アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

小学校1年生男児(アスペルガー)の母です。このたび主人の転勤が決まり、九州より北陸へ引っ越しします。
現在田舎で少人数(1クラス15名、担任2名)のため、普通学級に通っていますが、引っ越し先の小学校は中規模学校で、1学年150人ほどの大きな学校なので、普通学級でやっていけるかどうか心配しております。
まだ、向こうの小学校の環境や詳しい事が全く分からない状態なのでなんともいえないのですが、ネットで検索したところ特殊学級はあるようです。
通っていた発育専門の小児科医は「知的障害はないので普通学級でも大丈夫では?」と言われましたが、勉強はあまり出来る方ではありません。健常児の倍は努力が必要と思われます。
今の環境だからこそ勉強も日常生活もなんとかついていってますが、大きな学校だと教師の目も行き届かず、本人にもつらいのではないかと思ってしまいます。
私も今は仕事をしていますが引っ越し先では専業主婦の予定なので、私でまかなえる点はまかなっていきたいと思っています。
前向きに考えたいのですが先行き不安で仕方ありません。
経験者様、専門家様のご意見が聞きたく投稿させて頂きました。
よきアドバイスがございましたらご返答お願いします。

A 回答 (3件)

学校の内情を少し書いておきます。



通常、次年度の児童数やそれに見合う教員数は2月1日付の
書類によって決まります。

質問文からはおそらくすでに、新学校では通常学級への入級としてカウントされているのではと思います。

となると特殊学級に入りたいと今から行っても、もしかしたら定員がいっぱいで難しいと言うことも考えられなくはないでしょう。

次に、新しい学校についての不安や疑問点は、現在通われている学校を通じて相手校に相談するのが一般的な筋です。

よく、学校をとんでしまい、保護者から直接転入先の学校に問い合わせ、現在在籍校のメンツを潰してしまうと言うこともあります。

ということで、不安な点や要望、その他は現在在籍校の先生に相談し、相手校と連絡を密にしてもらうのが最善の策です。

この際も、まずは校長同士が連絡を取り、次に担任や教務主任が詳細を相談しあうというのが筋です。
校長をとばして勝手に担任同士で話を進めるとトラブルの元になる場合があります。但し、これは学校側の問題であって貴方が心配すべき事ではないですが・・・。

以上参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなってすみません。
でしたら、今年1年間は普通学級に通わなければいけない
ということですね。
とりあえず、様子を見て、普通学級に慣れるようでしたら
そのまま頑張って行きたいと思います。
今いる小学校には向こうに連絡を入れてもらうようお願い
しています。
頑張ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/22 11:27

発育専門の小児科医さんのおっしゃることですから、おそらく知的な遅れはないのでしょう。



「健常児の倍は努力が必要」と感じられるのは、少人数の学級であっても(大変恵まれていますね)、学校のペースに自分のペースを合わせることが難しいために成績としては悪い結果が出てしまうのではないかと推測しています。

本来なら、アスペの子は、多動な子の少ない静かな環境で、個々の感覚の特性に合わせた授業を展開する必要があります。
落ち着いていて、予定の変更が少ない環境であれば、少人数でなくても良いと思いますが、普通は人数が増えるほど多動な子どもも比例して増え、自閉系の子どもにとっては刺激過剰になるし、予定と違うことが増えてパニックを起こしやすくなります。

しかし、日本の教育環境は非常に劣悪で、障がい児教育は切り捨ての方向に向けて進んでいます。
自治体によっては、特別なニーズをもつお子さんのための支援員を派遣するシステムを持っている場合もありますが、保護者の方の期待する水準になることは多くないと思います。

可能であれば、お母さんが支援員ボランティアとして、パートタイムでも、学校でヘルプにつくのも効果があるはずです。

そういう選択肢も含めて、転校先の学校・教育委員会と相談してみましょう。
転出元の学校に「相手の学校に直接事情を話したい」ということは断っておくのがていねいですが、あまりクッションが多いと、当事者の切実感が伝わりませんから、私は、直談判(もちろん理性的に)をおすすめします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。今の小学校は校長先生が養護学校の経験があられて療育に近い教育をして頂けている大変ありがたい
環境ですが、隣の小学校は先生方が知識がなく、知り合い
の自閉症の子供は今年春から別の学校に転校します。
転居先の学校の環境をまず知ってから、これからの事は考えて行くべきですね。
私も出来るだけのことはしたいと思っています。
参考になる回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/22 11:34

