
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
確かにテフロンの方が油が少なくて済みますね。
でも鉄のフライパンも使い方次第で油を減らせます。
1.皆さんが回答していらっしゃるように基本の手入れをしっかりしておいて焦げ付かないようにする。
2.フライパンに油を入れたら全体に油を回し、余分な油をあけてしまう。これがポイントです。
3.スプレー式のオイルポットを使っても油が少なくて済みます。
鉄のフライパンは鉄分も摂取できると言いますので、諦めずに頑張って使ってください。愛着沸きますよ。

No.2
- 回答日時:
山田の鉄の中華鍋・パエリア鍋・厚底鉄フライパンを使っいます。
半年前はテフロン鍋しか経験していなかったので最初はうまく使えなくて挫折しそうになりました。やっぱり使えないわ・・・と破棄したこともあります。でも使い方が間違っていたんですよ・・・。
昨夜たまたま鶏モモ肉と根菜の炒め物をやるためにまず鶏肉から焼きました。
鍋を加熱してから油をうすーくひき(バチバチ油が飛ぶのが嫌なので)煙がモクモク結構出るまで我慢して熱してから鶏肉を投入したところ、あ~ら不思議!全然肉がくっつくことなくスルスル滑るではないですか。そうなんです、よく熱すると酸化膜が出来るんでしょうね、素材がくっつきません。
アルミの鍋や多層ステンレス鍋だと鶏肉なんて絶対くっついて大変ですが、鉄鍋は逆にきちんと加熱すればくっつかないんだなと実感しました、玉子もくっつきませんから・・・私の進歩です(笑)
でも素材の向き不向きはあるかも。何故か冷凍餃子はくっついたので今はテフロンです。使い分けしています。
質問者様のフライパンは最初の購入時にきちんと焼をいれていますか?
鉄鍋は錆びても焦げ付いても何度でも、焼入れでやり直しが出来ますからがんばって使い続けてみてください。
あと使った後はしっかり洗って大丈夫です。よく洗剤を使うなとか言われていますが、結局しっかり洗わないと油の汚れが蓄積されて使い物になりません。私は毎回洗剤できちんと洗い、ここから肝心→洗ったら直ぐに鍋を火にかけてガンガン熱して水分を飛ばしてください。最初は煙が出てきますが、そのうちス~ッとなくなってきますから。柄も鉄素材なら本体と柄がくっついている部分も熱しておきましょう、錆び防止になります。ここまでやれば油をひいておく必要もなく保管できます。
この山を超えることが出来たときにきっと愛着が沸くんでしょうね。
私はもうすでにこの中華鍋がいとおしくてなりません*^^*
No.1
- 回答日時:
しっかり余熱してますか?
しないと、くっつきやすくて油の量が多くなるので、
しっかり予熱して使いましょう。
テフロンは油の量が少なくてすむ分、フライパンの中にはじいた油がずっとあるので、
無油調理でもしない限り、同じくらいの油を摂取していると思います。
結局は使い方ですね。
使い方が適切で胃が悪くなったなら、違う理由かもしれませんよ?
早めに治療を。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 医学 【医学】昼間の眠気、だるさは鉄分を取ると改善するそうです。 鉄分を毎日、毎日、毎日、鉄分を毎日摂取し 1 2022/07/15 20:09
- 食生活・栄養管理 人体に油脂は必要? 最近、肉や揚げ物を一切食べなくなったので、油脂不足になってもいかんと思い、1日1 5 2022/07/16 18:31
- ストレス 健康面を考えるなら 1 2023/03/07 19:45
- 食器・キッチン用品 最近のフライパンはあまり洗わないほうがいいですか? 3 2023/05/14 05:45
- 妊娠 現在妊娠中です。毎日エレビットの葉酸サプリとUHA味覚糖の鉄&葉酸のグミサプリを食べているんですが過 1 2022/11/25 10:25
- 食器・キッチン用品 鉄のフライパンが欲しくて色々探しているのですが取っ手が3個のボルト?みたいなので固定させているのが多 6 2023/04/23 20:25
- 病院・検査 ビタミン不足を調べるためにビタミン値の検査って病院でできないんですか? 4 2023/06/11 17:26
- 薬学 次のうちビタミン、もしくはミネラルについて間違って述べられているものを一つ選びなさい。(選択必須) 4 2022/12/30 17:58
- 子育て ハンドクリッチという名前の ヨウ素が配合されているハンドソープがあるのですが、授乳中に使っても問題な 1 2023/04/26 16:47
- 筋トレ・加圧トレーニング 体型改善の為にプロテイン飲んだら糖尿病に? 3 2022/11/09 17:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
防熱板について
-
油処理について
-
鉄の中華なべを拭くといつも茶...
-
油引きの扱い
-
フライパン洗わないで使う
-
苛性ソーダの害 使い方
-
衣付き冷凍カキフライは油で揚...
-
たこ焼き屋さん教えて下さい‼
-
オイルポットの汚れ
-
オイルポットかその代りになる...
-
使用後の揚げ油をオイルポット...
-
洗い物していて気がついたのですが
-
コーヒーフィルターで揚げ物の...
-
フライパンに、油を戻し入れる...
-
キッチン、ティッシュ、トイレ...
-
揚げ物調理について エビフライ...
-
油で汚れた食器・鍋を綺麗に洗...
-
鉄フライパンは油の過剰摂取?
-
油を引くのは鍋を熱する前?熱...
-
フライパンに油を入れる時発火...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄の中華なべを拭くといつも茶...
-
防熱板について
-
フライパン洗わないで使う
-
油処理について
-
洗い物していて気がついたのですが
-
衣付き冷凍カキフライは油で揚...
-
鉄フライパンは油の過剰摂取?
-
フライパンで肉焼いたり炒めも...
-
鉄のフライパン 油を引かずに...
-
使用後の揚げ油をオイルポット...
-
炭化した肉やらたれやらこびり...
-
揚げ物調理について エビフライ...
-
鉄板の焦げ付きを防ぐ方法
-
カレーの玉ねぎをいためる時に...
-
中華の道具
-
油で汚れた食器・鍋を綺麗に洗...
-
たこ焼きの鉄板のコゲはどうや...
-
(超初歩)フライパンに油を引...
-
焼いたソーセージと、ボイルし...
-
油返し、油ならし、しないとど...
おすすめ情報