しましょう。
胸の上に乗せて寝るラッコ抱きもおすすめです。
あと、返事をしようと頭で考えてしまうので、どうしたの?など返事をさせるような声かけはやめましょう。お母さんいるよーねんねしようねーくらいで、あとは無言で背中をさするとかいいですよ。
普通に授乳して布団に置く。そのまま起きててコロコロしてても、お母さんが寝たふりして構わなければ寝ます。
布団に置いて泣くようならラッコ抱き→寝入ったらコロンと横向きに布団に下ろすをオススメします。
No.4
- 回答日時:
夜中は、まだ胃が小さいので一回の授乳で飲める量が少なく、お腹が空くので起きます。
空腹で目覚めるので授乳したら泣き止むのです。
ほっておいても寝るでしょう。泣き疲れて。
それが自分でしたらどうでしょうか。
お腹が空いたのに食事を与えてもらえない、叫んでも誰も来ない。
不安になりませんか?
不安なので翌日は余計にお母さんにくっつこうとします。
貴女の方も、離そう離そうとするので赤ちゃんも余計離されまいなります。
夜は授乳で何回か起きるもの。
日中も、私のことをこんなに求めてくれて幸せ。て気持ちを切り替えると楽になりますよ。
夜は特に飲ませれば寝るのですからそれでいいと思うのですが。
どのお子さんも眠りのツボがあり、こうすると眠るというものがあります。
トントンだったり、子守唄だったりその子によって色々です。
顔を触ってあげると寝るお子さんもいます。眉毛を指で優しくなぞってみて下さい。
手足をタオルでキツめに巻くと安心して寝るお子さんもいます。
変わったところでは、脇の下に頭を突っ込んできて寝るお子さんもいました。狭いところが落ち着くみたいでした。
うちの子どもは体をくっつけてひたすら寝たふり。動き出したら引き戻してまた寝たふり。
長い目でみたら寝かしつけをした方がいいと思いますよ^^
ごめんね。否定的で。
違うんです。夜中起きるのは仕方ないかもしれません。おっぱいを飲んでも寝ないので困っているんです。
抱っこでの寝かしつけも私は下手だし、うまくできないからネントレ したいのです。
夜泣きでも起こされるのは構いません。
おっぱいや抱っこでの寝かしつけをいい加減に見直したいのです。
私は寝かしつけがうまくできないのです。
もう7カ月です。いい加減におくるみは卒業したいのです。
なのでネントレをはじめました。
それでもいろいろと方法などを教えてくださりありがとうございます。
いろいろ試してうちの娘に合う方法を考えていきたいと思います。
No.3
- 回答日時:
上の子は、ひたすら抱っこしてあげてました(笑)
下の子たちは、ずっと抱っこが無理なので泣こうが叫ぼうがかまってあげられなかったです。そしたら勝手に寝るように(笑)
一歳半までは大変だと思います。
No.2
- 回答日時:
寝かしつけの
コツ・・
お母さんの胸に顔を
しっかりつけて
(くるまれてると、安心します)
赤ちゃんの重心はお母さんに
くるようにね!
リズムを、赤ちゃんの
寝息に合わせるように
ゆらゆら、とんとん
します。
歌いません。
おっぱいを飲んでるかの
ような、ちゅちゅちゅ
と、静かにママが
言います。
しっかり抱いてね
(動かないくない)
ママが焦っていたり
イライラしてると、
うつるので、寝ません。
どうせ、寝れないよね~
くらいな気持ちで
ゆっくりしてみてね!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 生後7ヶ月 寝かしつけ方法 トントンに変更? 2 2022/08/20 10:31
- 子育て 育てやすい子ってどんな子ですか? 生後4ヶ月の赤ちゃんがいます。 完母の為、2ヶ月頃までは夜中も頻回 5 2022/05/07 18:32
- 子育て 早起きすぎる1歳娘、どうしたらいいか・・ 12 2023/07/06 13:38
- 赤ちゃん 夜泣き対応疲れました 生後8ヶ月です 未だに日中は2時間おきの授乳、夜中も2〜3回は起きます 夜中は 3 2022/08/24 05:20
- 赤ちゃん 夜泣きの度に授乳。 もうすぐ生後8ヶ月になりますが、ついに夜泣きが始まったみたいです。 生後半年くら 4 2022/08/13 21:21
- 赤ちゃん 離乳食も食べずミルクも拒否の11ヶ月の赤ちゃん 1 2022/12/05 23:42
- 赤ちゃん 生後8ヶ月の赤ちゃんを育てています。 生後4ヶ月になり寝返りをマスターしたと 同時に夜中に何度も寝返 4 2022/10/28 09:21
- 赤ちゃん 今月の27日で10ヶ月になる男の子がいます。今までは夜9時には背中とんとんすると寝てたのですが、ここ 4 2023/07/24 23:45
- 眼・耳鼻咽喉の病気 中耳炎 外耳炎の薬について 1 2023/06/28 05:57
- 赤ちゃん 新生児の唸り声や睡眠が心配です 5 2023/02/24 18:35
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
赤ちゃん。夜中に起きるのは空...
-
生後10ヶ月の赤ちゃんがいます...
-
授乳を実父に見られても平気で...
-
眠くて意識が飛びそうになる
-
寝た後のウンチ
-
菓子に含まれる洋酒(アルコール)
-
授乳中をご近所さんに見られた
-
授乳中にむせて数秒息ができな...
-
4ヶ月で車での長時間のお出か...
-
生後5ヶ月→計画的に授乳すべき...
-
友人宅での授乳について
-
知人や友人が赤ちゃんを見に来る
-
生後一ヶ月の子供との帰省・車...
-
人前での授乳について
-
2ヶ月の息子がいます。 体重の...
-
続・可愛い授乳用ブラが欲しい...
-
年子を出産予定です。上の子の...
-
授乳のタイミング 授乳のタイミ...
-
新生児について教えてください
-
デパートの授乳室に入ろうとし...
おすすめ情報
ちなみに娘は生後の7カ月で、二回食です。