dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年32歳になる男です。褒められた経歴ではないのですが、ざっと説明いたします。大学をほぼ10年前に出、アメリカの大学で日本とは異なる分野の学部に一から入り直し、修士まで6年間(20代後半)までいました。帰国して一年半派遣で勤め(英文事務です)、いろいろ考えた末、将来大学講師の道を考え、都内の大学院の博士課程に入学しました。今年度で一応3年となります。考えた末の決心ではあったのですが、将来的な不安や保証のなさが思いのほかおおきく、年齢的にまだサラリーマンの道をはじめられるのでは、と、悩んでいます。もちろん、職種も選択肢など考えず、紹介派遣から正社員になれれば、という淡い期待を持っています。ちなみにいま現在約8ヶ月、翻訳会社での専門翻訳のバイトもしています。32歳というかなり遅い「就職」になるのですが、5年後、10年後の昇進、昇給という点で、新卒入社の会社員の平均的なレベルと軌道にのることは、一般的に見てはもう無理なものなんでしょうか?いい年をして大学に残っておるため、周りにもアドバイスをもらえる人もいなく、結構悩んでおります。回答いただけましたら幸いです。

A 回答 (4件)

35歳まで受けつけている企業は沢山ありますから応募してみたらどうでしょうか。

ただ、高学歴の割には職歴が少ないことでネックにはなると思いますがめげずに頑張れば大丈夫だと思いますよ。頑張って
    • good
    • 0

徐々にではあるが実力重視の社会に変りつつあります。


自信を持って事に当たれば先は明るいです。
専門知識を生かしてがんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。自身があまり卑屈になってチャンスを逃さないよう、今の経歴を生かす事を最優先に考えたいと思います!

お礼日時:2007/04/08 10:16

>新卒入社の会社員の平均的なレベルと軌道にのることは、一般的に見てはもう無理なものなんでしょうか?



私は無理だとは思いません。ただ会社によって可能なところもあれば、不可能なところもあるので様々ですね。

私の会社では経験年数が9割、実力による評価で1割という程度で給料が決まりますし、立場もほぼ決まります。しかし、実力による評価で10割という会社もあるようですね。

以前テレビでやっていたのですが、某おもちゃメーカーで新人の女性社員がヒット商品になるものを考えて、そのアイディアを社長に直接提出したところ、商品が認められて売り出すことにしました。結果はヒット商品となり会社は利益を得られて、女性社員の立場が上がっていくというものでした。その女性社員は次々とヒット商品のアイディアを考えるようになり昇格して、自分よりもずっと年齢の上の社員を従えて仕事をしているのです。

このような実力によって自分を評価してもらえる会社は増えていると思われます。新卒入社だからとか、32歳で入社したからというのは関係なく、仕事で評価されれば一般的なレベルどころかもっと高いレベルの軌道にのることができると思われます。

年齢的に職業の選択が制限されてしまうと思いますが、これまでアメリカで修士を取得し、現在は大学院で博士課程を取得しようとして勉強してきた経験を少しでも生かせるような職業に就いて、自分の力を発揮して会社での評価を高めていっていただきたいですね。

参考になれば、嬉しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な返答、有り難うございます!そうですね、会社によって異なると思いますし、業績に貢献できた人間が結果的にはみとめられるのは年齢に関係なく起こりえるかと思います。なぜ30代までその勉強を続けていたかを面接で胸を張って言えば、汲んでくれない事が全くないとは、言い切れませんね。外資などは状況も違うと思うので、今から充分リサーチして行動に移したいと思います!

お礼日時:2007/04/08 10:14

アメリカでどんな勉強をされていたのでしょうか?帰国後に入った大学での専攻は?


そのあたりが専門的であれば、30でも就職先はあると思いますが・・。

英語も話せるようですし、その気になれば就職できますよ。
ただ、未経験者なので、給料が初任給扱いになるかもしれませんが・・。
変なプライドを持たずに、専門分野をいかせられれば、全然大丈夫だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。そう言っていただくと勇気づけられます。この歳できちんと書ける職歴年数の短さから、少し悲観視しすぎているところもあるのですが、そうですね、プライド持たずに、そしてできれば専門関係分野から探しはじめようと思います!(*私が博士にいる現学科ですと、これはアメリカでの学科と同じなのですが、学部か修士卒では広告代理店などが多いときいています)

お礼日時:2007/04/08 10:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!