dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

NHKで見たのでチクワと玉葱をだして炒めて
卵でとじた料理の保存時間の件ですが。

昼に作って、残りを夜も食べたいと
考えています。

外に出したままの状態の場合と
冷蔵庫に入れて食べる時にレンジをする場合の
保存時間についてお願いします。

A 回答 (3件)

卵料理は6時間を越えると細菌量が激増するので


6時間以上置いたものは食べさせてはいけない…と
保健所の方が講演していました。
ゆで卵の殻をむいていないもの、冷凍したものは大丈夫だそうです。

おっしゃっている料理がどういうものかわかりませんが
卵でとじるなら、半熟が美味しいのではないでしょうか?
玉ねぎもあしの早い食材ですから、煮たものを冷蔵庫に
半分取っておいて食べる際に分けてとじるのでは
手間がかかりますか?
    • good
    • 1

卵の食中毒といえば、サルモネラ菌とかO-157でしょうかね。


菌は高温で死滅するので、調理はしっかりと火を通すこと。
85℃で1分以上加熱処理、と聞きますね。
保存は、細菌は常温で発育するので、冷蔵庫が基本ではないでしょうか。
大阪市のサイトを参考にご紹介しますが、ここには温蔵なら65℃以上、冷蔵なら10℃以下と書いてありますね。
保存期間は私は知らないですが、できるだけ早くといつも聞きます。
昼に作ったおかずを夜食べる、くらいなら私はいつもしていますが・・・まんがいち加熱時に細菌が残っていて繁殖していたら、保障はできないのではないかと^^;

参考URL:http://www.city.osaka.jp/kenkoufukushi/iphes/inf …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

昼作って夜なら大丈夫みたいですね。

お礼日時:2007/04/04 10:58

これからは外に置いたらそのまま食べてはだめですよ。


レンジで卵がまずくなるくらい暖めれば何とか食べられるかな。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

冬は外でも大丈夫なのですね?

これからの季節は、冷蔵庫に入れておけば
夜たべる前にレンジをすれば大丈夫なのでしょうか?

お礼日時:2007/04/03 10:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!