
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
2500KWの負荷なら一般的には、132KV-6.6KVです
受電所にスペースがあって132KV-6.6KVの遮断器及び変圧器が置けて、受電盤及び操作盤類が改造可能で、停電OKならこれがベスト
受電所にスペースが無く、受電変圧器に余裕があって11KVの1フィーダー予備があり分岐できる場合、近くに11KV-6.6KVの変電設備を作るのがベター
最後に132KVを受電所から出すのは、よほどのことがないかぎりやめた方がいいと思います
受電所がオープンかキュービクルかによって少し変わりますが
dennko 様
ご丁寧に、追加のアドバイス ありがとうございました。
132 kV -6.6 K V で解決かと思いまいたが、既存変電所のスペースの余裕有無確認、停電させられるかを含め、客先の確認を取ってから、
どう提案するかを決めたいと思います。
あつかましくさらに、ご教示をお願いすると、スペースがあった場合、
工事に必要な停電時間は、通常じゃ、1 日、24 時間ぐらいでしょうか。 お時間がありました時にでも、ご教示お願いいたします。
No.7
- 回答日時:
>>6
>何か、客先で実施した方がいい、決定的な理由がありましたら、
それはもう、日常的な管理・監視をしている者でなければどこの系統にどれだけの余裕があるかなんて分からない点に尽きます。天候や時間帯、設備の稼動状況によって負荷は変動してしまう以上、「客先で実施した方がいい」と言うよりも「施工側では実施できない」と思います。ですから、最低限のラインとして「どこから分岐を取れるか」だけを客先に指定してもらえば、設計・見積することは問題ありません。
客先がそこを全く把握していないのであれば、以下の様にでもするしかないのでは。調査は時間(=コスト)をかければかけるほど100%に近づくものですから、どこで折り合いをつけるかは客先の判断によるでしょう。
1.自分達で調査、設定した状況、条件下での仕様と見積を出し、それ以外については別途(設定条件に間違いがあったとしても責任は取らない)とする。
2.(例えば1年位の)調査、設計に関して発注してもらい。出来るなら、想定される電源工事の仕様と見積を数パターン示し、決定は調査後。この場合でも調査から読みとれない範囲については別途にせざるを得ない。
とかく仕様によってどれだけでも高価になる訳ですから、出来ることと出来ないこと、お金が発生するかしないかを区分けするしかないと思います。それをしないから「設計施工なんだから全部入ってる」みたいになってモメることが多い訳で。
SHINO 様
有益なアドバイスいただきありがとうございました。
今日のスタッフの報告によれば、客先は、こちらの希望どうり、6.6 k Vを準備してくれ、メドがたちました。
おかげ様をもちまして、何とか解決しそうですが、
まだ、正式決定でないので、この質問をオープンのままに、させてください。
ありがようございました。
No.6
- 回答日時:
簡単に書きます。
通常、既存の設備から電源を分岐・取得する場合に、工事屋がちょっと調べた位ではどこからどのように工事すれば良いかなんて絶対に分からないと思った方が安全です。だから、一次電源工事は分離されていることが多いです。
ここでゴタゴタ聞いてもリスクを負うだけなので、「自分たちが用意して欲しい電源容量」を伝えて、施主側で仕様・見積り等は検討してもらうことを勧めます。
SHINO様
アドバイス寄せていただきありがとうざいました。
実は、小職もまったく同じ考えで、こちらで実施するには、電源供給系統の全体への影響も考慮しなければならなず、何かあったときに、責任問題になりますので、客先に、プラントに必要な電源を用意いただくようお願いしようと思っています。
しかしながら、客先は、面倒だか、出来る人がいないのか、理由はわかりませんが、こちらのスコープにしたいと依頼してきており、どういう理由付けなら、客先を説得できるか思案してところです。
何か、客先で実施した方がいい、決定的な理由がありましたら、
ご教示お願いします。
No.5
- 回答日時:
1日で終わったのは停電する工事の部分だけで、機器据付や基礎工事を入れると1ヶ月ぐらいかかります。
私は132KVの設備をさわったことが無いので、海外かなと思いましたが、マレーシアですか。日本での経験で書きましたので海外では役に立たないかも知れませんね。
スイッチギアは私の知るところでは、ローカル側の開閉器という認識でいました。
No.4
- 回答日時:
停電時間は設備のタイプ・スペースの場所(オープンの変電所の場合安全距離が取れるかどうか)などによってもだいぶ変わってきますので何ともいえません。
