
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
> よく、電化製品に「AC100V」と書いてあるものがありますが、この「AC」とは何を表しているのでしょうか。
ACは交流を表す記号で、英語の alternating current (交流)の頭文字をとっています。
交流とは、時間とともにその大きさと方向が周期的に変化する電流です。
そして、1秒間に電流の向きが変わる回数をHz(ヘルツ)という単位で表します。
日本で家庭に供給されているのは電圧が100V、50Hz(ヘルツ)あるいは60Hzの交流です。東日本と西日本で50Hzと60Hzと分かれているのは、明治時代に、関東は東京電燈(現・東京電力)がドイツ式の発電機(50Hz)を、関西は関西電燈(現・関西電力)がアメリカ式の発電機(60Hz)を導入したことに端を発しています。
電気の豆知識
http://www.kea.gr.jp/mame/mame_00.html
直流は direct currentn の頭文字をとって DC と表し、時間的に流れる方向が変わらず、方向と同時に大きさも変化しない電流です。
乾電池や充電池などはプラスとマイナスが明確に決まっている直流電源です。
時間的に流れる方向が変わらないけれども大きさが変化する電流は脈流( ripple current )といいます。
脈流は、交流成分を含んだ直流電流といえます。
ダイオードで交流を整流した直後の電流は脈流となりますが、脈流のままでは電子機器は駆動できないので、電解コンデンサを用いた平滑回路で直流に近付けます。
安定した直流電流が必要とされる電子機器の電源等には、トランジスタのスイッチング動作を利用したスイッチング電源が使われます。
参考URL
直流にもクォリティがある
http://www.tdk.co.jp/techmag/illustrated/200406/ …
> 「AC」を取ってしまったら、意味が変わってくるのでしょうか。
ACの意味は変わりませんが、ACを取ってしまったらDCかもしれないと判断に困る場合もあるでしょう。
専門分野を除く世間一般で普通に100Vといったら交流と思うのが一般的ですが、電気製品の表示は間違いを防ぐためにも交流と直流を表示することになっています。
参考URL:http://www.tdk.co.jp/techmag/illustrated/200406/ …
No.4
- 回答日時:
alternating current 交流(略:AC)
electric current 電流
switch off the current電流をきる
交流(AC)は大きさおよび方向が方向が一定している残る、直流に対して、周期的に変わる電気流れである。 交流電力回路の通常の波形はこれがエネルギーの最も有効な伝達で起因するので、正弦波である。 但しある特定の適用で異なった波形は三角か方形波のような、使用される。
総称的に使用されて、ACは電気がビジネスおよび住宅に提供される形態を示す。 但し、可聴周波および無線信号はまた電気ワイヤーをである交流の例続けていった。 これらの適用では、重要な目的は頻繁にAC信号に(または調整した)符号化される情報の回復である。
と辞書にあったよ!
参考URL:http://en.wikipedia.org/wiki/Alternating_current
ご回答ありがとうございました。
辞書に載っているような、基本的なことだったのですね。
次からはちゃんと調べてから質問したいと思いました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
Alternating Current の頭文字
ACを取ると直流(direct current)と理解されてもしょうがないが
DCなら3、6、12と、24、48、96、110とかの数値になることが多いので、100ならACの可能性を考えます。回路とかに書いてあったら、前後でわかるので不要です。
いずれにせよ、ACなら周波数が、DCなら全波か平滑か書いておいてほしいところです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
在宅ワークのリアルをインタビュー
ベテラン在宅ワーカーと 在宅ビギナーの方々に、在宅ワークの実情をお教えいただきました。
-
AC100V? DC12V?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
AC-100Vでの最大消費電力について
その他(自然科学)
-
100Wで使える電化製品は何ですか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
4
AC100Vの許容電圧変動について
環境・エネルギー資源
-
5
三相電力のUVWとRSTの違いについて
環境・エネルギー資源
-
6
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
7
DC24V電圧
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
8
電気容量の算出W→VA
その他(自然科学)
-
9
電気設備で使われるGCの意味について教えて下さい。
その他(自然科学)
-
10
ブレーカー容量のだしかた
環境・エネルギー資源
-
11
AC電源(L,N.E)の特性
その他(自然科学)
-
12
30Aは何キロワットですか?
環境・エネルギー資源
-
13
日本のコンセントはAC100Vですが、海外のAC110Vの製品を使うとどうなりますか? 10V程度だ
その他(生活家電)
-
14
VA(ボルトアンペア)とは??
環境・エネルギー資源
-
15
定格電圧とはどういう意味ですか?
その他(教育・科学・学問)
-
16
電線の色とプラスマイナス
DIY・エクステリア
-
17
壁コンセントからは、何ワット使ってもいいのですか?
DIY・エクステリア
-
18
15.6インチのノートパソコンのサイズは、縦何cm、横何cmでしょうか?ちなみに、会社より支給されて
ノートパソコン
-
19
交流100v以外の電源で使用しないこととは?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
20
制御盤のスイッチについてご指導下さい。
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
100Vで三相のモーター回り...
-
5
家電は交流で動くものと、直流...
-
6
直流配線の配線位置について(...
-
7
電動機の線間の絶縁抵抗の計測...
-
8
モータの回転方向について
-
9
高効率モータの省エネ効果について
-
10
周波数を変える方法
-
11
IH調理器-誘導加熱装置を自...
-
12
モーターの回転数制御
-
13
商用周波数50Hz用で60Hzを使用
-
14
三相誘導電動機の部品詳細を教...
-
15
インバータ使用法
-
16
直流送電はなぜ普及しないので...
-
17
直流モーターのインバーター化
-
18
直流モーターをインバーターに更新
-
19
サーマルリレーについて
-
20
太陽光発電で3相交流200V...
おすすめ情報