
人生がむなしいです。
人は何のために生きるのか、考え込んでしまいます。
このようなむなしさに囚われている人に、どのようにすれば有意義な人生を送れると考えているか、聞いてみたいです。
【回答についての注意事項】
・この「むなしさ」を一度も体験したことの無い人には、いくら言葉を尽くしてもムダですので、始めからこの質問に参加しないでください。
・念のため付記しますが、この「むなしさ」とは、日常性に埋没し切ってて退屈だったけど、フランス語の勉強始めたら毎日が楽しくなったんだ! とかそういうのとは全然違います。誤解を招くかもしれませんが、もっと哲学的なものです。そして、「なぜ生きるか。なぜ必ず死ぬのに生きるのか」自分の全存在を賭けての問いです。
これが実感としてわからないなら、参加しないでください。
・「じゃあ死ねば」式の回答は不要です。
・このような質問の仕方をすると、私自身の人格を問うような「そもそも論」を得意げに披露する人があらわれることと思います。また「カテ違い」とか何だとか、不毛な脇道に導く人も出そうです。先に言っておきますが、そのような回答は不要です。質問に答えられる人のみ参加してください。
・確かに、膠着した議論において、「そもそもどこで間違えたんだ?」と問うことは有意義ですし、そこで鮮やかな切り口で議論を活性化させる知性には、誰もが憧れることと思います。よく見られることとして、そうした知性の担い手は私であり、そうした賞賛は私こそが受けるべきだと考える自己愛にまみれた人が、時に鼻息荒く「そもそも論」を展開することがあります。しかし、往々にして「そもそも質問者おかしくね?」式に、「だったらおまえはどうなんだ」っていう小学生みたいな切り口しか示せないことが多いですね。
・繰り返しますが、この「むなしさ」を知るものだけに問いかけているのです。あなたはむなしさを感じながら、どうやって生きているのか。場合によっては、どのようにそのむなしさをごまかしているのか?
・繰り返しますが、鼻息荒く的外れなおせっかい回答をするような人は不要です。参加しないでください。
A 回答 (107件中21~30件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.87
- 回答日時:
わたしは40代後半の既婚者(男)ですが、そのお気持ち、すっごくよくわかります。
小学校4年生くらいからそう思ってきました。
その答えを得るべく、ありとあらゆる書物を読み、親に聞いてもろくな答えはなく、友達もまじめに聞いてくれるひとはおらず・・・ いまはネットがあって教えてG00がある。便利な世の中になったものです。
それはさておき、その生きる上での根源的な空しさというのを、わたしの本日付の私見で述べます。
(明日以降には更に変化しているかもしれません)
Q.『このようなむなしさに囚われている人に、どのようにすれば有意義な人生を送れると考えているか』
A.今の自分に与えられたものにただ感謝して、周囲の出来事に反応せず、新たな因果を作らず、陰徳を積み、執着を手放すことで平安なこころを保って生きていく。そうすることでできると考えています。
理由・根拠
突き詰めて考えると
人類が生活を始める前は何もなく、ただ地球があり、手付かずの原野があった。また、地球が寿命を終えて終わるとき、人類もそのまま終わりを告げることになる。
↓したがって
何も無いところから始まり、終わった後は何も残らない。
↓
いわゆる、始まりがあるものには終わりがある。人類も地球も宇宙もおなじ。
↓
空しいと感じるのはある意味正常な感覚である。
↓
じゃあ一体人間とは何なのか?
↓ここからは明らかな点から類推解釈です
この世のすべてには、始まりがあり、終わりもある。
しかし、宇宙や人体の不思議、物理の法則など勝手に自然に出来るものとは到底思えない。
誰かの意図で創られた可能性がある。
↓
一方
時間と空間は相対的であり、絶対に普遍なのは光の速度。
ということは、時間も短縮されたり長くなったり、空間も膨らんだり縮んだりする。
(アインシュタインの相対性理論)
↓
では、宇宙も膨らんだり縮んだりするのなら、それらを包む存在があってしかるべきだ。
それが全てを含む「神」と呼ぶべき存在ということになるのだろう(特定の宗教という意味ではなく)
↓
しかし神は完璧だが、この世は始まりがあり終わりがある。神は不完全なものはおそらく創らないだろう。ということはこの世は神が創ったものではない、ということになる。
↓
ということは、ここがすべてではない。
↓
また
人間の作ったありとあらゆる物、価値観、感情は先祖代々の連携プレーの賜物である。
ありがたいものもあれば、あまりありがたくないものもありますね。
性格が親に似て短気だとか、酒癖が悪いとか。人間のマインドって伝染するんです。
子供はその環境で育つのですから仕方がない。でもそれは断ち切れるし、貰った感情から出発した価値観なんですね。
執着を手放すっていうのは、ある意味、誰かさんから貰った感情の副産物ともいえますね。
それは明らかに断ち切れる。自分のところでジ・エンドにできる。
そう考えていくと、親、祖父母、祖祖父母、祖祖祖父母・・・って代々つながってきた伝統的なものも、
価値観→判断→行動→結果→の繰り返し。
それを国単位、地球単位で遡っていくと、ふと感じるんですね。
はじめはなにも無かった・・・
ああしなきゃ、こうしなきゃ
その感覚、価値観、なんだかわからないけど、やらなきゃいけない感
それら全てが、人類が「作り出したもの」なんですね。
わたしの勝手な解釈ですが、釈尊のおっしゃっている「悟り」って、そういうことなんじゃないか?
