
私は相手100、私0の追突事故で頚椎ヘルニアの診断を受け14級の認定を受けたのですが
調査事務所からの意見書?に頚椎ヘルニアだが明らかな神経への圧迫は無く
腕の痺れや筋力の低下は認めない。のようなことが書いてあり12級ではなく14級となりました。
当然、私は不服があったので医大の整形外科に行き違う医師の意見を聞いたところ
(調査事務所の言っていることが正しく主治医が間違っているかもしれないと思ったからです)
医大の整形外科医も突出により神経の圧迫はありその影響で腕の痺れや低下の可能性が高い。とのことだったので
その内容の意見書と一緒に調査事務所に異議申立として提出しましたが、調査事務所からの回答は
「椎間板の突出は窺えるものの、これによる明らかな神経への圧迫は認められない。」との事でした。
正直、こんなことってあるのでしょうか?
実際に私を診察した医師は神経の圧迫はあると言っているのに調査事務所の方は無いとまでは言いませんが
明らかな圧迫は無い。なんて・・・
つまり12級の獲得は多少の神経への圧迫ではダメってことなのでしょうか?
凄く圧迫していても症状に出ない人もいると思うし少ない圧迫でも辛い症状の人はいると思うのですが・・・
実際、同じような経験者の方がいましたら教えて下さい。
その後、どうしたか・・・・
またはどうすれば?
ちなみに調査事務所に異議申立をしても同じことの繰り返しで時間の無駄だと思うので
共済紛争処理機構に異議申立をしようとも思っていますが
話によると共済紛争処理機構は殆ど調査事務所の結果を採用するとのことなので・・・・

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
はじめに、交通事故における「被害者の損害」と責任保険に言う「運転者の損害」があることを明確にしておきます。
「被害者の損害」は、言うまでもなく加害者から受けた損害で被害者自身が「被害者の損害」を主張立証して賠償金を請求します。責任保険の「運転者の損害」は、保険会社が運転者から受けた損害で「運転者の損害」を主張立証して填補する債務を示します。そのため、保険契約に抵触しない「被害者の損害」と、保険契約に基づく「運転者の損害」は主張立証する相手も主張立証する基準も違います。調査事務所は後遺障害による「運転者の損害」調査で、保険会社が填補する「運転者の損害」に対し支払い基準の後遺症害等級を認定することはできますが、保険契約に抵触しない「被害者の損害」を認定する業務はありません。
「被害者の損害」を主張立証され賠償金を請求されるのであれば、「運転者の損害」を主張立証する保険会社でなく加害者に主張立証しなければならないと考えます。参考になればと思い考えを述べさせていただきました。
No.1
- 回答日時:
知恵袋で回答していますが、だめだったようですね。
画像はXPですか、MRIですか。
MRIなら1.5Tで撮影されていますか。
1.5Tならより解像度が高いのではっきりと確認できるかも知れませんよ。
もちろん神経学的検査はされていますよね。(スパーリングとかジャクソンテスト)
すみません。
あそこは補足が1回しかできないことを知ってこちらにも質問しました。
こちらですと何度もやり取りができるので・・・
MRIの件ですがモチロン1.5テスラのを使用しており神経学的所見も検査し提出しています。
でも、いくら神経学的所見に異常があっても神経への圧迫が無い。と調査事務所に言われてしまったら神経学的所見の異常も当然、認められなくなります。
なので、今はどうしたら神経の圧迫を認めさせるのかが重要になってます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
区分所有のマンションの地震保...
-
飲食店をやっているものです。...
-
事故の過剰と思われる請求を拒...
-
これは労災認定される可能性は...
-
120万円を越えると保険屋の...
-
損害賠償請求権の移転とは?
-
無免許 保険
-
後遺症認定までの期間はどれく...
-
休業証明書に添付する源泉徴収...
-
交通事故で差し歯を損傷。
-
追突事故 任意と自賠 後遺症...
-
「自賠責をきる」ということば...
-
パチンコ店の風営法
-
症状固定と被害者請求の方法に...
-
休業損害について教えて下さい...
-
事故で提出した源泉徴収は何に...
-
任意保険に入っていれば自賠責...
-
技能実習生の仕事中の怪我で休...
-
原付×軽自動車事故 過失10:0の...
-
NTTの電柱の損害賠償
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
灸のやけど
-
自認書と同意書?
-
水商売での休業損害(人身事故...
-
人身事故の治療終了間際に事故...
-
事故の休業損害。かけもちでバ...
-
漢字の読み方を教えてください
-
交通事故 PC破損 仕事に差し...
-
区分所有のマンションの地震保...
-
兼業主婦の交通事故 交通事故の...
-
休業補償を受けるための家事従...
-
自賠責保険についてなんですが(...
-
人身事故の損害賠償額に納得で...
-
「実害」の別の言い回し
-
民法416条について教えてください
-
プロミス 支払いに遅れた場合の...
-
交通事故の慰謝料は収入になり...
-
自宅看護認定について
-
飲食店をやっているものです。...
-
これは労災認定される可能性は...
-
「自賠責をきる」ということば...
おすすめ情報