
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
内線規定では需要率を考えていません。
単なる合計値です。需要率が確実ならば需要率を掛けてもいいでしょう。
ブレーカーのメーカーも同じような表を作っています。
内線規定は、かなり余裕を持った値のようなので
使用するメーカーが決まっていればメーカーの表で選定しています。
モーターの始動時間は負荷の種類で変わります。
直入れ始動では全負荷電流の6倍ぐらいの電流が流れます。
ブレーカー選定の際、カタログの「動作特性曲線で」確認します。
参考URL:http://www9.plala.or.jp/c-hokuto/page20.html
No.1
- 回答日時:
>電動機の総和KWとゆうのは、実際の負荷の総和×経験側に基づく需要率(50%ぐらいか)…
内線規程にあるのは、あくまでも単純和です。
しかし、負荷率や需要率が明らかな場合は、それらを加味して、1段細い電線にしたり、主幹の容量を小さくしたりしてかまいません。
>最大使用電流より配線用遮断器容量の方が大きいのは、電動機の突入電流を考慮…
そうですね。
>そんなに一瞬の突入電流で、遮断器はトリップするものなのですか…
一瞬といっても、十数秒続く場合もありますからね。
電動機保護用と銘打った配線しゃ断器なら、規程にあるよりちいさにものでよいことになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【大型発電機】ハツリ作業等に使われるトラックの荷台に積まれている四角い大型発電機は2 1 2023/04/24 19:22
- 電気工事士 三相誘導電動機の一次負荷電流 3 2023/05/07 14:51
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- 工学 トリップコイルの動作原理について 7 2023/04/02 02:38
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 工学 変圧器および電圧変動率についてです。 そもそもなんですが、変圧器には誘導性、容量性というものがあるの 2 2022/06/16 23:09
- 工学 主遮断機の定格遮断電流(kA)の求め方が正しいか、チェック頂けるでしょうか。 1 2023/01/31 21:44
- 物理学 中2 電気 テーブルタップを使ってひとつのコンセントで、同時にいくつもの電気器具を使用すると、コンセ 5 2023/03/17 19:05
- 電気・ガス・水道業 ELB(ELCB)動作について 3 2023/06/24 08:21
- 物理学 すいません。教えてください。 問題概要はわかりますが、同期速度の求め方がわかりません。極数があたえら 2 2022/03/29 12:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報