dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
いつもこちらでお世話になっております。
ありがとうございます。

今日、質問させていただきたい事は、歩き方と寝かしつけなのです。
我が家には、1歳3ヶ月の女の子がおります。
歩き始めは、11ヶ月頃からなので早かった方です。
最近、外でお散歩をして気づいたのですが、右足が内股になっていて転びやすいみたいです。家ではあまり歩く距離もないので気づかなかったのですが外で自由に歩かせていると、その内股のせいか身体は前を向いているのですがまっすぐではなく斜めに進んで行ってしまいます。
我が家では、寝かしつけの時におんぶをして寝かせています。最近は、ミルクを飲みながら寝てくれる時もあるのですが、おんぶで寝かせる時の方が多いです。
内股になっている原因は、おんぶをずっとしていたからでしょうか?
確かにおんぶをすると脚の形が変になると聞いた事があります。
成長するにつれて内股が治ってくれると良いのですが、皆様はこの様なご経験されましたでしょうか?
それと、この年代の子供の寝かしつけも皆様のご経験などを参考にさせていただければ嬉しいです。(まだ絵本などは駄目で周りが気になるのかお布団にも一人では入れません)

A 回答 (1件)

うちにも1歳3か月の女の子がいます。


うちの子は9か月で歩いて今は軽く走るようになりました。
このくらいの子供ってみんなまっすぐは歩かないような気がします。
特に走るとバランスが崩れるみたいで腕を左右に振って蛇行して走ってます。もっと成長すればちゃんとまっすぐ歩くようになるんじゃないかあ…。専門家ではないので勝手なことは言えないので、どうしても心配なら一度病院に行って聞いてみては?
寝かしつけのほうですが、うちもかなり苦戦しました。今は寝かせる前にミルク(母乳は1歳でやめました)を飲ませ、歯磨きをして「ねんね」というと勝手に布団に行きます。でもそれだけでは寝てくれないので、一緒に布団に入り寝ます。しばらくは一人でおしゃべりしたりごろごろ動いたりしてますが、10分もすれば寝てしまいます。変なのは私の肌を触ってないと寝ないんです(笑)袖の中に手を入れてきてさわさわ触りながら寝るのがいいみたいです。ねんねの方法はそれぞれだからおんぶしながら寝るのがあなたのお子さんには一番気持ちいい寝方なんでしょうね。無理におんぶをやめる必要もないんじゃないかあ。うちの子も一時期おんぶしないと寝てくれなかった時がありますから、成長するうちに変わってきますよきっと!
うちでは今は寝つきがいいのはいいのですが、眠りが浅いみたいで1時間か2時間で起きちゃうんです。で、また一緒に添い寝してあげると安心して寝る…みたいな感じ。これからまだまだ悩むこと多そうです!
お互い頑張りましょうね~!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
「ねんね」と言うとお布団に行ってくれるとは良いですね。
「お風呂」や「ブーブー(車)」を言うとどこへ行けば良いか分かっているみたいなので「ねんね」も試してみようと思います。
でも、一緒にお布団のお部屋に行ってもまたその部屋に珍しい物(タンスの引出しなど)があるので歩きまわってしまうのです。で、おんぶの方がすぐ寝てくれるのでついついおんぶをしてしまうんですよね・・・
気長に頑張ってみますね。

お礼日時:2007/03/20 10:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!