dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、成猫の里親になったものです。今まであまり人間との関わりが薄かった割には人に慣れていてとても可愛い猫なのですが、可愛くてついついなですぎたせいか、噛み付かれて威嚇までされてしまいました。猫を飼うのは初めてなので、アドバイスよろしくお願いします。ちなみに今まで外猫で家に来てまだ5日目です。

A 回答 (10件)

こんばんは、No.5です。


No.8へのお返事です。遅くなってすみません。
>やはり病院の方が良いでしょうか。
 はい、もし猫が病気を負っている場合、使用できる薬も限られてくると思います。獣医さんに見せた時にもらった方がよいと思います。
 
>シャンプーなどは専門の(トリミング)にお願いすれば猫もシャンプーして頂けるのでしょうか。
すみません、私は猫にシャンプーしたことも、トリマーさんに頼んだこともありません。連れて行く前に一度相談してみるとよいかもしれません。ただ、外猫なので、シャンプーをした経験はないと思いますので、暴れるのではと心配です。

>昨日と本日と2回嘔吐しました。ホームセンターに売っているような安い餌だとあまり消化が良くないのでしょうか。
猫が吐くのは良くあります。(うちもよく吐きます)猫は毛づくろいで舐めるので、毛が体内に入ります。それを吐き出すのです。あと、古い餌とかだと、体内に毒物を入れないために吐くようです。
吐かないようにするためには、
1.1回の食事毎に洗った食器を使って、新しい餌をあげる。
2.ビール酵母(人間用でかまいません。粉と錠剤があります)を食事に混ぜてあげる。
3.メーカーはわかりませんが「ヘアボールコントロール」という餌があります。毛を腸経由で体外へ出すようになるそうです。

>わざわざお湯でふやかしてやわらくしてあげたら、それもフンって感じでした。
柔らかい餌は逆に歯ぐきにこびりついて虫歯になりやすいので、止めた方がいいです。

>餌もどのようなものが好みなのか、缶詰めが良いのか、良くわかりません。
猫の場合は1種類で十分で、一度気に入ると飽きずに食べます。(年齢に合わせて餌を切り替える必要はありますが)
あなたの猫は
>ヒルズサイエンスダイエットの試供品があるのですがそれを破って食べておりました。
>その餌だと嘔吐していないようです。
ならば、その餌がお気に入りのようですね。しばらくそれを与えて様子を見るのはどうでしょうか。

 うちの猫は病気を持っているので、獣医さんのところで決まった餌を買っています。
    • good
    • 0

里親さんになったんですね。

救ってくれる人がいるということとても嬉しく思います。
猫は本当に気まぐれな生き物です。
構って欲しい時には目線で訴えたりおもちゃをみずから持ってきたりするのにいきなり知らん顔したり・・・
家の子も凄いですよ~
今甘えてると思っていたらいきなりガブリの猫キックの・・・
歩いているといきなり足にしがみつきガブリの猫キック・・・
興奮しているときなどは見境なくなり尻尾を膨らませ飼い主にもシャ~!!!
成猫になっても子猫モードのスイッチが入ってしまい見境なくなってしまう子もたくさんいます。
ただ質問者さんの猫はまだ来て5日くらいとのこと・・・
元気な野良を慣れているので家猫にしようと思って連れて帰っても環境の変化で慣れてくれなくなったと言う話も良く聞きます。
暫く環境に慣れるまでそっとしておいて上げてください。
そのうち慣れてここは安心な場所と理解すれば威嚇などしなくなると思います。
可愛いからとあまりこちらの都合で触ったり抱っこしたりすると猫は益々嫌がり警戒するでしょう。
人が猫に合わす・・・。そうすれば信頼関係も生まれてきますよ。
寂しいけれど暫くの我慢です。
シャンプーもなれるまではしないほうが良いと思います。もちろんブラッシングも・・・
短毛種はあまりシャンプーをすると艶がなくなったりもします。
長毛種はシャンプーは必要ですが・・・でもやはり今は辞めておいた方が良いです。本来猫は水が嫌いです。だから猫が安心してきたらブラッシングから初めて少しずつ馴らしてあげてください。無理は禁物ですよ!
食事は総合栄養食と記してあるもの。かりかりだけだと水を沢山飲まないと結石などの原因にもなります。ウエットだけだと歯石が上手く取れなくなります。
時々変えて好き嫌いのない猫にしてあげると後々楽ですよ。
    • good
    • 0

