dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

片側2車線の道路の信号のない交差点(3叉路)で、対向車が来ていないのを確認し交差点を私が右折しようとした際、右方から車が進入してきて私の前方で停車し、前方視界を防ぎました。そして一旦停車した後再度右折しようと徐行発進した際に直進車が進んできて接触しました。
 当方のスピードは約10km、相手は約50kmほどで全く避けてなく、ブレーキ痕も残っていません。道は相手側がやや下り坂でややカーブです。相手は打撲の診断で1週間の安静と診察されました。
 その後、保険屋をとおして示談交渉がはじまったのですが、コチラの保険屋が前例などを参考に8:2で交渉しましたが、先方は10:0を要求してきたようです。私が先方の要求をのめば、保険が適用されない部分が出てお金を払わないといけないかもしれないとも言われました。
 けがをさせたことは反省してますし、悪いと思っていますが、一般的に8:2であるものを10:0を認め、余計にお金を払うのは私は嫌です。保険屋に任せてると言ってるのに、先方は何度も直接電話をしてきて困っています。コチラも悪いので強く言えないのでほんとに困ってます。
また、絶対安静の診察なのにお見舞いに行った際、ベビーカーを押して散歩をしていたり、病院では家に帰るといって点滴を途中でやめたりと結構いいかげんな方です。また1週間安静(いま3日目)なのに代車がなくて移動できないから早くしろ、と言います。(その方の家族の他の車はあります。自分自身の移動用の代車を要求します。)
 私も反省はしてますが、こんな方に保険適用外でお金を払うのは心外です。最後は妥協しないといけないのでしょうか?また本当に保険屋の主張外のお金をださないといけないのでしょうか?
 どなたか教えてください。お願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

再追伸


>10:0でも、、、と思ってます。しかし保険屋さんのいうとおり一般的なところで頑張ってみようと思います。

保険屋は10:0は絶対認めないはずです。被害者はそれを知ってて無理な無過失主張で直接交渉をあなたにしています。
弁護士依頼もそうですが、過失相殺で揉めたときの、手段として客観的立場の損害調査会社に依頼し、事故の再調査を委託しレポートにまとめこれを手がかりに理解を求めるという形を保険会社同士ではよくやります。
これも一つの方法です。
ゴネ得を許し、契約者に一部尻ぬぐいさせることでは保険屋の手腕も問われます。保険会社は原則判例に基づく以外の賠償はしません。
後は契約者が毅然と対応して下さい、で放りなげられればどうしようもありませんよね。
被害者が加害者に強い立場でまた人間性による力関係でせまる場合に盾になるような対応を考えてくれなければ、たまったものではないですよね。
但し、あなたもそれなりの努力も必要です。その上で、あなたもなんらかの対応を求める、保険屋は契約者の窮状になんとか対応を考え行動して貰わなければ保険加入のそれなりの意味がありません。
保険屋が法的賠償はしますが、それ以外の被害者要求はあなたのほうで柔軟かつ適切に対応して下さい?ではちょっと無責任ですよね。
あなたの現状は法的賠償以上のことはしない、しかし無理な被害者の要求に耐えられない、被害者の直接要求に抗しきれない、せめてこれになんとか歯止めをしたい、してくれということが一番の問題でしょうからね。
下心のある(金銭目的)被害者にはなにをいっても通じないこともままありますのでね。
それには、先にかき込みしたように弁護士介入が手っ取り早い方法ではありますがね。担当者はどのようにこの点をかんがえてるのでしょうかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度重なる回答ありがとうございます。
今日、保険屋さんから連絡があり、先方がこれ以上無理な対応をしてくるなら弁護士を用意しますと。また、お金を余分にだすこともありません等、詳しくいろいろと丁寧なお言葉をいただきました。
昨夜donbe-さんをはじめ、たくさんの方がアドバイスをくれたこと、保険屋さんが全て対応してくれるようです。
この先どうなるのか不安は残るものの、今日の保険屋さんからの連絡や、皆さんの回答のおかげでかなり気が楽になりました。

お礼日時:2007/04/05 00:03

>また本当に保険屋の主張外のお金をださないといけないのでしょうか?