言い方を換えると、「本来実体は無く、いづれなくなってしまうものに価値観を与えてしまって生きている。」のがほとんどの人たち。
実体が無いのに価値を与えるから、失うことを恐れたりする、執着する。
そういうことを学ぶための道場がこの地球、といえるかもしれませんね。
No.86
- 回答日時:
宗教的で恐縮ですが、聖書・ローマ人への手紙14章7節に
「だれひとり自分のために生きる者はなく、誰ひとり自分のために死ぬ者はない。
生きるのも主のために、死ぬのも主のために死ぬ。」とあります。
主のためにといっても普通の人はピンとこないでしょうが、
ここでは人間を創造した神という意味です。
このメッセージからわかることは人はなんらかの計画と目的をもって
この世に存在しているということだと思います。
又別の聖書箇所マルコによる福音書12章31節では
「自分を愛するようにあなたの隣人を愛せよ」とありこれらをあわせて
人生を考えてみると良いと思います。
私は仕事を通して家族と社会に尽くしましたが、会社も大きくなり又子供も成長して
その使命が終わったと感じた時に年老いた母の事が気になり
病院から引き取り介護することにしました。
No.85
- 回答日時:
自分も、虚無感を感じることがあります。
同じものなのかはわかりませんが。
自分が思うには
人間として命を使っていない時に、虚無感を感じるんだと思います。「命を使う」とは、、、たぶん、なんとなくですが、本来、人にかかわらず命は増殖することが目的であり、そのために進化し、生きようとしているのだと思います。その、行為からはずれる場合に虚無感を感じるのではないでしょうか。
おそらく、子供の頃は成長する段階の為、あまり感じず(絶対必要な過程なので)、大人になると、感じやすくなるのはそのためではないかと、思います。
ですので、自分の場合、結婚前後から感じなくなりました、子供が独立し、生き物として命としての役割を見失った(無くなった)ときまたむなしくなるの気がします。
また、孫が出来れば孫の世話をするという命の役割が与えられる為、虚しく感じないような気がします。。。。
まだ、38なので実際のところわかりませんが。
人は、命をつなぐ為に必要な時間以外が長いですよね。何でそんな時間があるんだろう?なんだろうとは思いますが、きっとそこに答えは無いと思います。正確には、決まった答はないのではないかと。自分でこじつける以外には。
こじつける為に、趣味を極めよう!とか、仕事で人に認めてもらえるように、がんばってみたりしています。
回答の意図が、違っていたらすいません。
No.84
- 回答日時:
私も虚しいです。
自分の意志で生まれてきたわけではない。
死んでしまったら今までの人生を振り返ることすらできなくなるということ。
人生に意味などないという真実を突きつけられた時、私はどうしようもなく虚しくなった。
私は哲学書を読みます。
あとは美味しいものを食べたり、ダンスしたりして人生の虚しさを誤魔化すのです。
暇があると虚しさを感じてしまうため、何かをします(笑)
No.79
- 回答日時:
中学・高校生時代から、ずっとその虚しさに付き合ってきました。
どうしようもなく深みにはまり込んだ場合には、私の場合、とことんまで虚しさと付き合ってくれる中島みゆき(特に暗い系「あした」、アルバムなら「生きていてもいいですか」など)を聞いたり、あるいは親を亡くした幼子を背負い、銃を片手に担い、どんな状況においても立ち向かっていこうとする「風の谷のナウシカ(原本・全7巻)」(宮崎 駿)を読んだりしていましたが、対処方法は人それぞれでしょう。
どうしようもない虚しさに落ち込んだときや脱却しかけたときには、「何か書きたい」という衝動が生じ、いろいろ書いたこともありました。そのときに記述した文章の一部は、ネットにアップしています。
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/4597 …
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/4597 …
最近は、自身でも気づかない内に(?)ブログ等に書き連ねたりして解消しているようです。
人は何のために生きているのか。。。風の谷のナウシカ・考。。。
http://jinen.exblog.jp/16878881/
あと、一見「鼻息荒く的外れなおせっかい回答」でも、人によっては「あぁ、なるほど、そういった解釈もありだね」的に参考になる場合があるかもしれません。
むなしさの根源が皆同じであれば、模範解答が存在しうるでしょうが、同じでないからこそ、どのような回答にもそれなりの意味が含まれている可能性があると思うわけです。
同じように、人生もそれぞれで、「絶対に脱却できない」と思い込んでいたような虚しさも、想像を遙かに超えた視点に巡り会って、変化することもあります。
たとえば「絶対的に縦だ」と思い込んでいたものが「え?横だよ」と言われてみて、そういう考えもありだねとなったとたんに、脱却できていたという変化です。
卑近な例でいえば、「上から目線」「下から目線」なんてこだわってたけど、すべて「横から目線」(右から・正面から・左から・後ろから・斜めから目線)なんじゃない?的な変化です。
