
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
抵触と聞かれていますが、
登録されるか否かか、侵害になるか否かどちらかわかりませんので分けて考えます。
1.登録について
OLENGIとORENGEは称呼がオレンジで同じなので、
類似商標と判断されます。
商品が同一か類似か?
服と食品は生産部門、販売部門、原材料品質、用途等ことごとく違うので、非類似物品です。
そうすると、4条1項10号、11号の拒絶理由はないです。
問題は4条1項15号と19号です。
これは商標ORENGEの著名度に依存します。
すなわち、商標ORENGEがきわめて著名で他人が洋服にOLENGEを使用した場合に、
出所の混同を引き起こす恐れがある場合には、拒絶されます(15号)。
また、出所の混同を起こさなくても、OLENGEを使用することにより、
著名商標であるORENGEにフリーライド(タダ乗り)しようとしている場合にも拒絶されます(19号)。
15号、19号の適用については商品が類似しているか否かは関係ありません。
昔の事件ですと、ソニーチョコレート事件があります。
ソニーはチョコレートについて商標権を取っていませんでした。
第三者が商品チョコレートにソニーという商標を取ってしまいました。
ソニーは、無効審判をかけて、商標登録を無効にしました。
当時は15号、19号はなかった?ので、信義則違反かなにかで無効になったと思います(不確か)
2.使用について
指定商品が異なるので、商標法違反にはなりません。
商標には、不正競争防止法があります。
OLENGEを使用することにより出所の混同を引き起こそうとしたり(2条1項1号)、
ORENGEは著名な場合(2条1項2号)には、不正競争防止法により
侵害となります。
ちなみに、
1.食品という指定は広すぎるので出来ません。チーズなら出来ます(29類)。
2.指定商品チーズに対してORENGEという商標は取れません(品質の誤認を与える恐れがあるため、4条1項16号)。
No.3
- 回答日時:
商標で言う類似とは外観類似、称呼類似、観念類似があります。
1.外観類似とは、図(ロゴなど)が一見して似ていると認められるもの。細部はこだわりません。
2.称呼類似とは耳で聞いて似ていると認められるもの。文字が違ってもかまいません。例えば、スチッパーとSkipper,山清とヤマセ
3.観念類似とはイメージが同じであるもの。例えば、友達とFriend,王様とking
ご質問のオレンジは称呼で一致しています。
しかし、区分が違えば問題なく登録されます。食品と衣服は区分が違います。
その前に被服の区分で登録されていないかどうか先願調査の必要があります。
特許庁の電子図書館で簡単に検索できます。
したがってオレンジがチーズ(29類)で登録されていたとしても衣服(25類)の分野で登録することは可能です。
No.2
- 回答日時:
分野が違えば、問題なく商標登録できるはずです。
発音どころか、同じスペルでも問題ないでしょう。
また、同じ分野でもが営業エリアが全く違えば、同じ分野でも登録できます。例えば、北海道には3系統のプリンスホテルがありますね。ご存じ堤さんチのグループに、北海道ローカルの野○観光系、それと純粋にそのホテルだけの田舎町(失礼)のプリンスホテルなんですが、どれも商標登録できています。これは、地元の先願が優先されているためなんでしょうね・・・別のところで登録され、広く一般に認知された商標使用を禁止することもできないようですし。
あと、イメージを大事にする企業などは、他分野にも登録しています。
商業ビルのP○RCOは、ラブホテルなどに使われないよう宿泊業(っていうのかな)の分野に登録していると聞いたことがありますね。
No.1
- 回答日時:
分野が違えば問題無いのでは?
例)ECLIPS
カーナビの名前
http://www.fujitsu-ten.co.jp/eclipse/index.html
ソフトの名前
http://www.eclipse.org/
車
http://www.mitsubishi-motors.com/corporate/about …
飛行機
http://www.eclipseaviation.com/eclipse_500/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
特許明細書における「前記」と...
-
ちいかわって著作権フリーなん...
-
会社で新聞とかをコピーして配...
-
著作権等について
-
芸能人の似顔絵やイラストの知...
-
【特許使用料金】史上最多の特...
-
芸名やペンネームで商標権は取...
-
イラストのトレスはネットにあ...
-
写真の著作権についての質問です。
-
自作グッズの著作権についてで...
-
著作権について
-
著作権を侵害してしまうことを...
-
元々ネットにある写真に絵を付...
-
ハンドルネームに商標登録され...
-
会社内で作り出した著作物は誰...
-
フォントの商用利用の際の著作...
-
支持(support)と保持(hold,keep...
-
商品に「Wi-Fi」という文字を入...
-
NHKの権利について
-
【日本の特許の謎】日本で大ブ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
商品に「Wi-Fi」という文字を入...
-
ハンドルネームに使用権はあり...
-
学術論文での商標帰属の表示に...
-
医薬品のRマークは錠や注の前に...
-
ティファニーブルーには著作権...
-
赤い十字をデザインに利用して...
-
ミシュランの名前のついた書籍...
-
「横浜家系」は、誰でも名乗れ...
-
「フリーダイアル」はNTTの商標...
-
タイトルロゴによくある[TM]と(...
-
すみません。今気づいたんです...
-
商標表示「AはX社の商標です...
-
登録商標の漢字表記、ひらがな...
-
自分の曲をボカロに歌ってもら...
-
地域名を商品名に使っていいの...
-
ホームページに他社名をだす
-
ダヴィンチの名画や作品の商標...
-
「マジックテープ」は絶対に使...
-
通常使用権と専用使用権の違い...
-
「メーカー名」や商標を書く際...
おすすめ情報