重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

遠方で一人暮らしする息子の支度でバタバタしていた間、大学の生協でパソコン販売がありました。
ブラザーのプリンターとのセットで22万。

富士通のノートパソコンにWindowsビスタ搭載。
『う~ん、ノートパソコンのビスタかあぁ・・』って思っているうちに締め切りになってしまって・・・。

工学部の機械システム科に所属する息子なんですが、購入するパソコンの事で二人して困っています。

イマイチ、ビスタに抵抗があるのですが、やはりビスタ搭載のノートパソコンでないといけませんか?

A 回答 (12件中1~10件)

No.2の回答をしたものです。


なんか、読んでいたら私の知っている大学のセットと同じ気がします。
同じ理系だし・・・・。

参考までに・・・
--------------------
値段228000円

セット内容  FMV MG55U
・13.3インチXGA
・Core2Duo T5500(1.66GHz)
・1GBメモリ(空きスロットあり)
・80GB HDD,DVDスーパーマルチ
・無線LAN内蔵、バッテリ駆動約5.2時間
・本体重量1.68~1.89kg
・Windows Vista Home Premium
・OfficeProfessional2007
・ウィルスバスター2007(4年対応版)
これにiPodnanoとフラッシュメモリーとブラザーのプリンターががセットで上記の値段です。
------------------------

これだったら買わないほうがいいですよ。
学校ではまったく必要ないそうです。レポートは授業関連でも一切使用しなかったらしいです。
たまたま欲しくてお金もあるしみたいな感じだったらいいかもしれませんが、そうでなければいりません。大学生協でも入学後にパソコン買えますし、普通に安くて性能いいのを買えばいいんじゃないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。

大体そんな感じのセット内容です。
ただ、ipodnanoじゃなく、キャリーバックだったんですが・・・。
どこの生協でもこう言う「オマケ」付きのパソコン販売するんでしょうか?

やはり、必要になった時に吟味して購入した方が良さそうですね。

お礼日時:2007/04/06 19:45

>プリンターはどれくらいの頻度で自室で使うんでしょう?


レポートを印刷するのが一番必要かなぁ。
でもそれは、家で自分のPC使ってじっくり作って
データだけ学校持っていって印刷。
これで十分。

ちなみに、データの持ち歩きも、
フラッシュメモリなんぞ使わなくても、
自分に自分でメール送ればOKだから要らない。
家でメールにレポートのデータ添付して送って、
学校から受信して開いて印刷。楽だよ。
メールアドレスなんぞは、yahooで無料取得できるし。

あとは、どこかに出かけるときに
yahoo地図とかを印刷してもってくとか。

そのぐらいかなぁ。
プリンタは正直、まぁあれば便利って程度だと思う。
    • good
    • 0

また来ました。


他の方ですが、お礼を見てびっくりしました。
>どう転んでもビスタしか・・・うそばっかり!

ソフトが対応してないってのは大学で使うなら致命傷なはずです。
外付けや後付けの機材も対応してない状況ですから、買ったら暫くは苦しむ事になりますよ。
絶対止めましょう。
どうしてもパソコンが必要ならxpの物を探しましょう。
安定して使えるのはウィンドウズなら2000ですが、中古しかないので、逆に安く入手できる可能性もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ソフトが対応していない事は知っていたので、調子よくそう言う生協の係りの方の対応にも不信感持ってました。

私自身は東芝ダイナブックにWindows2000です。
やはり安定感があるんですよ。
中古で買った方が結局は無難なんでしょうか?

お礼日時:2007/04/06 19:47

生協で販売しているPCを無理にかう必要はまったくないですよ。

22万ってなんだか高いですしね^-^;

vistaがいいのかどうかですが、学校で使う特殊なソフトがある場合は、vistaに対応していない場合は使えないので、危ないかもしれませんね。でも、1~2年は一般教養の授業が主でしょうから、その間はレポート作成にofficeを使うくらかと思います。その間にソフトもvista対応になると思いますけどね。

まあ、周りを観察しつつ、PC室のアドバイザーの方に聞いたりしながら、夏のテストまでに電気屋で買えばよいと思いますよ。大手メーカー(NEC・富士通・ソニー・東芝など)のPCとEPSONかCANONあたりの大手プリンターメーカーの製品を買っておけば間違いないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

生協で聞いた時に、「どう転んでもビスタしかないですよ」と言われ、他機種の紹介、斡旋が一切なかった事にも疑問を感じてしまいました。

息子には回りを見て、よく検討するように伝えます。

お礼日時:2007/04/05 23:21

そのパソコンのCPUとメモリを教えてください。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そのパソコンの詳細のカタログを息子が持っていってしまっているので、ここで紹介したくても出来ません(><)

お礼日時:2007/04/05 23:18

まず、基本自分の気に入ったものがベストです。



しかし、パソコンの知識が少ない、学校でパソコンを持ち込んで行う授業があるという場合は推奨をお勧めします。理由としては、授業が推奨のパソコンを基本として行っていきますので、ビスタとXPの操作方法で違う点が授業で出てきてもXP側の人はスルーされてしまいます。(分かんなきゃ置いてかれる)

あと、安いからとソフトが少ないのは辞めといた方がいいです。大学ですとワード(一太郎でも)・エクセル・パワーポイントの三種がプリインストールされていないものは避けてください。特にパワーポイントは入ってないのとかがありますし、ソフトを買うと結構高いです。(フリーソフトで我慢という手もありますが^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

