dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

実は、愛用しているデジタルビデオカメラはSONYのDCR-PC110です。平成12年の12月に購入しました。メディアはミニDVカセットです。

実は、ミニDVカセットの動画をPCに取り込もうと思うのですが、うまくいかず、困ってしまいました。取り扱い説明書は手元にあるのですが、PCへの接続の項目や、動画の取り込みについての説明が非常に淡泊で、どうすれば良いのかが皆目見当がつかないのです。

まず、DCR-PC110側には、USBのマークのついた端子があります。ただ、端子のサイズがミニサイズになっています。同梱(?)のケーブルは、一方がこのミニ端子用で、もう一方はPCの通常(?)のサイズのUSB端子を備えています。

ですが、このUSBドライバをインストールするCDが手元にありません。購入時に同梱されていたかも、今となってはうろ覚えです。ひょっとしたら、何かの折に、うっかり処分してしまったかもしれません。

DCR-PC110側を見ると、もう一つ、関連のありそうな端子がありました。DV入力/出力と書かれた端子で、その形状は上記のUSBケーブルのものとは全く違った形をしています。

マニュアルを見ると、「入・出力端子」の項目に、以下のように記載されています。

USB端子;mini-B
DV入力/出力端子i-LINK(IEEE1394,4ピン特殊コネクターS100)

その他の端子としては、LANC端子とか、S1映像端子等が、ありますが、使用したこともなく、今回の質問に関連しているかどうかも、判断できません。

また、手元には、「ソニービデオカメラレコーダーパソコン接続キット」と称するマニュアルがありました。キットの型番はDPCK-US10とあります。

「はじめに」の部分に、「本キットはUSB端子を搭載したビデオカメラレコーダとPCをつなぎ・・・」とありますが、続きの部分を読むと、動画ではなく、静止画をPCに転送する目的のキットのように思えます。

或いは、購入の2000年当時は、動画を転送することは一般的ではなかったのでしょうか?なお、本キット(DPCK-US10)に同梱のケーブルが、上記のUSBケーブル(両端の端子サイズが違うモノ)だと思われます。

DCR-PC110のアクセサリガイド(添付のパンフ)には、別売で接続用のケーブルがあると書かれています。記載されている関連しそうな2つの項目は、まず、DPCK-US10。これが前述のUSBケーブルを含むキット。ただし、CDは喪失・・・?

もう1種は未購入ですが、i-LINKケーブルと呼ばれるもののようです。これには、CDとかは付属してないケーブルのみの販売のようです。

さて、どうしてよいのやら、困り果てています。PCにも詳しくないため、これ以上、自問自答していても八方ふさがりです。何か良い知恵はないでしょうか?

なお、自分のPCはNECのバリュースターVL570/E。OSはWindowsXPです。

A 回答 (3件)

No.2です。



>当ソフトの体験版(?)が格納されているようです。わかる範囲でご意見頂けるとうれしいです。
・Video Studio 8: ver.6を一時使用していました、ビデオ編集ソフトはこれ以外使用したことがないので比較できませんが、まあまあ使い易いソフトではないかと思います
・DVD Movie Writer for NEC: NEC版ではなく外付けDVDドライブを購入した時に付属してきた「ver.4 SE版」を現在も使用しています。
簡単な編集も出来ますので、手軽にDVから取り込んでDVD(もしくは動画ファイル)を作成するにはこちらが良いかと思います。
・Pinnacle Studio 10、Sonic My DVD: すいません使用したことがありません、一応webで検索したらDV取り込み機能はどちらもあるようです。
・B's Recorder GOLD BASIC: これも付けDVDドライブを購入した時に付属してきたものを前に使用していました。
ただこれはあくまで「CD/DVD書き込みソフト」なので、「DVDオーサリング」機能はありますがDV取り込み機能は無かったはずです。

ちなみに私のPCはSONYのVAIOなのでDVの取り込みは付属の「DV Gate」を使用していました。
体験版が付いているのであればとりあえず片っ端からいじってみて、気に入ったら製品版を購入されればいいと思います。
あとビデオ編集ソフトで有名なのが「Adobe Premier」シリーズがあります、「Pro」でなくても「Elemennts」で十分だと思いますが、参考URLから体験版がダウンロードできますので試してみてはいかがでしょうか?

