
http://sohowww.nascom.nasa.gov/data/realtime-ima …
上記サイトで見られる太陽周辺の写真に関する質問です。
よくご覧になられている方に教えていただきたいです。
特に「LASCO C3」で見れるのですが、よく直線状の光線が、不規則方向に伸びているのが見られます。画面を大きく横切ったり、短かったりと様々です。太陽の周囲を高速で撮影しているわけですから、物凄い速さであると思います。これはいったいなんでしょか?
また、時には通常見られる天体以外に、数え切れないぐらい無数の「星」が徐々に現れ消えていく様子を捉えていいる時があります。(最近では2006年12月13日頃)この現象も不思議です。どなたか教えてください。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
コロナ、
太陽フレア、
太陽風、
こう言う点を再確認してみて下さい。
特に、コロナの定義などは認識しておくと良いです。
見える物は、ここまでやらない。
と、言う事です。
SOHOは、L-1軌道上にいます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%B0% …
と言う事は、
12/13日の太陽方向の天体は、
6/13日の0時の天体と言う事になります。
有名な、銀河が見えますね。
数え切れないぐらい無数の「星」ですか。
ではあなたは正体は何だと推測しますか?^^
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
ところで「見える物は、ここまでやらない。と、言う事です。」とはどういう意味ですか。
それと6月13日は、ある銀河の方向なので、無数の「星」が見えるということがあなたの考えですね。実は少し前の日から動きがありまして、12月7日に数は13日より少ないのですが似たような現象があり、10日にほぼ通常に戻り、そして13日にピークを迎えているのです。それも丸く見えている画面いっぱいに異常なほど「星」があるのです。写真を記録しているので一度見ていただきたいです。
私は不思議で仕方ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(車) 自動車内への太陽光の影響を軽減。暑さ自体の対策(遮熱)のためにカットすべき光線は赤外線? 可視光線? 8 2023/07/21 20:55
- 宇宙科学・天文学・天気 人類は1度も月には行っていない‼️ アポロ計画は捏造されたと思っています。 その例を一部述べましょう 4 2022/10/02 21:22
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽系の惑星が見えるのは、太陽の光が当たっているから? 3 2023/01/12 11:56
- 環境・エネルギー資源 『再エネ再考』 4 2022/03/28 11:00
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽はハビタブルゾーンを生み出すのに、最適な大きさですか? 恒星の寿命 生命誕生 3 2023/01/29 18:21
- 宇宙科学・天文学・天気 物理の問題です 写真の問題で、回答を考えたのですが、合ってるか一緒に考えていただきたいです。(本に解 2 2022/10/30 13:54
- 地球科学 高3地学です。一通りといてみた問題ですが、授業で習った範囲外のため有識者の方、ご教示頂けると幸いです 2 2022/08/12 00:25
- 宇宙科学・天文学・天気 YouTubeのコヤッキースタジオの動画で2023年4月23日に太陽嵐で人類滅亡の動画を見ました。停 6 2023/04/19 00:02
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 屋根形状が複雑(寄棟)な家屋への太陽光パネル設置の可否について 1 2023/04/25 10:00
- その他(自然科学) 光を保存する方法 8 2023/01/31 10:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報