逆説的ですが、どんなにお節介な回答であっても、受け入れるだけのキャパが生じた段階で、虚しさから脱却できていると言えるかも知れません。
No.78
- 回答日時:
私もその思考にはまりこんで、抜けなくなることがよくあります。
哲学者たちもみんな、同じ問いかけをしては、その人なりの答えを出しました。ですがどれも私にはしっくり来ませんでした。「とにかく自分の気持ちを成長させて、人生そのものを受け入れろ」というような答えが多かったですね。でも、それではなんの解決にもなっていないと思いました。
どうして生きているのか、どうしてわざわざ産まれてきて辛い思いをしなければならないのか、楽しいことがあっても死んでしまえば無くなってしまうし、そもそも広い宇宙の中で、塵みたいな私が楽しもうが苦しもうが、生きようが死のうが、意味などないのではないか。その答えにビシッと答えた人はいないんです。
けれど、だからと言って自殺をするかというと、そういうわけでも無いんですよね。生きる意味が見出せないからと言ってすぐに死ぬわけじゃないんです。生き物は死を恐れますから。
生き物は子孫を残そうとするし、すこしでも長く生きようとするし、意味が無いから自殺、なんてことはしないようにできている。それが本能です。
結局、私達が生きているのは「本能が生きたいと言っているから」なんだと思います。
意味なんてなくても、本能は生きろと言っている。何も知らないくせに私達に命令してくる。だから私達はついつい生きてしまうんです。
同時に、つらい経験も、本能が「もっとうまくやれ」と言ってくるからつらいんです。「有意義に生きたい」という気持ちもそうです。「もっと長く生きろ、たくさん子孫を残せ」という本能の声が、「このままじゃいけないんじゃないか」という気持ちを呼び起こすんですね。そこからいろいろ理性で考えてしまうと、理性が本能を追い越して「どうして?」と問い始めてしまうのでしょう。初めは生き延びるための知性だったのに、いつしか生きることへの疑問を生んでしまった。それが本能と理性の関係なのではないかと思います。だから、人間はただ単純に本能に従うことができず、本能がなんの疑問も持たないようなことに疑問を持ち、欲求と理性が矛盾してしまってむなしくなるのでしょう。
だから、私は仕方ないな、本能の声を聞いてあげよう、何にも考えてないお馬鹿な本能が、私に生きろと言っているから、それで私も生きたくなってしまうから、しょうがないから生きよう、と思うようになりました。
理由はきっと探しても見つからないと思います。何かのために生きているわけではないですから。ただ、本能がひたすらに生きたい、生きろと言っているだけです。でも、それだけで十分じゃありませんか?本能の望みが、自分の望みではないですか?理由なんてなくても、本能のお願いを聞いてあげたくなるのが生き物でしょう?
すごく長くなってしまった上にわかりづらいですが、それが私の結論です。そう結論付けても有意義に生きられるわけではないし、つらいものはつらいしうまくいかないことばかりですが、とりあえず生きることを疑問に思うことはなくなりました。参考になったら嬉しいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『自分を疑う』という言葉につ...
-
あなた達の正しい根拠は何ですか?
-
みなさんは変わってると言われ...
-
人と過去は変えられないが、自...
-
自分が社会不適合者だと気づく...
-
自分の世界を持っている人は強...
-
考える力のつけ方教えてください
-
人間にとって一番大切なことは...
-
ダイキリさん モグモグ " ∩∩ /⌒ヽ...
-
本気で死んで欲しい人いますか...
-
生きるって何ですか?人生って...
-
リアルで人間とかかわると腹立...
-
アスペルガーだから人を不快に...
-
「良き理解者」はどういう意味...
-
老いと自由
-
回答者に「自分で調べろ!」と...
-
私の人生そのものの悩みを聞い...
-
体が自分の思った通りに動かせ...
-
何の為に生きているか言えます...
-
人って何のために生きています...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
私は昔の友人から「変わらない...
-
「自分でわざと問題を起こす→自...
-
卑屈と卑下の違い
-
エゴと自己満足は同じ意味でし...
-
メタ化って?
-
‘自分さえ良ければいい‘と考え...
-
自分のことをまともだと思って...
-
イケメンで高身長で高学歴で一...
-
自分が社会不適合者だと気づく...
-
アイデンティティとは?
-
人は死んだらどうなる?
-
この意味はどういう意味ですか?
-
「第二の誕生」とは??
-
「カレーは飲み物」みたいな名...
-
いちいち自分の表現に直す人
-
自分を自分たらしめるもの、と...
-
持ち父さんを読んで、なぜ「与...
-
人生がむなしいです
-
アイデンティティの意味と語源...
-
素直で純粋で天然だった頃に戻...
おすすめ情報