本人に特に気に入ったものがないので困っています。

なんでも生協の言うままに、と言うのはどうかと思いまして・・・。

お礼日時:2007/04/05 23:17

私も過去に生協で富士通のパソコンを買わされましたが、友人がヨドバシで買ってきた「ヨドバシカメラオリジナルパソコン」の東芝”dynabook”の方が良く、がっかりしたのを覚えています。


今は、そんなに大差ないですよ。中身のソフトの方が大事ですが、学生だとMicrosoftと大学がアカデミック契約をしていて、そこの学生ならばインストールさせてもらえますし。4月から授業で使うならともかく、そうでないなら学内のパソコンを使いながら様子を見て、お盆に帰省したときに夏モデルのVista搭載モデルなどを買う方がいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私自身は「ダイナブック」を使っていますが、
どうせなら「ダイナブック」か「Think pad」を視野に入れてもらいたいと思います。

お礼日時:2007/04/05 23:16

富士通といってもピンキリですからね。

下を見れば分かりますが、春モデルでも10万円台中盤から製品はあります。5月中旬~6月になれば夏モデルが出ますので、モデルチェンジも近いですしね。尚この中には、ビジネス向けのLIFEBOOKは含まれません。
http://kakaku.com/itemlist/I0020002002N101/


Q/やはりビスタ搭載のノートパソコンでないといけませんか?

A/どうでしょうね。今から大学生活ならそれは数ヶ月生活すれば分かるでしょう。

通常は、研究や講義などの授業においてVista搭載のパソコンで作業をするようなことは、大学ではほとんどないでしょうが、論文やプレゼンテーション、表計算処理などを行うにはoffice2007がインストールされていることが多いVistaパソコンは、鮮やかで重宝するでしょう。OSはアプリケーションが対応しているかどうかという互換性の問題以外ではそれほど重視する点ではないでしょう。通常は、ドライバさえあれば後は投資のしようで下位のバージョンにも最新バージョンにもできますから、正直どうにでもなる存在です。不具合などの問題は、考え方の問題とも言えます。

個人的には、親の判断ではなく本人がどう思っているかでしょうね。気に入ったパソコンがあれば、それで良いでしょう。
Vistaが良いと思っているなら、それを選択して間違いはありません。私自身がそうでしたから言いますと、最新の技術にどんなに不具合が多くとも、好んで選んでいればそれが改善されること自体を楽しむこともできますし、不具合を探すのが楽しいというケースもある。
そういう経験から、次のステップに生かすこともできるでしょう。私はその一人ですからね。コンピュータにとっても修羅場も多々見て解決してきました。


まあ、安定的に使いたい。学校が決めたソフトウェアを動かすことが必ず前提となっているなら、それを満たすことです。そうでなく自分が使うことが重要ならばVistaでもXPでも好きな方を選ぶべきです。

尚、OSについてもう一つ言えば、
私は仕事が仕事なので今や、パソコンに投資できる予算は場合によっては学生より多いですが、学生さんより少なかった頃(一月に自由になるお金が千円も手元になかった頃)は、既存のパソコンにLinuxを入れていましたね。パソコンは汎用性(ソフトを入れ替えれば自由度が効くこと)が売りですから、その気があれば後からOSを替えることも決して不可能ではない場合がほとんどです。(ただし、プリインストール以外のOSに対するメーカーのサポートは受けられません。ハードなどの保守は受けられます)

そのため、ソフトウェアの作りがパソコンの設計(WindowsPCならPC/AT Comatibleに準拠)に沿っていれば後は各々でハードウェアを認識するドライバを入手することでVistaから他のOSに変更することも可能になります。

これは使う本人がしっかり考えること。
自分が使うものなのですからね。


ちなみに、プリンタはランニングコストに注意してくださいね。
学生さんなら、特にインクのコストが高いと後悔しますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

本人は「動けばなんでもいいや」って言ってるんですが、どうせなら安くて良いものをと思った次第です。

お礼日時:2007/04/05 23:09

>ブラザーのプリンターとのセットで22万。


高ッ

ノートだろうからちょっとは値が張るだろうけど高い…

学部学科はあんまり関係ないですよ。
学部専門で使うソフトは、数十万~数百万のも。
だから個人では普通のパソコン持ってれば十分。

レポートがあるからパソコンは欲しいかも。
プリンタは正直なくても良いと思う。
完成させたら、データだけ持って、学校で印刷すれば良い。

15万だしてノートパソコンだけ買うに一票。
ビスタはどうなのよって感じですね。
XPで十分。
要は、ワードとエクセルだけ入ってれば十分。
パワーポイントもあると便利かも?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

プリンターはどれくらいの頻度で自室で使うんでしょう?

XPにOffice2007くらいが入ってればいいじゃん!!って思ってますが、ダメなんでしょうか?

お礼日時:2007/04/05 23:08

よほどお急ぎでなければ今はまだビスタは待った方がいいですよ。


ウィンドウズは過去、バージョンアップ毎にトラブル続出でした。
今回はXPからかなり変えているようですから、暫くは安定しないでしょう。
現時点ではビスタは各種ソフトや外付けデバイスも対応してない物が多く、メモリを莫大に食うだけで何のメリットもありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>ウィンドウズは過去、バージョンアップ毎にトラブル続出でした。

そうなんですよね。
だからこそ、躊躇ってしまって・・・。
安いものじゃないですもんね。

私は女なのでこう言った系統に疎いのですが、安定しないものに
お金をかけられない!と言う事だけは分かります(笑)

お礼日時:2007/04/03 21:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!