はじめまして。


養護学校の教員をしています。

お子さんがアスペルガーということで、転校にともなって予想されるとまどいは、以下のような要素が上げられるのかな、と思います。

1.学校の環境
 ・人数の規模の違
 ・学習面/生活面の違い
 ・子供同士の関係
 ・担任の子供理解
 ・特殊学級の運営の仕方

2.地域の環境
 ・気候の違い
 ・方言
 ・地域による文化の違い
 ・自宅周辺の生活環境

他にもあったら、挙げてみることはご自由になさってくださって構いませんが…
それで、今の段階で解決できることを、考えて見ます。

…どのくらいありますか?


その多くは自分たちでは解決できないことですし、気苦労になると思っていますが、いかがでしょう。要するに、あまり不安になりすぎないことです。不安になるとお子さんに不安感が移ってしまいますよ。


多くのことは、心配しても仕方のないことです。母親としてやるべきことは、少しでも落ち着ける環境を作って上げることかな、と思います。

お子さんは、引越しをするということがどんなことか、分かっていないと思います。敏感なお子さんなら、気温や湿度や空模様なんかが気になりだしたりすることがありますし、風の音や車の音などのちょっとした音が恐くなることもあります。しばらくは、どんなことが起こるか不安でしょうから、お子さんの様子をよく観察されていると良いと思います。

なお、新しいことにチャレンジさせるということなので、「変化への対応」を段階を踏んで行わせたほうが良いと思います。理想は、1回につき1つの情報を伝えることです。

新しい学校に行くにあたって、始業式前に1~2回、学校まで往復して、できれば校舎の中を見せてもらうことです(おそらく、新学期になると探索行動がしたくなるはずですから、時間が取れるうちにやっておいては、ということで)。もしできることなら、担任の先生や学年の先生方に会えるようにしても良いでしょう。
学校内の写真などをパチパチ撮影したものを、家で印刷して見られるようにしておいて、場所に慣れさせる方法もありますね。

そうやって、まずは場所、登下校ルート、担任、友達、といった形で、変化を少しずつ伝えていく方が、負担が少ないのではないかと思います。お子さんを見ていないので、そこまでの必要はないかもしれませんが…負担は少ないに越したことはないので。

学習面は、家庭でフォローアップする必要があるでしょう。学校の先生方が一生懸命頑張ってくださったとしても、本人が落ち着かない状態なのでしょうから、はじめは誰が担当してもうまくいきません。少しずつ、1年かけて環境に慣れていくものと思ったほうが良いでしょう。

また、変化が大きすぎると不適応行動を起こす可能性もありますが、今のうちに、これをやると落ち着くという遊びやかかわりを備えておくと、新しい環境で不安定になってもそれを手がかりに安定を取り戻すことができると思います。


あと、信頼できそうな病院を見つけておくと良いでしょう。お子さんを理解してくれそうなところですね。できれば、自閉症への対応もできつつ小児科も併設されているようなところで。発達障害児の療育も行っているようなところなら、言うことないですね。困ったときに、相談をのって下さる場所を見つけられたことになるからです。お子さんと体調の良いうちに、そういう所にいって、具合が悪いときはここに行くんだよ、と伝えておくことも、あっても良いかもしれません。


まずはGWまでが一つの山となりますね。そこまでは頑張ったとして、頑張りすぎるとうつになる可能性もありますから(親子どちらも)、何事もほどほどにしておくことが大事です。


と、お子さんのことも知らないながら、勝手に書いてしまいました。
何かご質問があれば、補足いたしますので、おっしゃってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。おっしゃるようにいろんな環境が変わりますので、子供は最初はとまどうでしょうね・・・
今田舎で、結構方言が強いので、それも心配しております。
なるべく標準語で話すようにしておりますが、義父母の影響でどうしても・・・・・泣
言われるように、私があまり考えすぎると子供も不安でしょうから、明るく元気に行きたいと思います。
引っ越して一番に、発育に関する病院を探すつもりでおります。
またこちらでよく質問をさせていただき、大変心強く不安を取り除いてくれる回答をたくさん読み、自分が保てているように思います。
学校に通うようになっていろんな問題が出てくると思いますので、またそれから質問させて頂きます。
また、ご都合のよろしいときに回答頂ければ幸いです。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/22 11:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!