dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は人に言われたことは当然気にします
まあ私自身学歴にも後ろめたい気持ちがありまして
先日、室井ゆ○きが、「いい大学でなけりゃ大学行くより高卒のほうがまだマシ」「三流大行くのは無駄」って言ってるのをテレビで聞いて
「そうか・・・俺って大学行ったけど、ダメな奴なんだ・・・」って思いました。
前にも、面接で「君なんか暗いな~闇のオーラでてるよね」とかひどいこと言われて、「ああ自分は暗いんだ」って思いました。

例えば、誰かに「あなたはかなりのあほなんだね」って言われたら、
人になに言われようが、まったく気にしない人の場合、それでも気分うきうきのままで、平然としているのでしょうか?ちょっとは心が揺れませんかね?
たとえ、自分がどんなに頭がいいって思ってても、「あなたアホね」って言われたら、「おれってちょっとアホかも」って思いませんか?

以前に、知人から「ちょっとルックスがアキバ入ってる」とか言われて、「そうか俺ってアキバなのか」ってなりました。

なにかの本に「人は他人の評価をもとに自分とはどういうやつなのかを認識している」ってありました。自分の評価だけでは、勝手な思い込みにすぎないと思うんです。だから他人が「君はちょいアホ」と言えば、客観的に「アホ」であることの可能性が高いってことになると思うんです。

すいません
自信の問題だと思うんですが、やはり他人の評価が気になります
(室井さんの発言を聞いてショックを受けたので)
実は気にしているが、「俺って他人の評価気にせずに生きてるよ」って思えなくて。

※しかも「他人の評価は気にしないで生きろ」っていう人に限って「人の気持ちをわかってあげよう」とか言うので、どっちやねん?って思います。

回答よろしくお願いします

A 回答 (5件)

>だから他人が「君はちょいアホ」と言えば、客観的に「アホ」であることの可能性が高いってことになると思うんです。



他人から言われたことに対して考えていますか?
言われたことをそのまま受取るだけではそれこそアホです。
アホといわれたらなにを持ってアホかという疑問がわくはずです。
そこでなぜかを考えなければ進歩もないと思います。
自分自身が客観的に自分を捉えようとしないで客観的な他人の意見に従うだけなんておかしいですよね。

>いい大学でなけりゃ大学行くより高卒のほうがまだマシ。三流大行くのは無駄

なにを意図しているか考えましたか?
この意見を肯定的に捉えれば、大学いったってそんなに勉強しないわけだし、だったら大学名で勝負できない以上専門学校で専門性身に付けたほうが大学名ではなく自分の専門技能として社会にでて勝負できるととらえらえるとおもいます。
否定的に捉えれば、大学で学びたいものがある以上どの大学に行くかが問題ではなくそこでなにを学んだかが問題だ。といえると思います。

さて、質問者様はどう考えましたか?ダメっていわれたからダメなんだではなにがダメなのかわからないままですよ。

>他人の評価は気にしないで生きろっていう人に限って「人の気持ちをわかってあげよう」とか言うので、どっちやねん?って思います。

これは並立するものだと思いますよ。
そもそも人の評価を気にするなってことは人に言われても変わらない自分の信念が必要だってことだと思います。人の言う事を聞くなではないと思います。
    • good
    • 2

答え。



 全く気にしない人などいません。

どれだけ自信がある人間でも、自分がどう評価されているのかは気になります。
たとえ、ある分野で努力してトップを取ったとしても、100%の評価などありえないからです。

≫「人は他人の評価をもとに自分とはどういうやつなのかを認識している」
良く見られたい、思われたいというのは本能です。
外面だけで中身が伴わない方も大勢いますけどね・・・
学歴やファッションというものはあいまいな評価で、人としての本質をあらわしたものとはいえません.