 保険会社が払うものと払わないものの違いを把握されてないようです。保険会社が保険金を払うのは「質問者さんとの間に法的賠償義務を肩代わりする」といった契約があるからです。つまり保険会社が払わない部分については「法的義務が無い」と保険会社が判断しているからです。
 それを踏まえたうえで、選択肢があると思われます。1.相手の要求を丸呑みする。2.要求の一部を受け入れる形で、保険会社からの支払いに上乗せする。もちろん1や2については自己負担が発生します。3.あくまでも「法的賠償義務の範囲」での決着を図る。この場合は強く出るとかではなく、「自分は交渉の窓口ではない」ということを相手にはっきりと根気強く伝えることです。また、弁護士対応などの策をとる必要が出てきますし、当然司法の場に持ち込まれることも想定しておくべきでしょう。
 まずは質問者さんが事故処理に対して、その方針を決断することです。保険会社はそれに沿って行動するでしょうし、質問者さん側もそれに添った形でうまく保険会社を操る必要があるようです。もうひとつは反対の立場にたって考えてみることです。その場合に自分だったらどうするのか?保険会社の対応だけで承服できるか否か、ということも考えるべきです。自分だったら請求するが相手側の請求に応じないでは筋が通りません。
 それにしても代理店なり保険会社の対応の悪さが目立ちますね。質問者さんは保険会社側と連絡を密にしているのでしょうか?そのあたりも「対応の悪さ」につながっているのかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の代理店は知人のお店で、連絡も密にとり、対応もしてくれています。
私も動転してるので、もう少し説明を求めたり、ゆっくり考えてみようとおもいます。
もちろん相手の立場を考えると、腹ただしいのは分かります。私も反省しています。
相手は一般的には8:2というのを元々知っているようでした。しかし自分は悪くないと思うと主張しているようです。
oshiete-qさんのアドバイスを参考に私の非を再度考慮して、落ち着いていきたいと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/04/04 08:09

参考URLを私の想像で具体的なモノに替えました。


あなたは、このBの立場ではないですか?

参考URL:http://amami.rindo21.com/ks_car/14/140002.html

この回答への補足

すみません。
そうです。このパターンが近いです。
ただ、お互いの直進が片側2車線の4車線で、進入しようとしている道が1車線で狭いということが違うくらいです。

補足日時:2007/04/04 08:03
    • good
    • 0

6です


参考URLをご覧いただけなかったようですね。
あなたの説明では、事故の状況が全く分かりません。

慌てる必要は有りませんので、じっくりと取り組みましょう。

参考URL:http://amami.rindo21.com/ks_car/index.html
    • good
    • 0

まあ、交通事故って


一種の戦争ですからね
食うか食われるかって感じな所があります。
あまりにも相手が卑劣な行為に走るようなら
「司法書士」に相談すると良いかもしれませんよ。

>先方に「おれのどこが悪いんや」と言われ、分からず何も言えないんですが
>相手は約50kmほどで全く避けてなく、ブレーキ痕も残っていません
あきらかなスピード違反ですね。
あからさまに言わなくてもいいですが
「貴方だって危ない時は止まる義務はあるんですよ。」
と言ってやるといいかもしれませんね。

保険屋に任せるように促すのも必要ですが
ここまでは善意でしてやるが
ここまでは絶対しない!ってちゃんと線を引きましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろんな市町村がしている司法書士相談や法律相談のような無料相談もあるみたいなので探してみようと思います。
また、他の質問でもみたんですが、heyboyさんがいうように運転者はいかなる場合でも注意を払わないといけないとあるみたいですね。
本当にありがとうございます。たくさんの方のアドバイス参考になります。

お礼日時:2007/04/04 00:28

交差点の事故とのことですね?説明されている状況が分かりませんが、100:0は非常に珍しい例です。


参考URLの、どれに近いですか?

