dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マンション役員理事の仕事負担の少ないマンションはどうやって探せばいいでしょうか?
皆さんの委託管理の分譲マンション理事役員の負担は大変ですか?
 自主管理のマンションで負担が大きすぎて、出来れば次は役員になっても日常の仕事に差し支えない程度のマンションに住もうと思っています。 
マンションのどういったところを見れば理事役員の負担がわかりますか?
 現在200戸ほどの30年は建つ自主管理のマンションいすんでいます。
理事長になれば全ての責任、昼・夜の自治会の会議に出席。住民から直にクレームや問い合わせの来訪や電話が毎日あります。
会計は、帳簿付け、出入金管理、管理費滞納者処理などをしています。
どの役になってもかなり大変で日常生活(特に仕事に)影響します。
 最近のほとんどマンションは委託管理のマンションだと思います。 
依託管理だと例え理事長になってもかなり負担は少ないのでしょうか?
どうか依託管理のマンション事情を教えてください。

A 回答 (5件)

現在、管理組合(100戸)の理事長の者です。

今期管理会社を変更したので、2社の委託管理を経験しております。
管理会社変更や大規模修繕のような、イレギュラーで、主体的な取り組みの必要があるような場合には、役員、特に理事長の負担が重くなる場合はありますが、それでも日常生活や仕事にまで影響が及ぶような事態は、当マンションでは一切ありません。
クレーム処理は、最終的には理事会で協議になるものの、最初の持ち込み先は、管理員または管理会社のコールセンターが普通です。私に直接持ち込まれた事は、今まで一度もありません。
また、「帳簿付け、出入金管理、管理費滞納者処理」なども、全て管理会社の業務になります。(詳細は理事会で報告されます)
なお、今までの、当マンションでの役員の負担業務としては、理事会(月1回)の出席のほかは、理事会の議事録作成、広報紙作成、住民交流イベント実施、防災訓練実施、アンケートの作成・配布・集計などがあります。(議事録やアンケートは、現在は管理会社にやって頂いています)
それなりに時間はとられますが、日常生活や仕事等とは十分両立できていると思います。
他のマンションに住んだ事がないので、明確な事は申し上げられませんが、ごく普通の事ができる管理会社であれば、居住者の負担を極力減らしてもらえるような状態になっているのではないかと思います。(マンションによって様々だとは思いますが)
「マンションのどういったところを見れば理事役員の負担がわかりますか?」というご質問につきましては、当該マンションの管理会社に問い合わせして頂くのが、いちばん良いのではないかと思います。
ちなみに、当マンションが経験した管理会社2社は、1社は中堅、1社は大手の会社でしたが、大手の方が、やはりノウハウが豊富で、コールセンターや緊急時の体制なども、しっかりしていました。
以上、参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変詳しく教えて下さり、有難うございます。 
今回聞く人が居なかったので、大変助かりました。
簡単に引越しや、購入が出来ないのでこれからのために本当に
参考になりました。

お礼日時:2010/01/29 15:37

No2です。



>帳簿付け出入金管理はされていると書かれておりましたが、管理費滞納者などの追跡や督促は誰が・・・?

内のマンションでは、管理費、修繕積立金代、水道代等の集金業務も管理会社が請け負っていますので、滞納者への対応も管理会社が行ってくれますが、この分は別料金で年間200万円ほど追加で掛かっています。(この点に関しては、毎度継続するべきかで問題にはなりますが、素人では手に負えない業務だからと言う事で、継続しています。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりこの部分は素人では難しいです。 回答有難うございます。
他のマンションの事がわかり参考になりました。

お礼日時:2010/01/29 15:32

 築浅の中規模マンションはほぼ販売会社関連の外部管理でしょう。

理事長食の仕事はそんなに大変だとは思いません。うちのマンションは築3年ですが月2回の理事会参加以外はあまり仕事はありませんよ。
真剣に修繕管理を計画してやるから自主管理に移行しているのだと思います。その様な場合は法人格をとり役員報酬を毎月払っている場合が多いような気がします。
 ちょっと厳しい意見ですが役員の仕事をしたくない方は共同生活の場であるマンション購入より1戸建てを選ぶべきだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「理事長職の仕事はそんなに大変だとは思いません。」と書かれている所がやはり依託管理とは違うのだろうなと思いました。
決して役員の仕事が嫌というわけでなく、昼の仕事をやめなければこなせないんではと危機迫るようなマンション役員はかなり負担なので質問しました。
ありがとう御座います。」

お礼日時:2009/12/23 12:36

私の住んでいるマンションは、管理会社に委託管理していますけど、100戸弱のマンションで年間400万円の委託料が掛かっていますよ。


この費用は、当然管理費に組み込まれていますので、近隣の自主管理のマンションよりも管理費が月額で5000円ほど高くなっています。
その為、日勤で管理人がいますので住民からのクレームの窓口や、点検や清掃と言ったレベルの雑務は全てこなしてくれますが、理事会役員の責任が及ぶレベルは、代行できませんので、自治会と会議や帳簿付け出入金管理と言った業務は、管理組合の理事が自分で行う必要がありますので雑務分の負担しか減らないと考えて下さい。
因みに内のマンションでは、当初は無償奉仕だった管理組合理事ですが、現在は役職により年間1~2万円の報酬を出すように管理規約が改定されています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく書かれておりとても参考になりました。
帳簿付け出入金管理はされていると書かれておりましたが、管理費滞納者などの追跡や督促は誰が・・・?
新たな疑問がわいて来ました。
毎日に及ぶクレーム、雑務だけでも変わっていただけるのですね。
理事長宅では毎日の玄関ドアのベルや電話の音が恐怖ですといっていたので、精神的にそれだけでも
無くなるのは大きなことと思いました
回答ありがとう御座いました。

お礼日時:2009/12/23 12:49

200戸は、大変なので、せめて、100戸づつ、副理事長さんに、集金と、個別の苦情処理をしてもらい、総括を理事長がするとか。


予算があれば、不動産屋さんなどに集金事務を外注するとかでしょうか。。なお、副さんに任せる部分はきちんと、別通帳で、名前は、理事長名で、複数の通帳になりますが。。

完全委託管理は、楽ですが、積み立て金から、経費を膨大に引かれて、積み立て不足になりますよね。

あとは、こういうご時勢なので、倒産したら、積立金が、なくなってしまう可能性もありますが。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

100戸ずつ個別の苦情処理できれば良いのですが、直接家に電話や来訪されるようでなかか難しいようです。毎年すごく協力的な方々ばかり集まるとも限らない点も難しさを増す原因のようです。
完全委託・・倒産したら積立金がなくなる可能性も本当にそうですね。
ご回答本当に有難う御座います。

お礼日時:2009/12/23 13:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!