dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大カテゴリー「社会」中の、【社会問題|その他(社会問題)】と【その他(社会)】とはどう違っているのでしょう。

いくつか過去の質問を見て、違っているようにも思いますが、それを私は言葉で説明できません。どこかで説明してあるでしょうか。

なお、どちらでも良い、とか、現実に同主旨の質問が両方に出ている、とかの指摘は結構です。見ていてもわかります。それはそれとして、本来的にどうなのか、ということです。

A 回答 (1件)

大カテゴリー「社会」のなかには、【「法律」「経済」~中略~「社会問題」~「その他(社会)」】という中カテゴリーがあります。

さらに中カテゴリー「社会問題」は、【「教育問題」「自然環境問題」~「いじめ問題・対策」「その他(社会問題)」】という、小カテゴリーに分かれています。

そのうえで本題の「その他(社会問題)」ですが、これは中カテゴリー「社会問題」のなかにある【小カテゴリー】です。したがって、社会問題に関する質問をしなければなりません。より具体的には、教育でもなければ自然環境でもない。いじめ問題でもない。これら既存のどの小カテゴリーにも該当しないような「社会問題」を語るさいに、「その他(社会問題)」を利用します。

他方の「その他(社会)」は、大カテゴリー「社会」のなかにある【中カテゴリー】です。つまり、法律でもなく経済でもなく、あるいは社会問題でもなく・・・。どこの中カテゴリーにも該当しないのだけれども、とにかく「社会」に関する質問を投稿したい。こうしたときに用いるのが、「その他(社会)」です。したがって、「その他(社会問題)」と比べると間口が広くなり、社会に関する書き込みなら何でも許可される風潮があります。ただし、間口が広いという利点の一方で、投稿内容がゴチャゴチャになるという欠点もあります。

なおOK/gooのカテゴリーは、社会情勢にあわせて変化することがあります。たとえば最近では、「いじめ問題・対策」が新設されました。この前までは、いじめ問題は「教育問題」に投稿されていたかもしれません。また、すべての質問者が適切なカテゴリーを選択しているわけでもありません。これらの事情から、「現実に同主旨の質問が両方に出ている」といったことも起きています。

すると、カテゴリー分けの意味が薄れてしまいます。そうならないためにも、適切な手順(大カテゴリー→中カテゴリー→小カテゴリー)を守っていただけたらと思います。

参考URL:http://okwave.jp/list.php3

この回答への補足

問題が整理されてきました。ありがとうございます。
ところで、「社会問題でない社会」というのが、どうも
トートロジー的でまだ分からない、というのが実感です。
つまり、守りたいけれども、どうやったら守れるのかが
分からない、というのが現状です。

補足日時:2007/03/29 00:41
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
あとはOJTですね。

お礼日時:2007/03/31 22:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!