こんばんは、No.5です。

お礼への回答です。
>獣医さんに耳にダニがいたので薬をいれておきましたと言われたのですが、また定期的に見せた方が良いのでしょうか。
 そうですね、獣医さんに相談して、少し間を置いてから、経過の確認をしてもらった方がいいです。

>それと健康診断もしておりません。推定8歳くらいの猫ちゃんのようです。ノミはいないようだと言われました、シャンプーとかもした方が良いのでしょうか。
 外にいた猫なので、現在成体のノミがいなくても、これから暖かくなるにつれて、卵が孵化します。その前にノミの薬をつけるようにした方がよいです。まずは健康診断を受けて、他にも病気を持っていないかを確認するとともに、ノミの薬が使えるかを獣医さんと相談してください。負っている病気によっては、使えない薬もあるかもしれません(私は2種類の薬しか知らないのでその辺はあやふやです)ノミの薬は1ケ月効果があるので、毎月獣医さんに通って薬を貰ってください。外へ行かない猫ならば、1年くらいで駆除できます。
 ノミシャンプーは私はつかったことがないので詳しい事はわかりません(水不要のシャンプーとかはあるかもしれませんが)。傷が完治しなければ使えないことと、水を使うシャンプーについては仔猫の頃からのしつけでできるのであって、成猫は嫌がります。ノミとり首輪も仔猫のころから首輪をする習慣がなければ、引っ掛けて首をしめる危険性があるのでしない方がよいと獣医さんに言われたことがあります。
 それと、予防接種もいずれしたほうがよいでしょう。たぶん初めての接種になると思うので、期間をあけて2回うつ事になります。
 お役に立てるでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。近いうちに獣医さんに連れて行ったほうが良いですね。ノミの薬はホームセンターで見かけた事がありますが、やはり病院の方が良いでしょうか。シャンプーなどは専門の(トリミング)にお願いすれば猫もシャンプーして頂けるのでしょうか。
予防接種の事、健康診断の事、病院に行って相談してみます。
ありがとうございました。
それと、昨日と本日と2回嘔吐しました。ホームセンターに売っているような安い餌だとあまり消化が良くないのでしょうか。ヒルズサイエンスダイエットの試供品があるのですがそれを破って食べておりました。
その餌だと嘔吐していないようです。
餌もどのようなものが好みなのか、缶詰めが良いのか、良くわかりません。わざわざお湯でふやかしてやわらくしてあげたら、それもフンって感じでした。

お礼日時:2007/03/18 08:32

お礼ありがとうございます。

そうですか、怪我をして入院していたなんて可哀想でしたね。余計警戒心が強くなってるのでしょうね。猫は家につくと言います。うちも初めての引越しの時は布団から出てこなくなり、排尿困難になって通院しました。初めての場所に行くと猫は必ず隠れます。そうですね、しばらくは我慢して様子を見守ってあげて下さい。そのうち家の中の見廻りをしだすでしょう(笑)これはなんだ、あれも気になる、と。早く慣れてくれるといいですね!
    • good
    • 0