参考URL:http://www.adobe.com/jp/products/premiereel/

この回答への補足

ありがとうございます。とにかく詳しく説明して頂いて、感謝にたえません。

とかく初心者にとっては、数ある商品の中で、一体どれを購入すれば良いのかが判断できなくて困ることが多々あります。

回答を拝見して、それぞれの商品の概要がつかめたので、それぞれのWEB上にある商品説明のポイントも、かなり読みやすくなりました。

さっそくURLのAdobe製品も見てみました。これも、一つの候補かと感じました。

>>体験版が付いているのであればとりあえず片っ端からいじってみて、気に入ったら製品版を購入されればいいと思います。

実のところ、これまで私には、上記のような発想が欠けていました。ある製品を最終決定のように選択せねばならないような固定観念があったように思います。

考えてみれば当たり前のことかもしれませんが、何か使ってみて、使い勝手が悪ければ、他の商品に乗り換えれば良いんですね。それが、体験版が利用できることの強みですね。そういう柔軟な発想に欠けるところが初心君の弱みなのかもしれません。

さっそくケーブルを買ってきて、まずは自分のPCに格納されているソフトから体験してみようと思います。

丁寧な回答に、随分助けられました。再度、お礼を申し上げます。

補足日時:2007/03/27 05:17
    • good
    • 0

DCR-PC110とほぼ同時期に発売されたDCR-TRV20を所有しています。



>>USB接続でもいいのですが、このIEEE1394で接続することで動画データなどを取り込むことができる場合があります。(規格により、USBより早い場合があります)
DCR-PC110は2000年(平成12年)発売ですが、この頃はUSB規格は1.1が主流でデータの伝送速度が遅く、動画データの転送には適していません。
ご自身が確認したようにUSBを使う「DPCK-US10」は主にメモリースティックに撮影した「静止画」をPCに取り込む為のものです。

よって、この機種で動画をPCに転送するにはi-LINK(IEEE1394)でPCに接続するしかありません。

>Media GarageとSmart Hobbyが入っているようです。これで間に合いそうでしょうか?
両方のソフトを検索してみましたが、どちらもヒットせずどの様なソフトか判りませんでした。
しかし、上記ソフト以外でも通常市販されているビデオ編集ソフト/DVDオーサリングソフトならば、DVカメラからの動画取り込み機能は大抵付いているので大丈夫のはずです。

この回答への補足

頂いた回答の一行目に、心強さを感じました・・・!

当時のUSB規格が1.1という指摘にも納得です。そうだったんですね!「i-LINKで接続すべきだ」と、明快に説明して頂き、前途に道が開けた思いです。

さて、DVDオーサリングソフトという言葉を初めて耳にしました。さっそく調べてみて、イメージがつかめました。

>>上記ソフト以外でも通常市販されているビデオ編集ソフト/DVDオーサリングソフトならば、DVカメラからの動画取り込み機能は大抵付いているので大丈夫のはずです。

通常市販されているソフトですが、インターネット上には様々な製品がありました。ですが、選び方が全くわからないのです。どれが、初心者にもわかりやすくて、使い勝手が良いのでしょう?

また、自分のPCを調べてみると、Media Garage や Smart Hobby 以外に、以下のカテゴリーの該当ソフトの体験版(?)が格納されているようです。わかる範囲でご意見頂けるとうれしいです。

(1)映像編集;Video Studio 8, DVD Movie Writer for NEC, Pinnacle Studio 10
(2)DVDオーサリングソフト;Sonic My DVD
(3)CD/DVD作成;B's Recorder GOLD BASIC

以上です。

初心者の質問なので、トンチンカンであればお許しください。

補足日時:2007/03/25 07:43
    • good
    • 0

IEEE1394とI.linkは同じものです。


Sonyでは、i.linkという名称がつけられています。ただ、同じ規格ですので同じように動作します。

USB接続でもいいのですが、このIEEE1394で接続することで動画データなどを取り込むことができる場合があります。(規格により、USBより早い場合があります)

それに伴って、IEEE1394のケーブルや、動画データをキャプチャしてファイルとして変換して保存するソフトウェアが必要になる可能性があります。
詳細については、デジタルビデオとパソコンの動画の処理についてのとの所の取り扱い説明を読んでみてください。

この回答への補足

ありがとうございます。

>>IEEE1394とI.linkは同じものです。

>>USB接続でもいいのですが、このIEEE1394で接続することで動画データなどを取り込むことができる場合があります。(規格により、USBより早い場合があります)

この2点、了解しました。ただ、デジタルビデオカメラの取り扱い説明書には、動画の処理(PCへの転送=ダビング)についての説明が全くないのです・・・

>>それに伴って、IEEE1394のケーブルや、動画データをキャプチャしてファイルとして変換して保存するソフトウェアが必要になる可能性があります。

どんなソフトがあれば良いのでしょうか?PC側には、Media GarageとSmart Hobbyが入っているようです。これで間に合いそうでしょうか?

補足日時:2007/03/25 01:00
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!