≫室井祐月の発言
彼女に関しては気にすることはありません(気にするほどの人間ではありません)
彼女のブログを見れば分かりますが、ひどいものです。(悪言・悪説)
これは彼女の”キャラ”を確立する為の発言とも取れます。
つまり、そういうことを言っておかないと”自分としての存在”が確立できない為です。
(つまり、彼女にとっては”悪い評価””嫌われること”が存在証明なのです)
そんな人間の言葉に思い悩む必要などありません。





 
    • good
    • 0

全く気にしないわけじゃないですが、根拠のないものやどう考えても正しいと思えないものは全く気にしないし、そんなの評価でも何でもありません。



失礼ですが、質問者さんは他人の評価を受け止めているだけではなくて、ただ流されているだけのように感じました。
確かに、自分の思いこみだけで行動したり評価するのは危険です。
でも、自分についての自分の意見がなければ、そのうち自分は何のためにここにいるのか!?なんて思い悩んでしまうことになりますよ。

>例えば、誰かに「あなたはかなりのあほなんだね」って言われたら、
私も大卒なのにアホ扱いされるし、天然も入ってるらしいので、あまり知的なタイプには見られません。
でも、私にも得意な分野と苦手な分野があって、得意な分野では知性を発揮できるけれど、苦手な分野では「こいつこんなこともわからないのか」なんて思われてます。
でもしょうがないですよ、人間得手不得手ってもんがありますから。
質問者さんは他人にアホと言われたら無条件でアホかもと思うようですが、「ここはアホかもしれんがこの部分はアホ違うぞ」って認識していらっしゃいますか?
まずは自分の弱いところ強いところ認識していきましょう。
弱いところは人からこうだよと言われて自分もなるほどと思えば吸収していく。強い部分でこうだと言われてそうじゃないという自信があるなら「こういう根拠でこうじゃない」と言い返す。
あくまでケンカではなく意見の交換ということで、お互い納得するまでそこは議論するんです。

気にしない人ってのは2種類あると思うんです。
ひとつは何言われても全く響かない無神経な人、にぶい人。
もうひとつは、発想の転換で、人からマイナスの評価をされても、それをプラスに変えることができる人。
もちろん人間ですから、ちょっとはムッとすることもあるでしょう。
それをプラスに転換させることで、表に出ずそれが結果的に「気にしない」ように見えるのかもしれませんよ。

私も3流大の出で、しかも仕事に学業を全く生かせていません。
仕事に関しては無駄だったかもしれませんが、この間に得た人間関係や社会勉強等、またとない財産になり得たものだってあります。
ですので、私は室井さんが辛口なのは知ってますから、「おっ言うじゃん」の感想しか持ちませんでしたけどね。

それで自分がマイナスのイメージに振り回されるのではなく、転んでもタダでは起きぬの発想で、これを逆手にとって自分をプラスに変えちゃるくらい思うと、他人の評価もある程度冷静に受け止められるようになります。
    • good
    • 1

あなたは人の意見を「盲信」する傾向がありますね。



私の意見である「盲信する」と言うことも「盲信」していればその通りだと思いますが、室井さんの意見は室井さんの考えとして受け入れるとして、別の考え方もあることを認識した方が良いと思います。
三流大学を卒業したのでは学業に対する世間の評価は低いと思いますが、その時に知り合った仲間という財産を手に入れていますよね?
仕事で母校の卒業生との交渉は、同じ母校と言うだけのことでほんの少し有利に働くことがあります。
ほんの少しと言う差が大きな違いとして現れる場合もあり、三流大学の卒業履歴が無駄だとは言いきれません。

また、すべての人間は得意分野ではない分野では「アホ」です。
あなたが得意分野を伸ばすことで、「アホ」を容認できるようになるのではないかと思います。

他人の評価はあくまで「他人の評価」です。
他人が個人のすべてを認識できるはずもなく、個人の一部を評価しているだけですので、評価している他人の認識の範囲外も自分であると考えてみてください。
    • good
    • 2

大切なのはあなたがあなたの大学生活を無駄と思っているか否か


だと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!