よくあることだと思います。


もしかしたら、この五日間様子を見て、がまんしていたのかも。
でも、そろそろ自分の意思表示をしたいなあ、してもいいかなあ、という感じではないでしょぅか。
うちも9ヶ月で譲り受け、それから3年飼っているオスネコがいますが、膝には座りたいけどなでられるのは嫌というモードのときがよくあります。
その感覚、私も同じなので、すごくよくわかるのです。
人に媚びない、対等でいようとするのがネコだと思います。
そういうところ、私は大好きです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
犬は飼った事があるので、同じような感覚で接していました。
犬は飼い主に忠実で飼い主を噛むというような事は無かったので、今回、初めて猫の里親になり、傷ついた猫ちゃんだったので余計にいとおしくなでなでをしつこくしてしまいました。
人に媚びない、対等でいようとするのが猫・・・参考になりました。
着かず離れずの関係が一番なのですね。
でも、あの足と肉球が食べたくなるほど可愛いです。
あくびした顔も可愛いし、泣き声も本当に可愛いですね。
犬派だったのですが、猫にはまりそうです(笑)

お礼日時:2007/03/16 17:02

 考えられる事として、


1.新しい家(場所)に来て、猫は不安になっている。
 一通り家の中を見て、住人を見て、ここは安全、この人は自分に危害を加えないということが確認できれば、近寄ってくるようになります。
 それまでは、餌と水を毎日変えて、しばらくは様子を見ましょう。
 特に猫がよく寝ている場所は、自分が安心できる場所なので、そこから無理やり連れ出したりすることは極力避けましょう。
2.身体に傷がある
 もし、同じところを触っていやがるようなら、その可能性があります。
 その場合は獣医さんに連れて行って、診てもらいましょう。

 これらの問題がクリアできているならば、猫との付き合い方。
 猫は追い掛け回さず、近寄るまで待ちましょう。
 近寄ってきたら、なでるなり遊ぶなりして信頼を深めましょう。(遊ぶ時は必ず道具を使いましょう。手を使うと手にじゃれ付くようになり、手=玩具という認識ができてしまいます。手を爪で引っかいたり噛み付いたりするようになります。なでるときも、表面に樹脂の突起がついた、ブラッシングのできるミトンがありますので、それでなでると抜け毛もいっぺんにたくさん取れます。)
 といって、あまり長い間は、猫も疲れるし、あきてしまいます。例えば遊んでいたり、なでていたのに、急にその場を離れる、というのは、猫が飽きた、満足したという合図なので、その時は無理に引き止めないで下さい。もちろんあなた自身が疲れたり、やることがあったりしたら、止めてもかまいませんよ。
 ある程度信頼を得たら、獣医さんに連れて行って、健康状態のチェック、ワクチンの接種について相談してください。それからこれからノミダニが繁殖する季節です。首の後ろにつける薬が何種類か出ていますので、貰ってつけるとよいですよ。
 No.2さんの言われるとおり、あなたがあなたが病院へ行って、傷を見もらうこともお忘れなく。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

考えられる事の1番と2番がドンピシャかもしれません。
猫同士の喧嘩によって傷を負っております。入院や通院も約3週間でした。
ビッコをひいていますし、傷もやっと塞がったところです。
もしかしたら、さわったところが痛かったのかもしれません。
反省しています。
遊ぶときも手を使わず・・・とても参考になりました。ブラッシングミトンなんてものがあるのも知りませんでした。探してみます。
猫が飽きた、満足したという合図も参考になりました。
獣医さんに耳にダニがいたので薬をいれておきましたと言われたのですが、また定期的に見せた方が良いのでしょうか。それと健康診断もしておりません。推定8歳くらいの猫ちゃんのようです。ノミはいないようだと言われました、シャンプーとかもした方が良いのでしょうか。
色々とアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2007/03/16 16:54

ご飯とトイレ掃除、ブラッシング、爪切り以外は、猫が自分からすり寄ってくるまではかまわないことだと思います。

じろじろ見たりもしない(これ意外と猫が嫌がることらしいのです)

私も飼い始めの頃沢山ナデナデしたかったんですけど、嫌がるそぶりするので、すぐやめて、猫の本を買ってきて、本のとおりに「うるさく構わない、世話はするけど無関心」を装いました。

でも、猫って、見てないようで新飼い主をよくよく観察してるみたいです。w

貴方がせっせと猫トイレを掃除してくれたり、(ドライフードを容器にいれるだけだとしても)ご飯作ってくれたり、気を遣って優しくブラッシングや爪切りしてくれたりするのを見てます。

