dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 来週、母親の7回忌の法事をお寺でやることになっています。服装のマナーについて調べたところ、3回忌以降は平服で、色も薄くしていくようなことが書いてありました。しかし、私はまだ20代半ばで喪服は持っていますが…7回忌では喪服はもうだめなのでしょうか?というのも、他に着ていく服がないのです。また、もし平服ということであればどのような服が良いのか教えてください。
 また、法事のお金はどのように包めばよいのでしょうか(どのような種類の袋にすればいいのですか?&ふくさに包むべきなのか?)
 本来は父親がやることなのですが、父親とも疎遠のため、他に聞く人もいなくこちらに書き込みさせていただきました。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

黒も服で大丈夫です.食事が出るなら法事は何回忌でも一人1万円です.お寺で卒塔婆立てるなら3千円~4千円位用意しときます.


 
 http://www.alpha-net.ne.jp/users2/sato1976/mamet …
 http://www.aoyamakaikan.com/tama2.htm
 http://www.web-toku.com/tisiki/hoyo1.html
 
 
    • good
    • 7
この回答へのお礼

simakawaさん、はじめまして。質問してからすぐ返事をいただきありがとうございました。
最低限持っていかなくてはいけないお金の金額がわかりとても助かりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/03/19 21:27

>本来は父親がやることなのですが、父親とも疎遠のため、他に聞く人もいなく



 お母様の7回忌とういことは、お父様が施主ですか?そのお父様に代わってminiYUKI様が施主となる?とういうことでしょうか。。。

 どちらにしても喪服(洋装のアンサンブルのことですよね?)しかなければ、それでもかまいません。施主またはそれに近い立場でしょうから、喪服のほうが無難です。参列される親戚がたが喪服で施主が平服ってのもおかしな話です。

>法事のお金はどのように包めばよいのでしょうか(どのような種類の袋にすればいいのですか?&ふくさに包むべきなのか?)

 単なる参列者ならば先の回答にもある金額でかまいません。施主がお父様で助ける立場であれば、法事の費用を一部負担することもありです。水引きは関西では黄白ですが、地域によっては黒白のところもあります(というより関西だけが黄白なのかも)。表書きは「御仏前」が一般的でしょう。袱紗は使われたほうが丁寧ですね。

 miniYUKI様が施主をされるなら、法事費用負担者ですから「御仏前」はいりません。そのかわりじゃないですが、お寺に「御布施」が必要ですね。こちらは「7回忌 御布施」「御膳料」。水引きは黄白か黒白。お寺でされるとのことなので御車料はいらないでしょう。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

 daisukichopperさん、ご丁寧な返事ありがとうございました。実は今回の法事は母親の7回忌だけでなく、父親方の祖父の13回忌(確か?)も合わせて行うことになっており、施主はたぶん父親方の祖母になるのだと思います。私もいくらか大人になり、いつまでも元気な!?祖母に頼ってしまうのもいろいろな意味で今後の付き合いもあるのでここらで法事の費用の一部の負担をすることを祖母には話しています。(ここだけの話、祖母はどう思っているかわかりませんが私たちの兄弟は祖母は常識がないような行動もありあまり快く思えない存在です。だから、祖母にもあれやこれやと聞けません。)
 服装は喪服でもいいようなので少し安心しました。逆に喪服以外は考えていなかったので、ドキドキしていました。少し、愚痴になってしまったところもありますが、状況を知っていただいたほうが分かるかと思い書かせていただきました、嫌な気分になったらすいません。

お礼日時:2007/03/19 21:41

地味な服装ということで、色も地味目なものならちょっといい目の服でいいと思います。


お金は、御仏前という袋を文房具屋さんで購入して、金額は行かれる家族の人数分の食事代相当の金額+αを包みます。お寺の法事後の食事代を負担する意味があります。αは故人への供物料です。
喪主に聞けるなら、内々に聞いておかれると、不義理をせずに済むと思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

 tinycatさん、私にとって分かりやすい文章で書いてくださってありがとうございます(涙)
 今回は施主(たぶん父親方の祖母になると思うのですが)の代わりにお布施の費用を出すことも検討していたのですが父親の祖父(祖母から見れば夫)の法事も含んでということもあり、母だけの法事でないことから法事のお金の用意の仕方に迷うところがありましたが、とりあえず出席者として「ご霊前」で持って行きたいと思います。ちょっと食事をお寺でするかどうかは不明なのですが、行く時間もお昼頃になるのでどこかしらで食事になるかと思うので。
 この考え方でよいんですよね?

お礼日時:2007/03/19 22:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!