dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

関西圏マンション100戸弱の理事長をしています。
最近、マンションに空き巣が入ったので、居住者さんから
「玄関ドアーに2重にキーを取り付けたい。数が多くなると
 値引きがあり安くなるから管理組合で取り纏め斡旋して欲しい。」
声があがってきました。
1戸より10戸、20戸とまとまった方が、安くなるのは解ります。
しかし、玄関ドアーの外側は、共用部であり、勝手に加工するのは
禁じられています。
しかし、防犯対策として有効なことも解っています。
管理組合が、斡旋すると言うことは、共用部の加工を理事会が認めると
いうことになります。
私としては、okを出すことは出来ません。
黙認との形(2重キーを付けたのを知らなかった)をとりたいと思っています。
他のマンションでは、このような問題は出ていませんか?
どの様に対処されているのかご教示いただければ幸いで。
宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

現役理事長ですが。



>管理組合が、斡旋すると言うことは、共用部の加工を理事会が認めるということになります。

そのとおりですが、その程度は、むしろ認めてない物件のほうが稀だと思います。拡大解釈とかでなく、変更に当たっての合理的理由は、外観が変わることより、防犯的な要求のほうが勝ると考えられるからです。警察も2ロックを推奨していますので、社会的要求から逸脱してるともいえません。
むしろ、外観保全で考えるなら、統一した機種を統一した位置に設置できるメリットがあり、理事会としては積極的に推奨すべき案件だと考えます。
この件に係らず、黙認と言うのは基本的には止めたほうがいいでしょう。規約に不備(あえてそう申します)があるなら、アンケートなどをとって特例で認める方向にする(おそらく、するしないに係らず、容認派が多数を占めると思いますので)か、臨時総会で決議を取るほうが良いでしょう。ただし、そこまで厳密な規約(補助錠設置は禁止と明文化されてるとか)でない限り、また全戸強制設置や、積立金から補助を出すとかでなければ、理事会権限で遂行してかまわない話だと思います。

なお、犯罪手口の原因が現状の錠にあり、その補修を管理組合が認めないとなれば、管理組合の管理責任が問われることもありえます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

bouhan_kun様
 お礼が遅くなりすみませんでした。
 ご助言有難うございました。
 まだまだ解らないことがありますので、
 今後ともご指導宜しくお願い致します。

お礼日時:2007/03/30 00:38

ご質問者様は何か勘違いされているのではないですか?


 世の中色々変わります。それにあわせて改正していくのが管理組合の仕事です。共有スペースは個人で勝手に変更してはいけません。だからこそ、変更すべき事象が発生した場合は、管理組合が動かなくてどうするのですか?そんな事をしているとマンションの価値が低下してしまいますよ。ディンプルキーへの変更なんて何年も前に実施してますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mifu33様
 お礼が遅くなり、すみませんでした。

 叱咤激励有難うございました。
 空き巣に入られてから、私の住んでいるマンションも
 防犯意識に目覚めたのかな? と思います。
 私一人で決められるなら動きが早いのですが、理事さんを集め
 意見を聞くとなると行動が遅くなります。
 泣き言になりました。
 
 早急にメーカーや価格等を調べ、斡旋の方向で行動します。
 有難うございました。

お礼日時:2007/03/30 00:49

私ども一戸なら個人的に理事会が許可の形で大丈夫でした。



その後、事件が続き、理事会で斡旋をしました。
今の時代、日本でも二重は当たり前です。

これは理事会の専任事項ではなかったかと思いますが、管理会社に聞いて見たら如何でしょう。 
分からないのは全て管理会社に聞いています。 答えられないような管理会社なら替えた方が良いですよ。マンションは管理会社で買うのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうそうなるご回答及びアドバイス有難うございました。

お礼日時:2007/03/28 07:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!