参考URL:http://amami.rindo21.com/ks_car/index.html

この回答への補足

信号のない同幅員(片側2車線)の交差点で、私が入ろうとしていた右方の道は狭い道でした。
交差点というか、T路路です。反対車線向こう側の道に進入しようとしていました。

補足日時:2007/04/04 00:28
    • good
    • 0
この回答へのお礼

信号のない同幅員(片側2車線)の交差点で、私が入ろうとしていた右方の道は狭い道でした。
交差点というか、T路路です。

お礼日時:2007/04/04 00:23

弁護士費用は、弁護士特約を契約していなければ使えません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

確認しましたら、弁護士特約はついていないみたいです。
とりあえず保険屋さんに確認したいと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/04/03 23:54

こんばんは、


事故の詳細が判らないので詳しくは説明できませんが、交差点内での事故、両者走行中の事故等、10対0には成り得にくい事故と想定します。
過失割合で決着がつきにくい場合、保険屋が費用を負担して、事故当日の検証等を第三者機関に判断をお願いして過失割合を算定することも可能です。話しが長引くようでしたら保険屋から第三者機関を使うという提案もしてくるでしょう。
 とにかく、ご心配なさらずに直接相手から電話等で連絡があった場合は、「保険屋さんに全てお任せしているので保険屋に連絡して下さい」とだけ告げて他の会話は避けましょう。示談の話しをしてしまうと、よけいに話がこじれます。ご心配なさらずに安心して保険屋にまかせましょう。特に人身事故の場合、人身についての示談は長引く事が多いですよ。気にしていたら頭が変になっちゃいますよ。もう十分に誠意を示しておられると思います。尚、対物事故で相手側が代車を要求できるのは10対0の事故のみです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さんが10:0はあり得ないとおしゃってくれるので、相手の過失がどういうものなのかはわかりませんが、少しは気分が楽になりました。

nattokukunさんや先のdonbe-さんの言うように、弁護士や第三者機関にまで発展してでも頑張りたいと思います。

電話がかかってきても、先方には気の毒ですが「保険屋さんにまかせている」と言ってサット切りたいと思います。
本当にありがとうございます。

お礼日時:2007/04/03 23:44

余程のことが無い限り10:0はあり得ません。


他の質問でも申し上げていますが、妙な判例を相手側が持ち出す場合があります。
私は最後の最後まで示談に応じませんでした。妙な判例に納得が行かなかったからです。自賠責だけで相手の方の医療費を支払って3年で時効。
人身事故ですから、検察庁へ出頭しますね。検察官が意味を汲んでくれまして裁判所への調書に当方の誠意ある態度を付記してくれたようです。
他人事ではないので、頑張って下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>余程のことが無い限り10:0はあり得ません。

先方に「おれのどこが悪いんや」と言われ、分からず何も言えないんですが、相手に過失があるとすれば、どういう点があるのかわかりますか?

すみません。応援してくれているのに質問返してしまって。。。

お礼日時:2007/04/03 23:18

追伸


>最後は妥協しないといけないのでしょうか?また本当に保険屋の主張外のお金をださないといけないのでしょうか?
その必要はありません。そのための保険加入です。担当者に交渉窓口はこちらになっています。
契約者は示談交渉をこちらに任せておられます。賠償に関する具体的要求はこちらに連絡すると共に加害者への連絡・要求はしないようにと釘を刺して貰う。
なおかつ直接要求するようなことがあれば、弁護士交渉になると伝達するよう要求すれば良いと思いますね。

質の悪い輩にあたりましたね。事故なれしてるように思います。
それなり誠意は尽くしていると思われますので、これ以上の見舞いは必要ないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私自身は本当に悪いと思っており、10:0でも、、、と思ってます。しかし保険屋さんのいうとおり一般的なところで頑張ってみようと思います。

また、donbe-さんがいうとおり、先方は以前にもおかまを2回ほられたとかで今回が3回目だとおしゃっておられました。私がこのようなケースが初めてなもんで口車に乗せられそうでした。
よいアドバイス本当にありがとうございます。

お礼日時:2007/04/03 23:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!