
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
塗装もコーティングも無い鉄のフライパンならそのまま焼いても大丈夫でしょう。
ただ、焦げ付くとは思いますけど。
通常はコーティングしたフライパンを基準に書いていると思うので油を入れても問題はないかと思います。
ウインナーの中の脂を出すには弱火でじっくり火を入れると良いかも?
しかし、表面が割れなければウインナーの脂は出ないと思います。
グリルがあるならアルミホイルでも被せて焼く
オーブンがあるならオーブンで焼くののもいいかも。
大きなものだとスーパーの惣菜なんかは揚げてますね。
塗装もコーティングも無いです(^_^;
肉のようにくっついたりがないようなら、やっぱり油返しをせずに直接焼いても大丈夫そうですね。
ウィンナーの皮が破れたのは、回しからが甘かったからかもしれませんね。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
鉄のフライパンしか持ってませんけど、ウィンナーを焼くだけなら油は引きませんねー。
ウィンナーから出てくる油で十分です。
ウィンナーは焼く前に切れ目を何箇所か入れた方が見た目よく焼きあがりますよ。
めんどかったら、同じように切り目を入れて、オーブンかオーブントースターで焼けばいいです。
「油返し」というのをご存知の上で、あえて油は使わないということでよろしいでしょうか?
鉄のフライパンの本来の手入れの仕方からどうなのかと思っていまして・・・。
オーブンとかの方が早そうですね(^_^;
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
鉄の調理器フライパンは油は必須です。
中華料理番組でやっているように多めの油を投入、全体になじませて、余分を、油受けに取る。
食材を投入して炒めるでしょう、
ウインナーは表面が薄く弱いので少し多めに残して弱火でぐるぐる回しながら炒めます、
油分をすくなくしたいなら、キッチンペーパーでふきとりましょう。
調理後もふき取り油を引いてなじませ、ゆっくり冷まして保管しましょう。
わたしのウインナー調理法は、たっぷりのお湯を沸かして沸騰したらウインナーを投入し
浮き上がったら網ですくってお皿に並べる、ケチャップとマスタードを筋状に塗って出来上がり
簡単、ヘルシー、おいしいです
やっぱり必須ですよね。
キッチンペーパーで拭き取るぐらいしかなさそうですね。
というか、ここまで聞くとフライパンを使うのが間違いなのかも(^_^;
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
少し弱めの火でウインナーをころがしながら加熱していくと、ウインナー自身から油がにじんできます。
この油分だけで十分ということではないでしょうか。
私はウインナーは油なしでやっちゃいますよ。油いれると油まみれという感じになってかえっていやですね。
油まみれ感はありますね。
フッ素コーティングのフライパンを使っていた時に油無しで焼いたことがありますけど、そうすと今度は油を使った時より火の通りが悪いような気もしましたし。
もう少しゆっくりじっくり焼けば、良い具合に油が出てきたのかな?
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ウィンナーでしたら表面も滑らかでフライパンとの接触面も狭いですし、油を敷かなくても焦げ付いたりはしないと思いますよ。
たぶんですが・・・。危険ということはないので、試してみていいと思います。皮が破れては駄目なのですか? 油で焼くと見た目こそ悪いですが、パリッと感が増して味はいいと思います。
なんなら魚焼きグリルにアルミホイルを敷いて、弱めの火でじっくり焼くのはいかがでしょう。油もいらないですし、オーブンやオーブントースターを使うよりは早くて手軽です。
・・自分が思いつく方法はそのくらいですね。
この回答への補足
これは大変書き方が悪かったです。
「鉄のフライパンで焼く場合はどうすれば良いのか?油返し無しで焼いてもフライパンは痛まないのか?」
これが今回質問したかった内容です。
でも読み直してみると、ウィンナーの焼き方を訊いてるだけにしか見えませんよね。
大変失礼いたしました。
魚グリルは滅多に使わないので完全に存在を忘れていました。
フライパンを使わなければと頑なに思い込んでいましたけど、こちらの方が手軽ですね。油もいらないし火も通りやすそう。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
恐らく、たぶんですが、書いてある調理方法に従わなくても死に至ることはないであろうと思います。
ちなみに私も油をひいてウインナー、焼いています。
しかし、フライパンで焼けとは言われていません。
オーブンや直火で焼くことが正解なのかもしれないと今、思いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄の中華なべを拭くといつも茶...
-
防熱板について
-
お菓子のシリコン型についてお...
-
ルクエのスチームケース
-
油処理について
-
冷凍とんかつを油なしで調理す...
-
使用後の揚げ油をオイルポット...
-
IHコンロについて 目玉焼き等を...
-
オイルポットのカートリッジついて
-
たこ焼の鉄板に入れる油の量
-
フライパンで肉焼いたり炒めも...
-
たこ焼きや、お好み焼きなんか...
-
揚げ物調理について エビフライ...
-
(超初歩)フライパンに油を引...
-
フライパン(?)でから揚げを作...
-
中華の道具
-
フライパンと、鍋のフタがくっ...
-
子供の鉄分補給のために、ステ...
-
なべ底についたプラスチックを...
-
台所で、料理に使ったフライパ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄の中華なべを拭くといつも茶...
-
防熱板について
-
油処理について
-
揚げ物調理について エビフライ...
-
フライパン洗わないで使う
-
鉄のフライパン 油を引かずに...
-
洗い物していて気がついたのですが
-
中華の道具
-
たこ焼きの鉄板のコゲはどうや...
-
冷凍コロッケを焼いて調理でき...
-
鉄板の焦げ付きを防ぐ方法
-
鉄フライパンは油の過剰摂取?
-
衣付き冷凍カキフライは油で揚...
-
(超初歩)フライパンに油を引...
-
苛性ソーダの害 使い方
-
揚げ物が出来る圧力鍋を教えて...
-
鉄のフライパンは油を塗って置...
-
炭化した肉やらたれやらこびり...
-
使用後の揚げ油をオイルポット...
-
ティファールはテフロン加工で...
おすすめ情報