
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
関係代名詞のthatは「0」「1「全部」の言葉が先行詞に含まれる場合に使うと覚えると楽だと思います。
no, the only, the first, the second, the last, 最上級, every, allなどで考えてみると、noは「0」でthe only, the first, the last, the second, 最上級は全て「1」になります。「唯一」「一番目の」「二番目の」「最後の」「一番~」は全て一つしかありませんから。every, allなどは「全部」になるので、先行詞に「0」「1」「全部」の語が含まれるとthatを使います。
No.4
- 回答日時:
関係代名詞で先行詞が最上級や、the only、the very、the lastなどの強い限定語によって修飾されている場合(特に先行詞が関係詞内で目的語の場合)は、先行詞が人でも物でも多くはthatを用います。
He is the only man that we need.
「彼は我々が必要とする唯一の人物だ」
He is the tallest man that I’ve ever seen.
「彼は私が今まで会った中で一番背が高い人だ」
これらの文では目的語が先行詞になっているので、関係詞thatを省略することもできます。
一方、
He is the only man that can do it.
He is the only man that can do it.
「彼はそれをすることのできる唯一の人だ」
では先行詞が主格になっています。この場合はwhoを用いることもあります。
ご質問文では先行詞が主格の働きをしていますから、thatでもwhoでもかまわないということです。
No.3
- 回答日時:
私も別の例でgoogle検索してみました。
その結果は、以下の通りです。>1,820 English pages for "the only person who know".
>14,100 English pages for "the only person that know".
むしろ「who を使うのが圧倒的に多い」というのが誤りなのではないでしょうか?その Quirks氏の文法書にそのような記述があったのですか?
江川泰一郎氏のこの本はなかなか例文が楽しく、いい本だと思います。
No.2
- 回答日時:
私が現役の頃は、「先行詞」に以下のような修飾語がついている場合は、関係代名詞は「who」や「which」ではなく「that」を用いると教わっていました(多分)。
(1)唯一の 例)the only, the first, the very
(2)すべての 例)every. all
(3)無のという 例)no
ただし、これは(最近では?)それほど厳格なルールではなく、現在の参考書では「thatを用いるほうが【好ましい】」と控えめな記述がされています。もし使っている参考書や問題集に、未だに「thatを用いなければならない」という記述があれば、やや時代遅れの感があります。
特に先行詞が「人」の場合はNo1の方の書かれているように、「whoを使う例はよくある(江川泰一郎著 英文法解説p81)」だそうです。
「who を使うのはヨクアル」と「who を使うのが圧倒的に多い」とはぜんぜん意味が違います。江川泰一郎さんのその本はよく聞きますが、これを見て絶対買わないことに決めました。
参考になりました。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
Googling
"They are the only people that know" 610 件
"They are the only people who know" 925000件
who を使うべき理由は、というか学習者の私は「人」には who を使うのが基本と覚えてきました。that を使うと casual でやや informal だと思います。なんとなく、その場にいない人に使う監事と思います。この場合。
本当にこわいのは、英語で書かれた権威ある文法書の書かれてあることを、意味を誤解してこっちの権威のある方が書いたら、それが流布する解説の常識になってしまうことです。
that と which の対立を踏まえて Quirks さんらが書いているのに、それを誤解して that と、which や who などとの対立と勘違いして日本の文法家さんは自書に書いてしまったようです。
勉強になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
It's just that that was.........
-
の、こと について
-
接続詞なしで2つの文がある?
-
接続詞thatが省略可能な場合を...
-
否定文の強調構文
-
mean の that節 について
-
anythingと関係代名詞
-
【such that構文(~のような~...
-
なぜこの並びじゃないと駄目な...
-
同格のthatの後ろに接続詞を入...
-
英語で、どんな時に,(カンマ...
-
英文法 themとtheseの違いの質...
-
howeverの位置
-
先行詞明示のthatとは何なので...
-
it is we ~~(文が続く). こ...
-
more than の分解
-
未、済、完了の英訳は?
-
IFS関数の場合で、セルが空白の...
-
belowは形容詞としても使うので...
-
2年間、部屋を不在になる場合、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
の、こと について
-
先行詞明示のthatとは何なので...
-
英文法 themとtheseの違いの質...
-
anythingと関係代名詞
-
接続詞thatが省略可能な場合を...
-
mean の that節 について
-
something の後の関係代名詞
-
否定文の強調構文
-
先行詞のあるthat、無いthat
-
エクセルで、指定した日付(A3)...
-
SV, SV のように等位接続詞無し...
-
同格のthatの後ろに接続詞を入...
-
Considering that ...
-
Stronger Together
-
it is we ~~(文が続く). こ...
-
This book teaches you a few g...
-
英語
-
ハリーポッターと賢者の石を英...
-
I hoped to have become an eng...
-
このカンマ?(コンマ?)で挟...
おすすめ情報