それと、「ご飯食べる?」とか「ただいま」とか「おはよ」とか、ときどき猫に猫に話しかけるのもいいですよ。間違って蹴っちゃったときとかも「ごめんね」とかって。w

後は貴方のしたいことをいつもどおりにして、猫を好き勝手にさせてれば、そのうち急にベッタリになってくれる・・・と思います。

うちは、数ヶ月でベッタリになりました。
抱っこは根本的に嫌いみたいで、今でもあまり長い時間はさせてくれませんけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
とても参考になりました。
可愛くてじっと見つめていましたし、なでなでもしつこかったみたいですね。
ブラッシングも必要なんですね。
爪切りはちょっと怖いのですが素人でもできるんでしょうか。
また噛まれそうです(笑)

早くべったり甘えてきてくれるように可愛がってあげたいと思います、ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/16 16:44

そんなものです。



ついさっきまでゴロゴロいって、気持ち良さそうにしてたのに、
急に撫でている手をガブッと噛み付いてシャーーーッって怒るんですよね?

良くありますよ。

だんだん、その子が、どこを撫でると喜んで、どこを撫でると怒り出すかが解るようになると思いますよ。

あんまり、ひどいようなら体調が悪いかも知れないので、健康診断を受けると良いかも知れません。

大切に可愛がってあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
実は、怪我をして入院生活をしていた猫ちゃんでした。
人間に可愛がられてた時期があるので人を怖がることも無いのですが、私も初めて猫を飼うので機嫌のいい時か悪いときかもわかりません。
ごろごろ言っていたのに急に機嫌悪くなるのですね。
年齢は推定8歳位ですが、一日中寝ています、具合も悪いのかと心配もしています。

お礼日時:2007/03/16 16:36

まず、噛み付かれた、おまけに外猫だったとの事ですが、傷は大丈夫ですか?飼い猫でも人に移る菌を持ってるので、病院で手当した方が無難ですよ。

うちにはずっと家猫の15歳の子がいますが、昔ひどく引っかかれて痛み、点滴投与したことがあります。(アレルギー持ちです・・)威嚇はどんな子でもイヤなことをされたらしますよ。うちは掃除機にシャーシャー言います(笑)外猫ちゃんだと完全に家猫はストレスになりそうですね。くれぐれも病気には注意してあげてください。傷、お大事に!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
傷になるほど、噛みつかれてはいません。でもまだ少し痛いですが。二回あま噛みされて三回目にギュッとかまれシャーって感じです。少し手加減してくれたのでしょうか(笑)
外猫でボランティアの人が餌を与えていたのですが、猫同士の喧嘩によって足を負傷し外の生活はできなくなり、ずっと入院生活し我が家で引き取ることになりました。まずはおりに入れトイレも中に入れて1日過ごさせ、あまりにニャーニャー泣くので外に出したら隠れてしまいました。そっとしておけばいいのになでたりしたからでしょうか・・・。
慣れるまであまり構わない方が良いのですね、ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/16 16:29

我が家の10年のネコもそんなことしますよ。


子猫の時に拾ったのですが、最初は大人しく、直ぐに偉そうにしだした、女王様ネコです。何時も泣かされています。みんなで、怒りんぼネコと言っています。

噛み付いて威嚇するのはテリトリー争いの動作ですね。自分の居場所を邪魔するな、ということです。そんなモードに入ったら、ほっときましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
猫を飼うのは初めてなので、どうしていいのかわからずに5日間、私達の方も緊張していました。
猫同士の喧嘩で怪我をして、ずっと入院をしていました。
足もまだビッコを引いてます。もしかしたらもう足は治らないかもしれません。もしかしたら痛かった所をさわってしまったのかもしれません。
皆様に色々アドバイスして頂き、あーそうなんだと初めて知ることばかりです。少しほっといてみる事にします。ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/16 15:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!