132KVの設備ならメーカー工事になると思いますので、メーカーに設計・見積・工程(停電時間)等依頼してみてはいかがですか。以前に経験した現場は66KVのオープン変電所で、母線が延長できて電線が支持できたので、1日で終わりました
母線が2本あって遮断器等で切替ができれば、無停電でやることも可能かとおもいます。
dennko 様 早々にご回答いただきましてありがとうございます。
1日で済む程度の工事あることが分かり安心いたしました。
具体化した時点で、、変電所設置メーカと相談したいと思います。
ところで、こちらは、マレーシアで、日常業務は英語ですが、ローカルが、よく、スイッチギアという表現を使っています。受電設備内の、開閉器と変圧器の両方をあわせた全体として、使っているようですが、自分の理解が、正しいか不安です。この際、電気の専門家にお聞きし、
不安を解消したく、ご教示お願いいたします。
ネットや、本で調べてましたが、開閉器だけの意味で使っている場合や、変圧器を含めて使っている場合があって、はっきりしません。
No.2
- 回答日時:
まず顧客の電気主任技術者に132KVで分岐するのか、11KVで分岐するのか、問い合わせてください。
どんなに考えても主任技術者がきめたら従わなければなりません。推測ですが、受電電圧が132KVで受電変圧器で11KVになっていませんか、そのあとで11KV配電でサブ変で6.6KV or 3.3KVになっていませんか
この場合受電所で132KVで分岐することはないと思います
費用面ですが、受電所から離れていたら132KVのケーブル配線をして変電設備になります、離れている分だけ高くなります
まずは、主任技術者に相談してください
dennko 様 ご教示ありがとうございました。
客先構内にある、受変電設備は、132kVー11kVで、6.6、3.3kVのサブ変電はないもようです。
また、私どものプラントは、大型コンプレッサー( 2500 kw) もあり、容量が、6.6 kV 500A、と大きいため、客先既存スイッチギアの容量が、十分でない可能性があります。
尚、この変電設備から、100m の距離に据付を計画しています。
アドバイスいただきましたとうり、客先に、電気コンサルタントの意見を聞くように依頼します。
まだ、応札の見積もり段階で、私どものところに、電気の専門家がいないため、こちらにお願いさせていただきました。
アドバイスありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道業 変圧器から二次側の配線を遮断器を設けずに行う行為は違法でしょうか 1 2022/10/23 20:23
- 防災 節電警報発令対策に、ついて、先日の地震で東京電力の、火力発電所被災。復旧には1ヶ月は掛かる、燃料の石 2 2022/03/25 18:53
- 電気・ガス・水道業 東京電力の低圧電力の負荷設備契約変更にかかる費用 1 2022/07/28 10:00
- 電気・ガス・水道 負荷設備契約の減設工事費用12万円は正当な価格でしょうか? 5 2023/01/30 13:37
- 電気・ガス・水道業 高圧配線について 2 2022/09/27 08:11
- 電気工事士 高圧電力の電気料金の案分方法 1 2022/08/10 07:20
- 環境学・エコロジー EV車って本当に省エネルギーなのですか 4 2023/05/17 18:30
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの電源回路について 5 2022/10/16 23:26
- 電気工事士 来月から電気管理技術者のお仕事を始める者です。東京電力パワーグリッドへ情報提供の依頼をする方法がTE 1 2022/06/27 06:48
- 電気工事士 【キュービクル式高圧受電設備には消化器の設置が法律で義務付けらえているのか教えてくだ 1 2023/08/20 15:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
制御盤のスイッチについてご指...
-
受電設備停電作業時の短絡接地...
-
低圧電路漏電事故の別系統低圧...
-
停電作業と、それによる電気製...
-
非常用発電機と常用配線との接...
-
電気室、キュービクルの停電方法
-
OVGR地絡過電圧継電器とDGR...
-
会社の食堂にある自動販売機の...
-
発電機にて単相三線式出力
-
発電機を家庭のコンセントに接...
-
太陽光発電パワコンの電源は?
-
受電でループとスポットネット...
-
電線が切れたらどうなる
-
停電?復電?後に弱電機器が壊れる
-
CVCF室とは・・
-
受変電設備停電、復旧の順序
-
直流電源装置と制御電源
-
ZCTの2次側にCTを2個つけること...
-
トランスの入替について
-
雷についてです。
おすすめ情報