dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

キャンピングトレーラーで楽しんでいらっしゃる方へそのメリットとデメリットをずばりお聞かせください。
導入を考えていますが自分としては
1.ヘッドと10m前後になる中折れするものをバックさせるのは4t車よりむずかしい?。
2.でもヘッドだけで身軽に動けるのは魅力ですしトレーラーの方は引っ張られるだけなので長持ちするような気がして経済的?
3.知らない土地でトレーラーを長時間駐車しておける場所探しは大変?
4.凍結路や雪道の運転は?
5.トレーラーをとめてヘッドだけで動いているときトレーラーを盗まれる?
6。道を間違え狭くなってきたときUターンは?
などと考えてしまいます。
使用感などお聞かせください。

A 回答 (3件)

こんにちは、キャンピングトレーラーに乗っている一ユーザとして


わかる範囲でお答えしますね。

1.比べる車がちょっと種類の違う車ですのであれですが
 バックは難しいです。と、いうか慣れが必要ですね
 慣れてしまえばそんなに難しくないと思います。結構奥様が運転されている方も良くお見受けしたします。
 予断ですが鉄骨を運んでるようなトレーラーはフィフスと言ってアレの方が取り回しは楽です。(理由ははしょりますね)
 ちなみに通常多くの方が牽かれているキャンピングトレーラーは750k以下の物で平地であれば人力で楽に動きます。
 尚、ユーロムーバーというトレーラーを単体で動かすことの出来るリモコンもオプションで取り付けられます。

2.キャンプ場や許可されている所(温泉の駐車場等あります。)にトレーラーを置いてヘッドだけで買い物や観光にいけるのは魅力だと思います。
 金額的にも同じ位の広さを有するキャンピングカーのほぼ3分の1程度の車両価格ですし、ランニングも年3万程度で済みます。

3.トレーラ専門のメーリングリストがありますので、そういったコミュニティ等を出発前に利用してキャンプ出来る場所の情報など仕入れてから移動すればそんなに困る事は無いと思います。
 また、村おこし等で格安なキャンプ場も多数あります
 JRVAというHPを見るとわかりますが駐車場を格安で提供してくれる温泉も全国に多数あります。
 ただし、道の駅等許可されていない場所での駐車は止めた方が良いでしょう

4.全タイヤスタッドレスと慎重な運転を心がける事と、事前に天気など情報収集をしておきましょう。

5.盗まれるというリスクはトレーラーに限らず普通の自動車でも一緒だと思います。

6.トレーラーに限った事ではありませんが、事前に走行ルートの情報収集はしておきましょう。あまりナビに頼るのも良くありません。
 また、万が一はまった場合平坦であれば切り離してUターンできます。
 殆どのトレーラーは1軸もしくは2軸ですが軸が近接しているため、切り離してしまえばその場でくるっとUターンが出来ます。但しアメリカンなトレーラーは重量が重くジャッキホイールが無い為切り離しての移動、Uターンは困難です。

それと、牽引する車ですが750kまでの牽引免許のいらないトレーラーであれば2000ccクラスの車でも引く事は可能です。
坂道はちょっときついですけどね、でも実際に私の周りにはセレナとかで牽いてる方が多く居ます。
ちょっと前のキャンプ雑誌にシビックで牽いて九州1週された方の記事も乗っていましたね。
ですのであえてトレーラー用に車を用意する事は現在乗られている車によっては必要ないかもしれません。
逆にキャンピングカーでもハイエース等を改造したバンコンであればまだいいですが、トラックベースやバスベースだとセカンドカーが無いと辛いと思います。

トレーラーのデメリットは現地についてからよりも移動中に乗れない、道中コンビに等に立ち寄る時が不便という方が私は大きいです。

後は質問者さんのキャンプスタイル等や居住環境など考慮して選ばれると良いかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。

現在楽しまれている方からのご意見ありがとうございます。

やはり実利的な面だけでなくトレーラーに対してのロマンが必要なのかもしれませんね。メーリングリストやJRVAの件、参考にさせていただきます。

普通の車での車中泊歴は長いのですが長期(1ヶ月以上)ではできないので検討中です。

切り離してUターンは、目からうろこ、でした。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/29 17:44

私は一時期ジムニーでジェットスキー用のトレーラーを引っ張ったことが有りますが、頭が長ければバックは直線でも難しいです。



頭が短くてトレーラーが長ければ良いですが、4T車とは比べれませんよ私は11tも乗りますが全く異質の物だといえます。

知人にマイクロバスをキャンピングカーに改造して楽しんでいる人はいましたが、こちらは私も欲しいくらいですが自分で改造しないと高額になります。
トレーラーと違いジャックナイフ現象もないし・・・

それ以外は解りませんが・・・
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ジャックナイフ・・・。
空恐ろしくなるような話ですね。

4t車は経験があるので実感できるのですが牽引はまったく経験なしです。異質のもの、という感じなんですね。ときどき何十t車かというくらいデカイトレーラーがビシバシとバックしているのを見て、天才だと感じていますので、やっぱやめたほうがよさそうです。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/24 08:17

キャンピングカー(モーターホーム)は、使い方次第で便利にもジャマモノにもなります。


日本ではあまり現実的な選択とはいいがたく、もてあますものと思いますが・・・。

>1.
◎困難です。
慣れとセンスが必要ですから、充分練習に励みましょう。

>2.
◎おおむね同感です。
但し、普通の乗用車での牽引は荷が重すぎますから、
専用の、例えばパジェロやランクルなどのセカンドカー所有を考慮すると、結局いわゆるモーターホーム選択と、経済性も含め悩ましいところ。
滞在地で、身軽に動け、買い出しや周辺観光に便利ですが、それは長期滞在が可能でこその話です。
また、保管に困らない住条件面も要考慮事項かと。

>3.
◎モーターホーム受け入れ態勢の整ったキャンプ場利用が基本。
『道の駅』などを利用する向きも聞かれますが、当然ながら無断利用はダメ。
スキー場などなら、駐車料金2台分などを条件に交渉可能だったりします。

>4.
◎相応の準備と慎重な運転が必要です。

>5.
◎なので、3.の利用が基本であると。
リスク管理は、何事にも必須(自己責任)ですね。

>6.
◎不可能な状態に陥る危険性は充分ありえます。
まあ、大きさと道の状態次第ですが・・・。

いずれにしても、
日本の現状を見渡した時、一般的に言えば「無用の長物」になる可能性が高いでしょう。
それでも、との思いがなければ・・・経済力と考え方次第としか言いようがありません。

では、楽しいカーライフとなりますように。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
こういう方面に知人がおらずお尋ねしました。
やっぱり、という感じですね。
よほどのメリットを見出さないと高いものにつきそうな気がしてきました。

お礼日時:2007/03/23 14:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!